著者
横田 恵子 Keiko YOKOTA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.107-117, 2021-12

社会学的調査の一手法であるライフストーリー・インタビュー法は、インタビュアーとインタビュイーの相互作用を重視する。本稿は、対話的構築主義の立場から編まれたテキスト集(「医師の語り(2009)」)を二次分析する別稿に先立って用意された論考であり、インタビューテキストの二次分析の前に考慮すべき点を論じたものである。第一に、社会学的研究テーマとして「医師の語り」が重要であることを示しつつ、分析対象の聴き取り調査で対話的構築主義が採用されたことを反省的に検討する。次に、社会学的インタビューを記録する際に、現在多く採用されている準科学的な手続きが抱える限界について考える。「記述スタイル」に他の方法・可能性があると考えるなら、その解決策の一つとして「エクリチュール・フェミニン」が採用可能なのではないか、という検討を行う。最後に、"誰が経験を語る資格があるのか" と言う当事者性の問題と、災禍記憶の継承の関係について考える。「個人的な記憶と過去の集合的な記憶の関係」は、集合的記憶論が再び参照される現在、ライフストーリー読解の分析軸としても重要な二つ目の補助線となるだろう。The life story interview method, a research tool in Sociology studies, emphasizes the interaction between the interviewer and interviewee. This paper discusses points that need to be considered beforehand when conducting a secondary analysis of "the narratives of doctors involved in the treatment of HIV infection," through dialogical constructivism. The first point intends to prove that, as a sociological research theme,medical doctors' narratives are variable. The second point raises the issue that the current method of ecriture, which describes the interview results, is problematic. Here, the author examines the possibility of using "écriture feminine" as one of the solutions. Finally, the paper discusses, "who is qualified to talk about experiences? " and"the relationship between personal memories and collective memories of the past." These issues, which are based on the theory of collective memory, must be understood as the axis of analysis when analyzing the interviews. (This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 18K02055.)

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 1 favorites)

“CiNii 論文 -  ライフストーリー分析のための想像力 : 社会学的想像力と文学的想像力のあわいを縫う” https://t.co/VIBVhhYKms ※本文リンクあり

収集済み URL リスト