著者
嶋田 由美
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-12, 2009

<p> 本稿は, 1900年前後に作られた唱歌の基本拍内同音反復のリズムを持つ特徴, いわゆる「唱歌調」の構造的特殊性と, それを生み出すに至った教育的背景について明らかにするものである。</p><p> 1882年発刊の『新体詩抄』で提唱された七五調による詩形は, その後の唱歌歌詞の基本構造となり, この七五調を唱えることから, 次第に今日「唱歌調」と言われる同音反復のリズムを持つ楽曲構造が生み出された。この背景には, 1890年の「教育勅語」渙発以降, 教育内容が徳育に特化され, 七五調の唱歌歌詞にもさまざまな徳目が詠い込まれる必要性があったこと, そして唱歌が地理や歴史等の他教科教育の補助的手段となり, 他教科の教育内容を歌詞に持つ唱歌を教授することによって, 唱歌科としての位置づけを得ようとしたことが挙げられる。即ち, この期の「唱歌調」と言われる唱歌は, 基本拍内同音反復のリズムに七五調の教科的, 或いは教訓的な歌詞内容を入れ込んで徳育に資すことを目的としたものであった。</p>

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

関連文献。 ●嶋田由美「明治後半期「唱歌調」とは何か」『音楽教育学』39(1)、2009年。https://t.co/3kl48Ppjmr

収集済み URL リスト