著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.25-43, 2015-02

明治大正期に中国革命を支えた運動家・宮崎滔天(本名・寅蔵,1871-1922)は,浪花節語りとしての一面をもつ。彼の生涯に関しては複数の先行文献があるが(たとえば上村 2001,渡辺 2006,榎本 2013),滔天が手がけ,「書かれたもの」の形で残されている浪花節台本の一本『天草四郎』は,ほとんど注目されてこなかった。この台本については,宮崎家に残されていたという自筆原稿の全体が『宮崎滔天全集』(以下,「全集」と表記)第四巻(宮崎;小野川(編)1973)に,また,冒頭「巻一」の部分が雑誌「祖国」第6巻第4号・宮崎兄弟特集号に,それぞれ収録されているが,自筆原稿に記された起稿の日付から約5年後,雑誌『講談倶楽部』に,滔天作「新浪花節 天草四郎」が連載されている。先行研究では連載・公開された『天草四郎』について,全くと言っていいほど触れられてこなかったが,自筆原稿と比較するとそこでは少なからず加筆修正が施されている。筆者は浪花節のSPレコードを調査する過程で,桃中軒一門の浪花節語り・蛟龍斎青雲によって滔天の没後に録音された〈天草四郎と由井正雪〉の詞章が,『講談倶楽部』に連載された『天草四郎』の「巻一」を用いたものであることに気づいた。本稿はこの発見を直接の契機とし,滔天と浪花節とのかかわりを概観した上で,浪花節台本『天草四郎』の検討を試みた小論である。MIYAZAKI Tôten(1871-1922), the Japanese activist supporting the China revolution in Meiji and Taishô era, became a pupil of TÔCHÔKEN Kumoemon(1873-1916), a naniwa-bushi narrator, at the age of 30. While Tôten wrote the naniwabushi-script "AMAKUSA Shirô" in 1910's, the script has attracted almost no attention until now. The author found out that the text of "AMAKUSA Shirô and YUI Shôsetsu", which KÔRYÛSAI Seiun, another pupil of Kumoemon, recorded on SP discs after Tôten's death, used the beginning section of the script "AMAKUSA Shirô" by Tôten. This article tried to examine Tôten's view to naniwabushi through discourse analysis and to consider the characteristics of the script "AMAKUSA Shirô"through the stylistic analysis.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-55, 2013-09

日本語のことば遊びを積極的に活用した俳諧作品があった。その多くは江戸時代初期に貞門と称される人々の間で創作されたが、その一人であった野々口立圃には回文の発句を記した短冊が残されている。本稿はその短冊資料を紹介し、初期俳諧の歴史の中に位置付けることを目的とする。Some haikai (俳諧) made use of Japanese plays on words. Most of them were composed by the Teimon (貞門) group of haikai in the early period of the Edo era. Nonoguchi Ryuho (野々口立圃) was one of the members of the Teimon group. The oblong card in which he wrote the first phrase of the haikai using the palindrome remains now. The oblong card is introduced in this report. It is positioned in the history of the earlier haikai.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.71-82, 2017-02

西洋近代主義(Western modernism)は人間と自然を分ける二元論であって,人間による自然と先住民支配を本質とする「人間中心主義」(anthropocentrism)に陥っている,--というのは現代の環境倫理の定説である。これが地球環境危機を惹き起こした思想的原因と考えられている。西洋近代主義の二元論に絶望した環境倫理学者は,東洋思想の「自然と人間を分けないで一体と見る一元論」(ないしは全体論)に注目するようになった。こうして西洋的二元論と東洋的全体論の対立が生じて,両者を統合するような哲学は未だ現れていないような状況である。1)日本儒学の主流では--西洋的二元論,東洋的一元論に対して--第三の道として,人間が自然に働きかけて自然を豊かにする,という思想があった。筆者はこの思想を「天地の化育を賛く」という儒教(『中庸』)に由来する日本思想の主流の一つとみて,この思想を地球的・人類的規模にまで拡張して再構成する試みを続けてきたが,その試みの一つが本稿に他ならない。叙述は次の順序で進められます。序 徳川の平和と西洋近代主義, I 加藤弘之の人権新説, II 和辻哲郎の世界国家の説, III 普遍的道徳はあるのだろうか, IV 西洋近代主義の崩壊と梅原猛の人類哲学, V 新・人類哲学の構造。Today's environmental crisis and the threat of war have made an global ethics necessary and even urgent. My trial in this paper is in the creation of an integral philosophy of humanity that should synthesize the philosophies of East and West. My strategy is mainly in the using Hare's method of dividing levels of moral thinking into two; that is, intuitive and critical. While Hare excludes the human moral concern for nature from his ethical system, Leopold's land ethic asks people to change the role of humans from a conqueror of nature toward a simple member of the land community. I tried in this paper to found Hare's two level utilitarianism on the basis of Leopold's land ethic; thus creating three levels of moral thinking. Applying this three level theory (that I call three level eco-humanism), I compare the traditional Japanese philosophy with Western modernism to find the way of combining both philosophies.
著者
北川 純子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.23-43, 2017-02

本稿の目的は,浪花節(浪曲)の「家」(派)は何を継承してゆくのか,との問題の一端を,過去の録音物を対象とした音楽分析から導き出すことにあった。明治末期から昭和初期にかけて人口に膾炙した桃中軒家,吉田家の二つの「家」の浪曲師たちによる浪花節〈赤垣源蔵 徳利の別れ〉の音盤を素材に分析を行ったところ,一方で,題材をどのような詞章文言の連なりで誦するかという点と,他方で,「節」の設計,文言のほぼ7モーラ+5モーラのまとまりに対応する旋律断片,リズム等を総合した「節」の様式が,「家」によって継承されるとの見方が導出された。加えて,吉田家の二代吉田奈良丸が頻用し,弟子たちにも継承された定型性の強い特定の旋律断片が,大正期の流行り唄《奈良丸くずし》の旋律の一部として使われ,現在に至っていることが明らかになった。This article examines the narrative style of naniwabushi according to `ie' (schools) which consists of performers with the same last name. After analysing recordings by ten naniwabushi performers who belonged to the Tôchûken school and the Yoshida school, it became clear that several things had been handed down through the `ie'. Those were as follows: the words of the text; the structure of the `fushi' (melody); the positioning of the highest tone and lowest tone; and the frequent use of the same specific melodic fragment. Furthermore, it became clear that a specific melodic fragment sung by Yoshida Naramaru II appears in the Japanese song `Naramaru Kuzushi,' which is still popular today.
著者
山内 友三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.67-79, 2015-09

地球環境危機に直面して,西洋の心ある哲学者たちが環境倫理を始めたのは1960年代のことがあった。現在では日本の伝統思想も注目されるようになった。他方、わが国でこれに呼応するような環境倫理も生まれつつある。本稿ではまだあまり知られていない江戸時代の日本儒学の環境思想をモデルにしながら,之と比べて西洋哲学の一大源泉であるプラトンの宇宙論を採り上げて西洋的二元論の自然観の問題点を明らかにし,さらに,プラトンの『ピレボス』を手掛かりにして,東西融合の環境倫理の構想を探求した。
著者
YAMAUCHI Tomosaburo
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.25-35, 2013-09

プラトニズムとキリスト教に発する西洋の二大伝統思想は,およそ二千年を経て習合して,ルネッサンスに至り,西洋近代主義を生み出すことになった。ところが現代においては,地球環境危機の原因として西洋近代主義が批判されるようになった。西洋近代主義はもはや人類を主導する力と影響力を失った。われわれを導く道徳の原動力はプラトンのイデアでもキリスト教の神でもなく,また進歩した機械技術,国際資本主義,人権や国家主権でもないとすれば,人類はもはや思想を失って,ニーチェが予言したようなニヒリズムに陥って無思想になってしまったように見える。他方,我が国では,戦後,伝統思想が何か悪いことのように考えられ教えられなくなった。しかも従来追従してきた西洋近代思想が力を失った状況では,無思想状態に陥っているように見える。この窮状から脱却する方法として考えられるのは,伝統思想の長所を見直し,西洋近代主義の短所を批判して,両者の長所を採り入れる批判的継承しかないのではないかと考えられる。本稿では,プラトニズムと儒教の自然観の決定的な差異にも拘らず,両者の社会倫理(倫理・政治)においては不思議な一致が見られる点を論じ,この一致が儒教を倫理・政治のイデオロジーとした江戸時代の幕藩体制における武士階級の役割と,プラトンの理想国における防衛者階級の役割のあいだに顕著に見られることを指摘した。この東西の社会倫理における一致には,東西を架橋する社会倫理の萌芽が見られる。
著者
ヴェッテンゲル ミヒャエル 西村 貴裕
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.45-70, 2017-02

本稿は,Michael Wettengel, Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz, in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399 の全訳である。1945年までのドイツで,国家が自然保護にどのようにかかわったのかが分析されている。国家による自然保護機関の設置とその活動(1906年に設立されたプロイセン国立天然記念物保全局,その後継の帝国自然保護局),自然保護をめぐる法制度の状況,それらを生み出した背景などが中心的テーマである。要約は筆者自身によるもの(66頁「IX 要約」)を参照されたい。末尾に「解題」として訳出の意図等を記し,また筆者ミヒャエル・ヴェッテンゲル教授の簡単な紹介をしている。Dieser Aufsatz ist die Übersetzung von Michael Wettengel, „Staat und Naturschutz 1906-1945. Zur Geschichte der Staatlichen Stelle für Naturdenkmalpflege in Preußen und der Reichsstelle für Naturschutz", in: Historische Zeitschrift, Bd. 257 (1993), S. 355-399. Eine kurze Erläuterung vom Übersetzer wurde hinzugefügt.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-21, 2017-02

印象派が美術史の中で大きな転換点と見なされるのは,絵の対象を外の世界から画家自身の感覚へと移し,ミメーシスから離れる第一歩となったからである。印象派の基盤は画家自身が「実際に」受けとっている「感覚」にあり,その意味で,「感覚」と「現実」の二つに要約することができる。そして印象主義はやがて,立脚点を感覚から科学へと移した点描画,現実から想像へと移した象徴主義へと発展していくことになる。このような流れにあって,セザンヌはどのように位置づけられるのか。セザンヌはモネやルノワールと同世代人であり,ピサロと知り合ったのちに印象派の技法を学び,1874年,第1回印象派展には『首つりの家』を始め3点の絵を発表し,第3回印象派展には『ショケの肖像』など,油絵,水彩画を合わせて17点を出品している。しかし,セザンヌの絵画は,黒の使用,輪郭と色彩の共存という点において,対象を光の中に瞬間的に現れる色の染みとしてとらえる印象派の理論には収まらない。さらにセザンヌは平面に複数の視点を導入すること,独特のデフォルマシオンを施すことなどにより,キュビスムを始めとするのちの画家たちに,新しい観点を提示していくことになる。論者は「芸術における現代性」というテーマを考察するにあたり,画家セザンヌの思想に注目している。ただし,セザンヌの思想についてはすでに多くの考察がなされており,「現代性」というテーマだけで分析しようとしてもその範囲は広大である。そこで本論文では,画家セザンヌの特質に自身の哲学的観点からアプローチしたメルロ=ポンティに注目する。そして美術史におけるセザンヌの「新しさ」を理解する第一歩として,いかに現象学の観点が有効かということを明らかにする。Maurice Merleau-Ponty a rédigé un essai intitulé « le doute de Cézanne » à la même époque que son œuvre essentielle, La phénoménologie de la perception. Il interprète la théorie de Cézanne à partir du point de vue de la phénoménologie en analysant les notions importants chez Cézanne, telles que « motif », « déformation », « profondeur ». Pourquoi donc le philosophe s'intéresse-t-il à Cézanne ? A partir de quel point de vue analyse-t-il ses tableaux ? Afin de répondre à ces interrogations, nous avons commencé par présenter les idées phénoménologiques en montrant celles de Husserl et de Merleau-Ponty. En fait, ce dernier interprète mal les idées du philosophe allemand ; il croit découvrir le défaut cartésien chez lui, par exemple le regard transcendantal qui est hors du monde, le coupure entre le sujet et l'objet... Mais ce malentendu nous indique son propre intérêt vers la phénoménologie, à savoir un rapport vivant entre le sujet et le monde : l'échange du rôle entre le voyant et l'être vu entre le peintre et le paysage, entre le visible et l'invisible dans un monde visuel. Le philosophe analyse Cézanne à partir de ce point de vue. On peut donc considérer les textes du philosophe non pas comme une étude sur le peintre, mais une analyse de ses propres idées reflétées chez le peintre. Pourtant, ce qui est important, c'est que les tableaux de Cézanne peuvent accepter cette approche, ce qui montre la modernité du peintre.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-20, 2016-02

我々は拙稿「ヴァレリーのパスカル批判-『パンセ』の三つの句をめぐって-1)」において,ヴァレリーが刊行されたテクストで取り上げ,批判した『パンセ』の句は三つだけであること,その批判はパスカルの思想全体への考察を踏まえたものではなく,あくまでもヴァレリー自身の探求に照らしてパスカルの句を解釈したものであること,それゆえ,パスカル批判という点では表層的なものに過ぎないということについて述べた。本論では,この三つの句について,パスカルが言わんとしていたことを吟味し,ヴァレリーの理解がどの点にまで及んでいたのかを明らかにすることで,「ヴァレリーのパスカル理解」の全体像を示す。そのために,三つの句に関するパスカル研究者の解釈を紹介しながら,それらをヴァレリーの思想と照らし合わせて考察する。Nous avons analysé, dans notre article précédent, les évocations sur Pascal de Valéry ; en fait, en accusant le mathématicien, le poète ne cite que, dans les œuvres publiées, trois fragments de Pensées : « Quelle vanité que la peinture, qui attire l'admiration par la ressemblance des choses dont on n'admire pas les originaux ! », « Le silence éternel de ces espaces infinis m'effraie. », et deux modes de l'esprit, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie ». En outre, sa critique reste toujours superficielle, car il n'interprète ces fragments que dans les réflexions qui lui sont propres. Notre article vise à préciser à quel point les critiques de Valéry sur Pascal sont justes. En ce qui concerne la phrase « Quelle vanité que la peinture... », Valéry l'interprète uniquement du point de vue artistique. Ce fragment est mis, en effet, dans le chapitre « vanité » des Pensées, il doit être interprété, non pas comme un rapport entre l'image et la réalité dans la mimésis artistique, mais comme la question de la « figure », notion importante dans le christianisme chez Pascal. En ce qui concerne la phrase « le silence éternel » il faut le considérer comme étant prononcée par un libertin, non pas par Pascal lui-même, cette référence manquant à la critique de Valéry. Nous avons examiné cette phrase par rapport à la notion d'« infini », à l'apologie pascalienne, à la théorie de « parie », bien connue dans les Pensées, et au « Mystère de Jésus ». A propos des deux sortes d'esprits, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie », nous avons indiqué le rôle de la rhétorique que possède l'esprit de finesse. Valéry n'a interprété ces deux esprits que dans la relation de la raison et de la sensibilité, mais cette distinction n'est pas tout à fait juste chez Pascal. Les compréhensions de Valéry sur Pascal sont très partielles, nous avons tenté d'en préciser la limite à travers l'interprétation des fragments pascaliens ; cette tentative pourrait compléter l'analyse faite dans notre article précédent.
著者
井上 直子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.11-32, 2015-09

ヴァレリーがデカルトを礼賛し,パスカルを批判していたことは知られている。では,ヴァレリーはなぜパスカルをそこまで非難し続けたのだろうか。精神の機能について思いを巡らせる日々の中で,パスカルの思想がヴァレリーに何か引っかかり続けたとすれば,それはどういう点なのか。本論文では,ヴァレリーが具体的に挙げた『パンセ』の三つの句を手がかりに,ヴァレリーが何を非難したのか,その批判はヴァレリー自身の思想のどういった点から来ているのかということを,芸術論,宗教に関する評論,精神のシステムについての考察において分析する。実はヴァレリーは『パンセ』の句を挙げながら,これについてパスカルの真意を汲むということは全くしていない。そのため,本論文は,パスカルの思想とヴァレリーの批判をすり合わせることではなく,まず「ヴァレリーから見たパスカル」像を明確にすることを目指す。ヴァレリーにとってパスカルをめぐる思索は,実は突き詰めれば理性と感性の関係に還元される。そこで,ヴァレリーにとってこの両者はどういう関係にあったのかを示し,「ヴァレリーのパスカル批判」を明らかにする。Valéry ne cesse d'accuser Pascal dans ses œuvres, tout en appréciant Descartes. Cependant, il ne faut pas en conclure rapidement qu'il est un simple anti-pascalien ; si le mathématicien ne l'avait pas intéressé, il ne l'aurait pas mentionné si souvent ; ainsi Anatole France n'est pratiquement pas cité. Or, malgré la fréquence des évocations sur Pascal, Valéry ne cite que trois fragments de Pensées dans les œuvres publiées : « Quelle vanité que la peinture, qui attire l'admiration par la ressemblance des choses dont on n'admire pas les originaux! », « Le silence éternel de ces espaces infinis m'effraie. », et deux modes de l'esprit, « l'esprit de finesse » et « l'esprit de géométrie ». En outre, Valéry n'interprète pas ces phrases d'après les réflexions totales de Pascal. C'est ici que se découvre la limite de la critique du poéte envers le mathématicien. En considérant cette limite, nous avons tenté d'examiner sur quels points Valéry critique Pascal. En ce qui concerne la première phrase, nous avons souligné l'inversement du réel et de l'image, comme un mouvement de la mimésis à la contre-mimésis. De la deuxième citation, nous avons examiné le dégoût du poète envers l'entreprise de propagande chez Pascal. A propos de la distinction des esprits, nous avons analysé la relation de la raison et de la sensibilité dans un système de l'esprit. Pascal considère ces deux esprits comme étant complètement séparés, mais Valéry vise à en découvrir la connexion. La critique sévère de Valéry pour Pascal reste toujours superficielle, puisque le poète n'approfondit pas les réflexions du mathématicien. Mais nous pouvons comprendre facilement, à travers ses reproches envers Pascal, les idées valéryennes à propos de l'esthétique, de l'apologie et du système mental.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-16, 2014-09

ドッペルゲンガーモチーフの初出テクストとされるジャン・パウルの小説『ジーベンケース』第一版 (1796) を取り上げ,小説とドッペルゲンガーモチーフの関係を分析した。ドッペルゲンガーが,比較的必然性の低いストーリー展開に強く関与しているということ,さらに,それ自体で完結している挿話の語り手として,小説の語り手にならぶ役割も担っていることを明らかにした。さらに,準備段階の草稿や,初期諷刺テクスト『生きながら葬られ』(1790) を参照することによって,喜劇的小品が小説へ発展してゆく過程を辿り,三人称物語という小説の枠組みが,ドッペルゲンガーモチーフの導入の条件になっているという仮説を立てた。Die Problematik des Doppelgängermotivs wird in Zusammenhang mit Jean Pauls Roman "Siebenkäs", und zwar dessen erster Auflage(1796), die sein erstes Auftreten markiert, herausgearbeitet. Die Doppelgänger entwickeln nicht nur die Handlung des Romans, die eigentlich relativ willkürlich konstituiert ist, sondern auch fungieren neben dem Romanerzähler Jean Paul als Erzähler einiger in den Roman eingefügten, in sich geschlossenen Episoden. Die Notizen zum Roman und die frühe Satire "Meine lebendige Begrabung" (1790) werden auch in Betracht gezogen, um den Entwicklungen von einer Posse zum Roman nachzuforschen. Anhand von der Arbeit wird die folgende Hypothese aufgestellt: die Einführung des Doppelgängermotivs wurde nur mit der Erzählweise in der dritten Person ermöglicht.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.81-86, 2014-02

江戸時代から明治時代にかけて"三段なぞ"にかかわる出版物が多く刊行された。一方、江戸時代末期から明治時代初期を中心に"おもちゃ絵"と呼ばれる子ども向けの錦絵版画が多く摺られた。そして、三段なぞがおもちゃ絵として出版された資料もあった。すなわち、同時代を彩った三段なぞとおもちゃ絵という両者が出合った記念すべき資料ということになる。それら三段なぞのおもちゃ絵資料は日本の伝統文化のひとつでありながら、今日では忘れ去られていると言っても過言でない。本稿では"∧や"という版元から出版された三段なぞのおもちゃ絵資料である『新作なぞなぞ合』『新撰なぞなぞ尽』の二種を翻刻紹介し、その意義を明らかにする。Many published matters about riddles were printed between the Edo era and the Meiji era, while many colored prints called Omochae appeared in the same period. Some prints are combination of riddles and Omochae. Today they are forgotten although they are one of Japanese traditional culture. "Sinsaku Nazonazo Awase(新作なぞなぞ合)"and "Sinsen Nazonazo Zukusi(新撰なぞなぞ尽)" are prints of Omochae with riddles, which were published with ∧ya(∧や). These prints are introduced in this report.