著者
須藤 春佳 Haruka SUDO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.87-102, 2011-12-20

In this thesis, we discuss two aspects of close friendship. First, the positive aspects- in other words, the light of friendship. Second, we focus on the problems and difficulties of friendship- that is, the shadow of friendship- and discuss the reason why such problems occur. It seems that problems with friendship are more complicated for girls than for boys, so we discuss friendships among girls in a later part of the theses. At the same time, we examine gender differences in friendship. Sullivan(1953) pointed out the positive aspects of close friendships. According to him, around the time of pre-adolescence, close friendships develop between two children of the same sex and age; Sullivan called this "chum-ship." He explained that such close friendships heal any distortion within the child's former development and promote the child's psychological development. Many researchers suggest that an individual's experience of chum-ship is associated with subsequent positive aspects of psychological adjustment. There are a number of reasons why close friendships become important at this time. First, they play a role of psychological protection during a time of transition, Second, a close friend can act as a model or mirror for the child- someone the child can identify with. Finally , a close friends can act as a mediator between the child's internal and external words. To ciscuss the shadow aspects of close friendship, we focused on a number of phenomena, namely bullying school refusal, and the occurrence of traunatic encounters between two girls. We discuss how bullying occurs according to peer pressure, which demands sameness within peer groups. Next, we introduce cases in which girls have refused to go to school because of trouble among friends, and we examine the background problems in these cases. Finally, we discuss traumatic encounters between two girls who were previously friends, in referece to the mirror stage theory(Lacan,1949). In such cases, the function of mirroring in the friendship is considered to have worked negatively.
著者
前畠 ひろみ Hiromi MAEHATA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.175-194, 2006-12-20

Naginata appeared as a practical weapon instead of Hoko, which was one of Nagadogu (a generic name of some martial weapons such as spear, sword, and Naginata) in the past, and it was used mainly by samurai, monks or soldiers. From the end of Kamakura era, a weapon for battles switched it from Naginata to spears. Naginata was getting unused by an appearance of Nobunaga Oda. After the Edo era, Naginata revived as a decoration of the entrance hall of high-class samurai's house or as women and children's acquaintance of samurai family. The women's effect in home of such samurai families was not to use Naginata in a battlefield, but to use it for protecting themselves, families and for training their sons. Martial arts declined by the policy of dismantling a family with samurai antecedents in new Meiji government. Afterwards, Japan Butoku Asssociation (1895-1946) was established and the system to commend a martial artist in this group was completed. It was resolved to include Naginata and archery in the regular curriculum of physical education for girls in secondary school in 1936. The leaders and trainers of Naginata were educated in Butokuden (the training school) of Kyoto and Shuutokukan of Tokyo. After that, Naginata education was performed in all the elementary and junior high schools. The education of Naginata came to the prime of time in the provisional system during the Pacific Wars. However, after defeat of August 15, 1945, the class of Naginata at school carried out under the wartime was called off. Butoku Festival was performed in Kyoto on May 4, 1953 after the war, when the consultation was held to make an organization of Naginata. As a result, All Japan Naginata Federation was founded on May 4, 1955. Though the name of Naginata written in three types of letters had not been unified since the old days, it was finally expressed with the kana letters which are a letter of a woman from Heian period. Now, martial arts Naginata of Mothers revives.
著者
戸江 哲理 Tetsuri TOE
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.103-117, 2021-06

エスノメソドロジー・会話分析と家族社会学が交わるところで、これまでに日本でなされてきた研究を概観した。具体的には、1990年代から2010年代までの成果物をテーマ、手法、著者などから十年刻みで整理した。1990年代には、家庭での親による子どもの社会化の研究にエスノメソドロジーの知見を活かしながら取り組んだ教育社会学者たちがいた一方、家族の定義をめぐる論議においてエスノメソドロジーの発想を援用した家族社会学者たちもいた。2000年代に入って、若手の家族社会学者たちが主に成員カテゴリー化装置の発想を用いて家族をめぐる具体的なデータの検討に着手した。2000年代の後半になると、子育て支援をフィールドとして、エスノメソドロジー・会話分析の方法論や知見を活かす研究がなされるようになった。インタビュー調査によるものや、やりとりを検討するものである。2010年代に研究は拡大し、エスノメソドロジー・会話分析から示唆を受けた研究者たちの単著が刊行され、エスノメソドロジー・会話分析を活かして取り組まれるテーマや用いられるデータの種類などにも厚みが出てきた。だが、研究の余地は依然として大きい。
著者
三宅 志穂 井内 希 木戸 彩也香 熊田 愛 大山 紗絵子 佐々木 晶子 Shiho MIYAKE Nozomi IUCHI Sayaka KIDO Mana KUMATA Saeko OOYAMA Akiko SASAKI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.125-132, 2010-06-30

According a research in the brain science research field. it was suggested that foreign people recognized the sound of insects as noise. However, Lafcadio Hearn from Greek admired the sound of the cicada. Therefore, it is supposed that some other nations as well as the Japanese can sympathize with the sound of insects. In this research, a pilot survey about the impression of "like" or "dislike" on the sound of insects was conducted for the Japanese and other nations. Field interview to the Japanese and foreign visitors to Japan was carried out in Kyoto from July to November, 2009. Answers by "like" or "dislike" of the impression from 450 foreigners and 100 Japanese people were obtained on the sound of five sorts of insects: Teleogryllus emma, Oncotympana maculaticollis, ampsocleis buergeri, Homoeogryllus japonicus, Tanna japonensis. People in the total of 35 nations cooperated in this research. As a result, it was suggested that the impression on the sound of five insects between foreign people and Japanese people had similarity. On the other hand, the ratio of the number of people, who answered "like" or "dislike", was defferent between foreign countries and Japan. Furthemore, the following issues were understood by the result from nine foreign nations, where the samples of ten or more people were collected. 1) The impression of "like" or "dislike" on the sound of insects would be different from each nation. It cannot be caught only by a framework of Jspsnrdr people and foreign people. 2) Distinction of "like" or "dislike" cannot be relevant to the sound by one concept of "insects". That is, impression of the sound may depend on the kind of the insect.
著者
栗山 圭子
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-13, 2018-06-20

二条天皇の皇子である六条天皇 (1164~1176) の乳母は、藤原邦子という女性である。本稿は、邦子がなぜ六条天皇の乳母に抜擢されたのかという点を考察することにより、当該期の政局について論じるものである。父親である後白河院と対立した二条天皇を後援したのは、摂関家と二条天皇乳母の家系 (葉室流) である。藤原邦子は、摂関家家司をつとめた藤原邦綱の娘であり、葉室流藤原成頼の妻である。「乳父」邦綱と「乳夫」成頼が、「乳母」邦子を介して六条天皇の補佐を行った。六条乳母邦子は二条親政下の体制を象徴しているのである。
著者
小松 秀雄 Hideo KOMATSU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.1-16, 2019-12-20

高知県(昔の土佐の国)では大きな芝居絵屏風を飾る夏祭りが行われ、土佐の夏の風物詩として地域の人びとに親しまれていた。芝居絵屏風は大きな(180 cm×180 cm)二曲一隻の屏風であり、弘瀬金藏(1812-1876)、通称、絵金が芝居絵屏風を描き始めた。江戸時代後期から明治時代まで土佐の国では、農村舞台で歌舞伎や人形浄瑠璃などの地芝居が上演された。人びとは芝居絵屏風を絵金に描いてもらい、夏祭りの機会に神社やお堂に奉納した。しかしながら、日本の近代化の過程で映画が普及し、娯楽が多様化するにともない、夏祭りに芝居絵屏風を飾ることも少なくなった。絵金の死から約90年後、1960年代における対抗文化の時代背景の下で絵金と彼の芝居絵屏風などの作品が再び注目されるようになった。絵金の画集などの本が出版されたり、絵金の映画が全国の映画館で上映されたり、東京、大阪、京都、神戸の有名な百貨店で絵金展が開催された。新聞や雑誌などのマスメディアによって名づけられた「絵金ブーム」が到来した。本論文では、歴史社会学的視点から、「絵金ブーム」に関する多様な資料を分析し論述してみる。
著者
小松 秀雄 Hideo KOMATSU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.153-164, 2008-01-20

In the eighties of the 20th Michel Gallon, John Law and Bruno Latour have constructed the theory of actor-network in the field of science and technology studies. Then in the nineties Jean Lave and Etienne Wenger have proposed the theory of situated learning and community of practice. In the first chapter of this paper I intend to consider the theory of 'hybrid collectives (communities)' and the concept of 'translation' which M.Gallon (French sociologist) has developed in his theory of actor-network. Gallon has criticized traditional sociologists for 'social constructionism'. And in the second chapter I investigate the situational approach and theory of community of practice while I take up the literatures such as "Situated Learning" (1991.) and "Communities of Practice" (2002.). In the final chapter I attempt to apply the theory of actor-network and the concept of community of practice to the downtown area (Yamabokocho) of the Gion Festival (Gion Matsuri) of Kyoto in the modem society.
著者
横田 恵子 Keiko YOKOTA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.107-117, 2021-12

社会学的調査の一手法であるライフストーリー・インタビュー法は、インタビュアーとインタビュイーの相互作用を重視する。本稿は、対話的構築主義の立場から編まれたテキスト集(「医師の語り(2009)」)を二次分析する別稿に先立って用意された論考であり、インタビューテキストの二次分析の前に考慮すべき点を論じたものである。第一に、社会学的研究テーマとして「医師の語り」が重要であることを示しつつ、分析対象の聴き取り調査で対話的構築主義が採用されたことを反省的に検討する。次に、社会学的インタビューを記録する際に、現在多く採用されている準科学的な手続きが抱える限界について考える。「記述スタイル」に他の方法・可能性があると考えるなら、その解決策の一つとして「エクリチュール・フェミニン」が採用可能なのではないか、という検討を行う。最後に、"誰が経験を語る資格があるのか" と言う当事者性の問題と、災禍記憶の継承の関係について考える。「個人的な記憶と過去の集合的な記憶の関係」は、集合的記憶論が再び参照される現在、ライフストーリー読解の分析軸としても重要な二つ目の補助線となるだろう。The life story interview method, a research tool in Sociology studies, emphasizes the interaction between the interviewer and interviewee. This paper discusses points that need to be considered beforehand when conducting a secondary analysis of "the narratives of doctors involved in the treatment of HIV infection," through dialogical constructivism. The first point intends to prove that, as a sociological research theme,medical doctors' narratives are variable. The second point raises the issue that the current method of ecriture, which describes the interview results, is problematic. Here, the author examines the possibility of using "écriture feminine" as one of the solutions. Finally, the paper discusses, "who is qualified to talk about experiences? " and"the relationship between personal memories and collective memories of the past." These issues, which are based on the theory of collective memory, must be understood as the axis of analysis when analyzing the interviews. (This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number 18K02055.)
著者
萩原 康子 西田 昌司 Yasuko HAGIHARA Masashi NISHIDA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.33-50, 2013-06-20

女性ホルモンのエストロゲンの増減が引き起こす皮膚の変化として、表皮の再生能力(ターンオーバー)の変化が挙げられる。従来、エストロゲンが増加すると皮膚細胞の増殖が促進し、ターンオーバーが早まると考えられてきた。しかし、皮膚のターンオーバーは、基底層での細胞増殖、有棘層でのケラチン(K10)合成、顆粒層での細胞死(アポトーシスとネクローシス)、角質層での蛋白分解酵素(KLK8)による切断というように、表皮を作る各細胞層に特徴的な分子機構が存在しているにもかかわらず、細胞増殖以外に及ぼすエストロゲンの効果については解明されていなかった。そこで、エストロゲンが表皮ターンオーバーにどのように関与するかを調べるため、胎児ラット表皮由来細胞株で作成した培養モデルにおいて、代表的なエストロゲンである17βエストラジオールが、ターンオーバーの各過程にどのような影響を及ぼすかを検討した。17βエストラジオールは、培養表皮細胞の細胞増殖とK10合成、細胞死、KLK8活性の何れをも促進した。またエストロゲン受容体阻害剤ICI182780を添加すると、17βエストラジオールによって促進した細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が抑制されたことより、これらの過程は細胞内のエストロゲン受容体を介して起こって居ることが明らかとなった。さらには植物エストロゲンであるイソフラボン類のダイゼインを用いて同様の検討を行ったところ、細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が促進されることも確認できた。これらの知見を総合すると、女性ホルモンが表皮細胞の生成、成熟、剥離のいずれにおいても重要な役割を果たし、表皮ターンオーバーの促進に関与していることが明らかになった。また、ダイゼインがエストロゲンと類似の効果を示したことにより、イソフラボンを含む食事を摂取することによって、閉経時における女性ホルモンの減少を補充することが出来る可能性が示唆された。
著者
高橋 雅人 Masahito TAKAHASHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.127-137, 2014-06-20

プラトンの『ポリティコス』と『国家』とはどのような関係にあるのだろうか。本論文はこの問いに答えるために、『ポリティコス』における理想的な政治家が『国家』における哲人王にではなくて、理想国の創設者に対応することを明らかにする。『ポリティコス』と『国家』の関係がいかなるものであるかについては、そもそも関係を論じないもの(加藤)、異質であることを強調するもの(スコフィールド、チェリー)、同質であることを主張するもの(カーン)、といった解釈がなされてきた。1で筆者はこういった解釈を簡単に紹介し、2でそれらに対する批判を述べる。筆者の見るところ、加藤の解釈はアリストテレスの最善のポリスの在り方についての考え方を楽観的にとらえすぎているように思える。スコフィールドの解釈は理想国の創設者がどのように誕生するかをプラトンがなぜ論じていないことを見落としている。チェリーの解釈はエレアからの客人とソクラテスとの違いを強調しすぎる。確かにエレアからの客人は、哲人王を主張するソクラテスとは違って、哲学者と政治家とを区別する。しかしたとえ哲学者と政治家が区別されるのだとしても、同一人物が哲学的知と政治的知の両方を持つことを妨げるものではない。かくして筆者は最後の解釈を取るカーンの議論に賛成する。しかし、カーンの解釈にも批判すべき点はある。3で筆者はそれを述べ、自己の見解を明らかにする。カーンは理想的な政治家と哲人王を同一視するが、筆者はその解釈をとらない。なぜならば、理想的な政治家が法を超えた存在であるのに対して、哲人王は確かに法をつくる働きは持つが、しかし国家の根幹をなす重要な法はこれを決して変えないことが期待されているからである。『ポリティコス』における理想の政治家はむしろ理想国の「創設者」と同一視されるべきなのである。
著者
木村 昌紀 塩谷 尚正 北小屋 裕 Masanori KIMURA Takamasa SHIOTANI Yutaka KITAGOYA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.29-44, 2021-12

119番通報の件数が膨大な数に上る中、市民が適切に通報できないことが救急現場の負担や救急隊や消防隊の到着遅延の原因となっている。本研究は、円滑な通報の実現を目指して、119番通報における市民の心理的要因を探索的に検討する。20代から60代までの各世代の男女約100名ずつからなる、全国1063名を対象にインターネット調査を実施した。119番通報の際、市民の感情的動揺が激しいほど通信指令員とのコミュニケーションは阻害される一方で、通報に対する正確な知識が多いほど円滑なコミュニケーションは促進されていた。特に、初めての通報で知識の効果は顕著だった。市民が119番通報の正確な知識を身につけることは、たとえ感情的に動揺していても、通信指令員との円滑なコミュニケーションにつながる。様々な機会や方法を通じて、市民に119番通報に関する情報を周知していくことが求められる。
著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.(1)-(16), 2021-12-20

本稿は、『恵慶集』の一本に記された断章的な歌がたりを発端に、武官として生涯を終えた源俊実(1046~1119)の官歴を確認の上、俊実の歌合出詠等の和歌事績を集成し、当該『恵慶集』記載本文を考証したものである。俊実は、検非違使の別当、また大納言として、政治的活動が伝わり、その和歌は『金葉和歌集』以下の勅撰集に3首入集する。本稿が対象とする本文は和歌3首と詞書分、行数わずかに31行分の独自本文で、俊実にまつわる歌話となっている。熊本守雄『恵慶集 校本と研究』(桜楓社 1978年)、『新編私家集大成』(古典ライブラリー Web 版)の『恵慶集』解題に全文が載るが、これまで特に論じられていない。前半は俊実が少将であった時、後半は検非違使の別当であった時のことを記す。なお3首のうち1首は『後拾遺和歌集』雑三巻軸歌の上東門院中将の作であり、同集詞書とは異なる詠作事情を示すことからこの点にも考察を加えた。 詞書中に「歌を好み給ふ」と記される俊実は、当意即妙に女に歌を詠み、盗人の歌才により罪を免ずる別当として描かれる。俊実の一面を活写した歌物語的な詞書からは、残された歌数は多くはないが公卿として堀河天皇歌壇に列した俊実の姿が浮かび上がる。
著者
津田 ヨランダ・アルファロ Yolanda Alfaro TSUDA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.165-174, 2006-12-20

1956年7月23日、「サンフランシスコ講和条約」(1951年)を踏まえ、日本とフィリピンの間に「賠償協定」が発効した。この国交回復50周年を迎えて、2006年は「比日友好年」を祝う行事が行われている。本稿は2部からなる。前半は戦後の比日関係における賠償協定の意義とインパクトについて、後半は比日友好通商航海条約の重要性についてである。実は、「太平洋戦争」は両国間では、1972年まで続いていた、と言える。フィリピン上院は同条約を12年間も批准しないままでいたからである。このことは、歴史書でも語られることがほとんどなく、人々の忘却のかなたに埋もれている。本稿は、賠償協定が日本の東南アジアにおける影響力の再建にいかに重要であったかの理由を論じる。大規模被害を与えた日本版ホロコーストの存在にもかかわらず、日本は賠償により、旧敵国で味方を獲得することに成功したのだ。すなわち同協定は、1)戦後のアジア地域における日本の国際関係及び経済的・政治的環境整備の基盤を形成し、2)戦前の人脈を利用し外交関係を再構築し、3)総額10億ドルを超える資本財と役務の賠償支払いは地域における通商活動を継続させ、日本経済に利益をもたらし、4)賠償支払いは日本の援助をアジアに集中させることとなり、発展途上国への日本のODAの原型となり、5)賠償受入国における土地所有と製造業を基礎とする伝統的なエリート層存続を助け、同時に賠償へのアクセスを得ることによって新興資産家を形成した。彼らが後の経済的政治的エリートとなったのである。
著者
溝口 薫 KAORU MIZOGUCHI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.29-46, 2021-06-20

本論はディケンズの「ドクター・マリゴールドの処方箋」に登場する聾唖の少女とそれを支える主人公に注目しアフェクト研究の手法を用いて物語に現代の読者にも通じる倫理の提示があることを複数の視点から明らかにするものである。マリゴールドが深い共感を持って育てる聾唖の少女像は一見受動的に見えるが、彼女は、障害の自覚を持ち、なお独立した他者性をもって父に対する応答の意志を表す積極的な内面を形成している。この物語は、当時の聾教育のコンテキストに照らしてみると、少女が障害に寄り添う手話教育によって豊かな内面的成長を遂げている点で、当時隆盛になりつつあった障害者不在の口話教育推進に対する否定と読むことができる。またマリゴールドの物語としては、リベラルとしての自覚を持つ英国人の共感欠如を問題としている。彼は家庭の崩壊と再生を通して、人生における共感の重要性、ならびに他者への無関心や反対のエゴイスティックな独占を自制する必要性を学んでいる。この意識は、ある意味で今日の読者においても重要な感情の秩序と関わる倫理的認識であり、それゆえにこの物語は21世紀において再び注目されている。
著者
小松 秀雄 Hideo KOMATSU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.49-64, 2020-12-20

高知県では大きな芝居絵屏風を飾る夏祭りが行われ、土佐の夏の風物詩として地域の人びとに親しまれている。芝居絵屏風は大きな二曲一隻の屏風であり、幕末の絵師・金藏(1812-1876)、通称、絵金が芝居絵屏風を描き始めた。日本の近代化の過程で娯楽の多様化にともない、夏祭りで芝居絵屏風を飾ることは少なくなったが、1960年代の時代背景の下で再び注目されるようになった。それから間もなく、高知県赤岡町では、1977年に絵金没後100年を記念するコメモレイションとして絵金祭りが行われた。赤岡町では1993年に土佐絵金歌舞伎伝承会が結成され、さらに、2005年には絵金の作品を展示する絵金蔵も造られた。高知県立美術館では、2012年に、絵金生誕200年を記念するコメモレイション「大絵金展 極彩の闇」が開催された。本稿では、集合的記憶の社会学の視点から、絵金のコメモレイションに関する多様な資料を分析し論述してみる。
著者
譚 仁岸 Renan TAN
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.79-93, 2019-12-20

本稿は有島武郎が一九二二年に発表した「宣言一つ」及び関連テキストを再読することを通して、「知識階級」と「第四階級」の階級移動の問題を再検討し、新たな理論的資源を援用して知識人の持っている「文化資本」の権力性と階級性を大正時代の文脈に沿いながら論じたものである。知識階級の啓蒙的暴力を反省することにおいても、過度な政治化と過度な脱政治化との間の選択においても、複数の価値的衝突と正義のアポリアに面する際の政治的実践においても、有島武郎にはまだ批判的可能性が内蔵されている。それは今日において政治思想の視点からも思考し続けるに値するものである。
著者
小松 秀雄 Hideo KOMATSU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.93-108, 2013-06-20

日本原子力発電(株)と9つの電力会社は、日本の原子力政策に即して全国各地に原子力発電所を建設し営業運転してきた。ちなみに、関西電力は、立地条件の良い、福井県の嶺南と呼ばれる若狭湾沿岸に美浜、高浜、大飯原子力発電所を建設し営業運転してきた。若狭湾沿岸の原子力発電所は、関西地区で使用される電力量のおよそ半分くらいを供給している。しかしながら、日本原電や9つの電力会社が原子力発電所を計画した全国の多くの場所で厳しい反原発の講義と運動が起こった。原発の建設計画には大きな経済的効果が期待されていたけれども、各地域における住民や議会の投票の結果、原発計画は白紙撤回されたり中止されたりした。本稿では、具体的な事例として1975年に提示された久美浜原子力発電所の建設計画を取り上げ、なぜ2006年に白紙撤回されたのか、その理由や事情について再検討してみたい。久美浜町は丹後半島の、京都府北部の沿岸にある。「平成の大合併」の時に、峰山、網野、丹後、大宮、弥栄および久美浜の6町が2004年4月1日に合併して京丹後市が誕生した。