著者
中野 はるみ Harumi NAKANO
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.235-249, 2001-03

In this paper I have described about the auxiliary 'つ(tsu)' 'ぬ(nu)' that was used from ancient times until the Kamakura Period, and the difference from the similar expressions 'たり(tari)'. The modern word '~てしまう(~teshimau)' implies the ancient auxiliary 'つ(tsu)' and 'ぬ(nu)'. I tried to make clear the characteristics of Japanese which has the originarity idea for the objective expression and the subjective one. That's means Modality.
著者
中野 はるみ
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-64, 2006

留学生の大衆化が進行するというグローバルな世界のなかで、留学生を受入れる日本人の姿勢と政策が試されている。元来好奇心旺盛な日本人が、前世紀のしがらみから抜け出し、異文化に対する寛容性を育むためには留学生との接触場面を多く作りだすことが肝要だろう。そうした接触場面の増加が留学生と日本人の双方にとってポジティブな異文化間の学習効果を挙げ、21世紀の共生に役立つのである。
著者
中野 はるみ
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.67-84, 2007

文学作品は、作者が「ことば」の特性を最大限に使いこなして創作したものである。本稿では、「ことばのしくみ=語彙選択や文法」によって、その文学作品を読み解く方途を探っている。書き手が選んだ「ことばのしくみ」の特質が明らかになれば、読み手は、作品のイメージを明確に捉えることができる。素材として、日本の文豪、夏目漱石の最初の小説であり、誰もが一度は読んだことがある『吾輩は猫である」を取り上げた。
著者
中野 はるみ Harumi NAKANO
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.45-57, 2008

グローバル社会が到来し外国語教育の重要性が増していくにつれ、学習する外国語の背後にある外国の思想や地域文化、習慣もともに学習する必要性があることが認識され、非言語【ノンバーバル】コミュニケーションの重要性が指摘されている。本稿では非言語【ノンバーバル】コミュニケーションと周辺言語【パラランゲージ】について、研究成果を追いその構成要素を調べた。加えて、発話を文字化したばあいに周辺言語【パラランゲージ】がどのような表現になるのかを探るために、周辺言語【パラランゲージ】を表現する語彙を抽出した。In the wake of the coming of the globalizing world and the increasing importance on foreign language education, it is generally recognized that there is a great necessity for learners to learn and to understand the thinking, the regional local culture and social daily customs which are embedded in any foreign language. In this regard, furthermore, it is also pointed out that one should not neglect the importance of the non-verbal communication. This article aims to achieve two purposes : firstly, it attempts to investigate the components of nonverbal communication ; secondly, it endeavors to trace the research results of paralanguage and its relationship with nonverbal communication. In addition, the article is also attempted to examine the case that when spoken dialogue (hatsuwa) is expressed or demonstrated by words (mojika), what kind of paralanguage expressions would be used and what can be observed? To achieve this, I extracted the vocabulary (glossary) which are used to express paralanguage in the realm of nonverbal communication.