著者
海津 一朗
出版者
和歌山大学教育学部
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 (ISSN:1342582X)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-6, 2020-02

1980年代の中世社会史研究が、「近所の儀」「方角衆」など扱い衆による境界領域の裁定をめぐる自力救済慣行の発見に始まることは周知であろう(藤木久志・勝俣鎮夫の研究)。この組織と規範は中人制と概念化されるが、その扱い行為は「異見」「助言」など口入によって仲裁を行う「平和団体」と考えられてきた。このような中人制イメージは、自力救済社会の実像を忘れた現代人の偏見に由来する。ここでは、中世最後の一揆権力といわれる紀州惣国に取材して、地域紛争を解決する中人「噯衆」の組織と活動を明らかにする。それによって、日本中世社会の本質の一端に迫りうると考える。近郷合力の暴力連鎖が支配している過酷な地域社会に対して、惣国「噯衆」はいかに対処したのか。英訳を"共和国の平和維持軍"としたように、その結論はあまりにも意外なものである。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

"「異見」「助言」により口入で調停を行う中人制イメージとは程遠い現実""こぞって武力制圧して解決するのが惣国一揆の調停""双方当事者は、自力で味方を招きよせて、…与力参戦)を促す策をめぐらす" →ハードだ。

Twitter (16 users, 16 posts, 37 favorites)

収集済み URL リスト