著者
三宅 知宏
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.110, pp.143-168, 1996-12-20 (Released:2007-10-23)
参考文献数
27

The aim of this paper is to examine accusative case marking by Japanese movement verbs. In some cases, Source is expressed with a semantically vacuous accusative case, even though in Japanese Source has an embodied form, kara, the inherent case directly corresponding to the semantic role. There are, however, some constraints on accusative marking of Source:Source cannot be marked with an accusative, (1) if Goal as well as Source is implied, or(2) if the action expressed by the verb is not controlled volitionally. These facts can be explained in the following way. First I account for accusative-marked Source in lexical-conceptual structure, positing a process that incorporates the semanteme FROM into the semanteme MOVE. As for generalization (1), this incorporation will be blocked by an intervening semanteme TO. This blocking will result as a consequence if we assume that one of the originally syntactic principles of relativized minimality or economy of derivation is also at work within lexical-conceptual structures. Second, generalization (2) can be explained in terms of unaccusativity in syntax.In addition, it is also shown that the semantic role of Path, which has no corresponding inherent case in Japanese, is peculiar in that it can be marked with an accusative, even when the syntactic structure contains a verb expressing an action that lacks volitional control, i.e., even when there is no external argument.
著者
三宅 知宏
出版者
鶴見大学日本文学会
雑誌
国文鶴見 (ISSN:03898687)
巻号頁・発行日
no.34, pp.84-74, 1999-12
著者
三宅 知宏
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.61-76, 2005-07-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1

本稿は,現代日本語における「文法化」について,特に内容語と機能語の間のカテゴリーの連続性ということに着目して,考察することを目的としたものである。具体的には,文法化とみなす現象の範囲を再検討した上で,文法化に関する共時的な研究を行うことの意義を明確にした。本稿の主張は,文法化に関する共時的な研究の意義を,(1)同一の形式における内容語的な用法と機能語的な用法との連続性,及び両者の有機的な関連性を捉えることが可能になること,(2)文法化後の機能語としての意味・文法機能を説明する際に,文法化前の内容語としての意味からの類推が可能になること,の2点(ただし(2)は(1)の帰結)に求める,ということに集約される。さらに,そのような視点に立った場合に,現代日本語において,文法化として共時的に研究することに有効性を持つと思われる現象を,具体的かつ可能な限り網羅的に示し,それらの問題点の整理,及び研究の方向性の示唆を行った。
著者
三宅 知宏
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.61-76, 2005-07

本稿は,現代日本語における「文法化」について,特に内容語と機能語の間のカテゴリーの連続性ということに着目して,考察することを目的としたものである。具体的には,文法化とみなす現象の範囲を再検討した上で,文法化に関する共時的な研究を行うことの意義を明確にした。本稿の主張は,文法化に関する共時的な研究の意義を,(1)同一の形式における内容語的な用法と機能語的な用法との連続性,及び両者の有機的な関連性を捉えることが可能になること,(2)文法化後の機能語としての意味・文法機能を説明する際に,文法化前の内容語としての意味からの類推が可能になること,の2点(ただし(2)は(1)の帰結)に求める,ということに集約される。さらに,そのような視点に立った場合に,現代日本語において,文法化として共時的に研究することに有効性を持つと思われる現象を,具体的かつ可能な限り網羅的に示し,それらの問題点の整理,及び研究の方向性の示唆を行った。