著者
ファン ハイ リン
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日越交流における歴史、社会、文化の諸課題
巻号頁・発行日
pp.141-152, 2015-03-31

日越交流における歴史、社会、文化の諸課題, ハノイ, 2013年11月13日-15日
著者
下村 久美子 谷井 淑子 猪又 美栄子 小原 奈津子 ファン ハイ リン
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.68, 2016

<b>目的</b> 2005年からベトナム北部・中部・南部の農村にて、伝統的な衣服の着用実態や形態の変化などを解明することを目的として現地調査を実施している。これらを基盤として、2014年から商業地区の中部ホイアンにて現地調査をした結果、葬儀用の衣服について詳細な知見を得た。 <br><b>方法</b> ホイアン遺跡管理センターの協力を得て、2014、2015年に現地調査を実施した。かつて伝統的な葬儀用の衣服を仕立てていた高齢者を対象に、ホイアンの伝統的な形式の葬儀において、死者および親族が着用した衣服の種類、色や素材、着装方法などについて聞き取り調査を行なった。 <br> <b>結果</b> (1)死者に着用させる伝統的な衣服は、上衣に白いアオ・ババ、その上に赤いアオ・ザイを重ね、下衣に白いクアンを着用させる。男性は7つ、女性は9つの命が宿るとする考え方から、男性は7本、女性は9本の紐で縛る。女性の場合は、幅90cm、長さ150cmの布を3枚に切り分け、両端から途中までを短冊状に裂き、裂いてない部分を死者の下に敷き、裂いた布で身体を包むように結ぶ。(2)親族の衣服は、伝統的な形式の白いアオ・ババとクアンで、死者との血縁関係によって、衣服の形式や被り物、杖など持ち物に決まり事がある。(3)葬儀用の衣服は、かつては仕立屋が縫製していたが、1990年代以降は葬儀会社が利用されている。 <br>本研究は科学研究費基盤(C)(26350080)の助成による。
著者
猪又 美栄子 谷井 淑子 下村 久美子 小原 奈津子 ファン ハイ リン
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.219, 2017 (Released:2017-07-08)

目的 ベトナム北部~南部の5か所で伝統的衣服の調査を行ってきた。どの地域においても、伝統的衣服を日常的に着用しているのは、主に70歳以上の高齢女性であり、若い年代や男性ではほとんどみられない。その中で、アオ・ザイは現在でも晴れ着、儀礼服として着用されている。アオ・ザイの変遷について、被服構成を中心に報告する。方法 70歳以上の高齢者世帯を訪問して衣生活についての聞き取り調査を行った。調査内容は、高齢者の伝統的衣服の着用状況、子どもの時から現在までの伝統的衣服の着用経験、親・祖父母世代の伝統衣服の着用状況等である。伝統的衣服の種類および着装方法について確認した。結果 1.アオ・ザイの祖型として、アオ・トゥー・タン(四枚はぎの長い上衣)とアオ・ナム・タン(五枚はぎの長い上衣)があげられる。アオ・トゥー・タンにはボタンが無く、前身ごろを結んで着用した。アオ・ナム・タンは右下前として五枚目の布をつけた上衣で、前中心から右脇へボタンで留める形式である。北部ではボタンを留めずに前身ごろを結んだ着方もしばしばみられる。                                                     2.男性のアオ・ザイの形は現在までほとんど変化していないが、女性のアオ・ザイは様々に変化している。3.北部の古いアオ・ザイには、衿ぐりにラーセン(蓮の葉)と呼ばれる幅広の見返しがある。補強のためである。中部・南部ではアオ・ザイを祭礼服として着ていたのでラーセンは無かった。