著者
奥田 若菜 奥田 若菜
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.317-332, 2019

Language policy is a governmental intervention that assigns languages arelative status. One language can thus be given priority over others by anauthoritarian state, and this distinction reflects the political and social situationof the society. In this article, the author discusses the process ofestablishing the legitimacy of Portuguese as an official language in Timor-Leste and illustrates two pillars of the discourse upon which this legitimacyhas been built. The first pillar is the invocation of history and leaders'speeches about Portuguese during the struggle for Timor-Leste's independence,and the second is the argued necessity for Timor-Leste to join theinternational community for greater development. Resting on these two pillars,Portuguese has begun to function as the national language in Timor-Leste. 政府によって実施される言語政策は,特定の言語にある種のステータスを定めることであり,当該社会にある他の言語よりも優遇することでもある。権力による特定言語の意味づけは,当該社会の政治的社会的状況を反映するものである。本論では,東ティモールを事例に公用語ポルトガル語の正当性確立の過程を考察する。2002 年の独立と同時に公用語となったポルトガル語であるが,その決定に対する反対も根強くあった。東ティモールにはもう一つの公用語テトゥン語と,20 以上の地域言語が存在する。現在でも話者人口が少ないポルトガル語の公用語としての正当性を主張する際,根拠として以下の2 つが頻繁に言及される。1 つは,国家史,特に独立闘争のリーダーたちによる東ティモール史である。もう1 つは,今後の経済発展に欠かせない国際社会への参入の必要性である。この2 つを根拠とすることで,ポルトガル語は「我われの言語」として受容され始めている。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

"CiNii 論文 -  公用語ポルトガル語の正当性の確立に関する一考察" https://t.co/KWjPvbi0B4 ※本文リンクあり

収集済み URL リスト