著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.23-43, 2017-02

本稿の目的は,浪花節(浪曲)の「家」(派)は何を継承してゆくのか,との問題の一端を,過去の録音物を対象とした音楽分析から導き出すことにあった。明治末期から昭和初期にかけて人口に膾炙した桃中軒家,吉田家の二つの「家」の浪曲師たちによる浪花節〈赤垣源蔵 徳利の別れ〉の音盤を素材に分析を行ったところ,一方で,題材をどのような詞章文言の連なりで誦するかという点と,他方で,「節」の設計,文言のほぼ7モーラ+5モーラのまとまりに対応する旋律断片,リズム等を総合した「節」の様式が,「家」によって継承されるとの見方が導出された。加えて,吉田家の二代吉田奈良丸が頻用し,弟子たちにも継承された定型性の強い特定の旋律断片が,大正期の流行り唄《奈良丸くずし》の旋律の一部として使われ,現在に至っていることが明らかになった。This article examines the narrative style of naniwabushi according to `ie' (schools) which consists of performers with the same last name. After analysing recordings by ten naniwabushi performers who belonged to the Tôchûken school and the Yoshida school, it became clear that several things had been handed down through the `ie'. Those were as follows: the words of the text; the structure of the `fushi' (melody); the positioning of the highest tone and lowest tone; and the frequent use of the same specific melodic fragment. Furthermore, it became clear that a specific melodic fragment sung by Yoshida Naramaru II appears in the Japanese song `Naramaru Kuzushi,' which is still popular today.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

吉田奈良丸の項に北川論文https://t.co/viFExfrI6o追加。#jawp

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト