著者
一藤 浩隆
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科
雑誌
広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究 (ISSN:24360333)
巻号頁・発行日
no.2, pp.425-434, 2021-12-23

The minimum requirement of animation is the continuous display of images. However, some researchers point out that all animation works are not evaluated equally. Therefore, I wondered if there was a qualitative difference among animation works. General animation studies are described without clearly showing the differences, which can create confusion. Based on research on the expression and history of animation in the United States, I focused on three categories: the production system, the media used for presentation, and the content of expression, to demonstrate the differences. In this paper, I demonstrate that this classification is useful for explaining the relationship between animation works and their production environments. This classification is applied to Osamu Tezuka, who is credited with bringing a unique character to Japanese animation. Along with his achievements, Tezuka is accused of causing a negative economic impact on the Japanese animation industry. By analyzing Tezuka's values and the nature of the Japanese animation industry through this classification, his merits and demerits are identified and discussed. This indicates that the classification system proposed is a useful measure to explain the nature of animation worksmore clearly.
著者
一藤 浩隆
出版者
日本アニメーション学会
雑誌
アニメーション研究 (ISSN:1347300X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.77-87, 2023-01-31 (Released:2023-02-11)
参考文献数
47

映像作品の計量的研究であるシネメトリクスでは、ショットの平均持続時間に注目したものが存在するが、この分野の発展のためには別の指標も必要である。本論はその指標を提案し、検証することを目的とするものである。ここではショットサイズに注目し、それに対する既存の研究を整理して新たな指標を提案する。対象として、書籍として出版されているため執筆者の特定が容易であり、指標を採集しやすい絵コンテを採用することとし、手塚治虫の作品に対してこの指標を適用した。手塚は、テレビアニメーションを開始する際に必要であった経費削減のため、ショットサイズに独自の傾向があると指摘されている。それを対照的な経歴を持つ宮崎駿の絵コンテと比較することによって、指標の検証を行うことができると考えた。統計的な検証の結果、手塚と宮崎のショットサイズには有意の違いが認められ、ショットサイズは指標として有効であることが示された。