- 著者
-
石井 翔子
- 出版者
- 東京女子大学
- 雑誌
- 東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
- 巻号頁・発行日
- vol.65, no.1, pp.1-44, 2014-09
Masaoka Shiki not only preached the necessity of "innovation in tanka" in Meiji 31 (1898) but also put his ideas into practice. One of his ideas was to use gairaigo (words of foreign language origin) including kango (words of Chinese origin) in order to enrich tanka.This study examines the frequency of kango in Masaoka Shiki's Take no satouta [Collection of Tanka] and whether the kango had already been used in pre-Edo Japanese poems.Three characteristic became clear:1.Although Shiki used kango in his tanka before Meiji 30 (1897), he used them for different purposes after that. In Meiji 31, he used kango to enrich his tanka, and as a consequence there were many kango in his tanka that year.2.In Meiji 32 and 33, there were a slight tendency for the kango in his tanka to describe humans, artifacts, buildings, and human and mental activity. After Meiji 34, this tendency strengthened.It is thought that this was because Shiki believed that kango were more suitable for describing humans and artifacts than natural things.3.There were many kango in his tanka that had not been used in pre-Edo Japanese poems, which demonstrates that he was positive about using kango in his tanka and increased the range of words in Japanese poems.正岡子規は明治31年に短歌革新を主張した。その主張の一つに、歌に詠む語彙を豊富にする為の、従来の和歌世界とは異なる漢語などの外来語の使用がある。そして子規自身もそれを実践している。本稿では、子規の短歌に漢語がどのくらい見られるのか、また子規短歌の漢語(今回は「人間」「器物」「宮室」「人事」を表す漢語に限定する)が古歌(江戸時代までの和歌)で用いられているのものであるのかに注目し、子規短歌での漢語使用の実態を明らかにしたい。調査の結果、次のことが明らかになった。1、明治31年の短歌革新発表前から、子規は漢語を短歌に詠みこんでいる。しかし明治30年以前での漢語使用の実態と、明治31年での漢語使用の実態は異なっている。明治31年では、短歌に詠みこむ材料を豊富にするために漢語を使用している。その為、多様な内容を表す漢語を見ることができる。2、明治32年になると、短歌へ使用する漢語は、「人間」「器物」「宮室」「人事」といった人間や人工物を表すものを表すようになる傾向が強くなり始める。明治34年になると、その傾向が顕著なものとなる。明治31年以降、積極的に短歌に漢語を使用してゆく間に、子規は、人間や人工物を表すものの方が、自然物をあらわすものよりも、漢語で表現するのに適しているとするようになったと考えられる。3、子規が短歌に使用した漢語は、古歌では歌の中には使用されなかったものが多い。子規は短歌へ漢語を積極的に使用することにより、古歌では歌の中で表現されなかった漢語で表現する事柄を短歌の材料にしている。