- 著者
-
來田 享子
- 出版者
- 一般社団法人 日本体育学会
- 雑誌
- 日本体育学会大会予稿集
- 巻号頁・発行日
- vol.67, pp.45, 2016
<p> 本報告では、1920年代後半から1930年代にかけ、メディアとオリンピックが結びつく中での女性選手たちとメディアとの関係をたどってみたい。この報告における問題関心は次の2点である。</p><p> 人見絹枝は1926年国際女子競技大会での活躍を描かれる側であると同時に、新聞記者として描く側でもあった。1934年第4回国際女子競技大会に出場した4名の選手たちは、海外から日本に向け、ラジオを通じ直接語りかけた。オリンピックがメディアによって/メディアのイベント化(浜田、2016)される中で、彼女たちは表象の対象であると同時に自らを表象する者でもあった。そこにはどのような意味を見出すことができるだろうか。</p><p> 人見絹枝が銀メダルを得たレースは、800m以上の距離が女性には激しすぎる走競技だとされたが、その判断にはメディアが大きな影響を与えていた(來田、2015)。1936年ベルリン大会で初の日本人女性金メダリストとなった前畑秀子の帰国時の写真には「次は結婚か」の見出しが添えられていた。メディアが彼女たちにジェンダーを刻印することは、オリンピックのイベント化にどのように作用したのだろうか。</p>