著者
姫野 敦子 ヒメノ アツコ Atsuko HIMENO
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.49-65, 2015

中世の日本文学において、死、そして救済はどのように捉えられていたのかを世阿弥(生没年一三六三?〜一四四三?)作の能「鵺」を通じて考えた。中世文学における「救済」は、仏教的意味での「往生」として表される。つまり「六道輪廻」という苦しみから抜け出る方策が、「往生」である。世阿弥の時代前後の「修羅能」では、終末部に弔いを頼み、成仏を願う様が描かれる一方で、「鵺」では成仏が約束されてはいない。これは、「鵺」という畜生道の存在が影響していると考察し、作者の世阿弥は、成仏の困難さを描くことで、より観客へ訴える能をつくっていったと結論づけた。 In Japanese literature of the Middle Ages, how was death and its relief represented? I thought through a Noh-play "Nue" by Zeami (1363? ~1443?). In medieval literature is expressed as "Ojo" in the meaning of Buddhism. "Ojo" is a way of getting away from the pains known as the "transmigration in the six worlds." Entering Nirvana is not promised in "Nue", but I ask for a postlude to mourning with "Shura- Noh" in the times of Zeami, and I describe a state of hope of entering Nirvana. I conseder the influence of the "Hell of Beasts" on "Nue" and conseder that this gave Zeami a stranger means of appealing to audiences by showing the difficulties of entering Nirvana.

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 5 favorites)

CiNii 論文 - 中世文学における死と救済 : 怪異の視点から、能「鵺」をめぐって (公開シンポジウム 日本文学における死と救済 : 怪異の視点から) https://t.co/T8iCoIm1wo #CiNii
"CiNii 論文 -  中世文学における死と救済―怪異の視点から、能「鵺」をめぐって―" http://t.co/scWSSZx4HN ※本文リンクあり

収集済み URL リスト