著者
猪狩 彬寛 小寺 浩二 浅見 和希
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

<b>Ⅰ はじめに<br></b>日本の国土の70%は山地で占められており、その中には火山も少なくない。火山体が有力な貯水能をもっているということは重要(山本 1970)で、本邦でも決定的な意味を持っている。当研究室では富士山周辺や伊豆諸島での研究も古くから継続されている。今日では2016年9月27日の噴火活動以前から調査を続けていた御嶽山を中心に活火山体周辺の水環境を研究している。浅間山では周辺の水質を把握し、地域特性を明らかにすることで、水環境形成の要因を考察することを試みる。 <br><br> <b>Ⅱ 研究方法<br></b> 第1回目の調査を2015年6月20日および25日に行ない、以降約1ヶ月おきに調査を実施している。ここでは2017年5月26日の第22回までの調査の結果をまとめる。調査地点は調査を重ねていく中で徐々に増やしていき、現在は河川と降水採取地点と合わせて48地点である。現地ではAT、WT、pH、RpH、ECの測定を実施。また水のサンプリングをして研究室に持ち帰り、ろ過を済ませたのちTOCおよび溶存成分の分析を実施した。<br> <b><br>Ⅲ 結果と考察<br></b> <b>1.&nbsp; </b><b>河川(北麓)<br></b><b></b> 湯尻川や泉沢周辺では重炭酸カルシウム(Ca-HCO<sub>3</sub>)型の水質が分布し、水温・EC値共に周辺に比べ低いことが確認された。pHは7.0~7.5前後の地点が多いが、その変動は泉沢周辺で大きく、季節ごとの人為的影響が強く出ている。ECは湯尻川や泉沢で100&micro;S/cm前後だが、東の地域では地点間の変動が激しく、高羽根沢と地蔵川で200&micro;S/cm、小滝沢と濁沢で300&micro;S/cmを超え、特に片蓋川では平均値が500&micro;S/cmを超えている。<br> <b>2.&nbsp; </b><b>河川(南麓)<br></b><b></b> 地点による水質の差が北麓に比べ顕著であった。EC値の大きい地点では、Na<sup>+</sup>やMg<sup>2+</sup>などの陽イオン、HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>やSO<sub>4</sub><sup>2-</sup>などの陰イオンの比率が大きくなり、濃度も高く、pH・EC値共に高い傾向にある。<b></b> <br><b>3.降水<br></b><b></b> 山体の東側に位置する六里ヶ原および鬼押出し園の降水は、西側に位置する降水と比べpHが低くEC値が大きくなる傾向が見られた。東西でこの傾向が入れ替わる場合もあり、風向および風速の影響が示唆された。<br><br><b>Ⅳ おわりに<br></b> 浅間山南斜面を流下する濁水や北麓の夏季に異常に低い水温を示す地点など、浅間山周辺河川の特色がつかめてきたと同時に、2年間の水質の変動についてもある程度把握することができた。今後は南麓を中心に、より上流域(山頂域)の地点を調査することを計画している。<br><br> <b>参考文献<br></b>鈴木秀和・田瀬則雄(2007):浅間山北麓における湧水温の形成機構と地域特性, 日本水文科学会誌, 37(1), 9-20 <br> 鈴木秀和・田瀬則雄(2010):浅間火山の湧水の水質形成における火山ガスの影響と地下水流動特性-硫黄同位体比を用いた検討-, 日本水文科学会誌, 40(4), 149-162.<br> 早川由紀夫(1995):浅間火山の地質見学案内, 地学雑誌, 104(4), 561-571<br>

言及状況

外部データベース (DOI)

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト