著者
中野 照男
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.376, pp.33-38, 2002-03-29

The Kannonkyôji located in Shibayama, Sambu gun, Chiba prefecture has handed down a Chinese painting with a scene of hungry ghosts. In the center of the composition, a hungry ghost sits in full lotus position on a boulder. There is a blue glass bowl on a rock to the right of this figure, and a bluish-green willow growing from a gold-colored water bottle placed inside the glass bowl. A white flag stands behind this arrangement. There is a circle above the ghost's head, and a seated image of Avalokitesvara is depicted within the circle. There is a red bench in front of the ghost with three bowls heaped with three kinds of food. Several starving ghosts attempt to grab the food from the bowls. Priests stand in the lower left of the composition, with a table in front of them holding gold-colored vase, incense burner, candlestick, and a seated figure of a Buddha. Arranged symmetrically with the priests are judges from hell and women who resemble those often seen in Ten Kings of Hell images. There is a rising cloud-like form to the right of the ghost and there are several human-shapes ascending to the heavens. Similar works can be found in the Shui Lu paintings (paintings of Buddhist and Taoist rituals), scroll number 139 from the Ming period preserved in the Bao Ning temple in Shanxi province. The sutra source for this image is either the Kubatsu enku gaki darani kyô translated in the Tang dynasty by Amoghavajra (705-774), or a different translation of the same sutra by the Tang dynasty Siksananda (625-710). These two sutras can be used to explain a considerable amount of the imagery appearing in this painting. And yet, they do not explain all of this work. For example, the imagery in the scene of the judge from hell seems to have been borrowed from a Ten Kings image. Similarly the issue of the Avalokiteśvara in a circle cannot be explained. It is well known that such hungry ghost paintings were created as one section of Shui Lu paintings (J: Suiriku-ga). The Shui Lu ritual services (J: Suiriku-e) are Buddhist ceremonies in which the gods of Buddhism and Taoism are summoned and offerings for the salvation of various ghosts are made, calling on the power of these many deities. The paintings of various deities related to Buddhism, various deities related to Taoism, salvation scenes, and demon-like figures are hung around the offering altar. However, the hungry ghost in Suiriku-ga is shown leading attendants, parading with his hands clasped in prayer. What then was the use of this image, with its demon placed facing directly forward, in large-scale, as if the central image of worship? This painting was very likely the central image of worship for a rite known as a Yugaenku. This is a Chinese Buddhist ritual that is extremely close in nature to the Japanese Segaki-e, or rite to save ghosts. In the Yugaenku rite, the hungry ghost is set up as an avatar of Avalokitesvara and is recognized as the savior of the masses. This is why an Avalokiteśvara image has been added to this painting. In Japan, the Suiriku-e name is almost never used, and in the case of paintings like this Suiriku-ga, or Yugaenku painting brought from China, the elements of these works which relate to those rites seem to have not been properly recognized, and these paintings were not necessarily used in rites in Japan.
著者
樋口 昭 蒲生 郷昭 中野 照男 増山 賢治 山本 宏子 細井 尚子
出版者
創造学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、2003年度から2005年度までの3年間、中国新彊ウイグル自治区において、フィードワークを行った。この地域の主要民族であるウイグル族の音楽を楽器に焦点を当て、調査・研究をおこない、あわせて、この地域は、今日、イスラム教を信仰するウイグル族などの人たちが生活を営むが、シルクロード交流の最盛期は、佛教王国が繁栄していたので、このふたつの時代の音楽は、何らかの影響関係にあったかを着眼点のひとつとして、この地域の過去と現在の音楽を調査した。佛教時代の音楽に関しては、この地域の残る石窟の壁画に描かれた音楽描写を調査した。調査した石窟は、キジル、クムトラ、キジルガハ、ベゼクリク、トヨクの各千仏洞であった。,これらの石窟に描かれる音楽は、楽器が多く、それらの楽器の形態の比較研究を行い、当時の音楽状況を探った。今日のウイグル族の音楽も同様に楽器に焦点を当てて、楽器の形態、製造工程、演奏法などを中心に、ウイグル族の楽器データを収集した。調査した楽器は、ラワップ、ドッタル、タンブル、ギジェク、サタール、ホシタル、シャフタール、チャン、カールン、ダップ、ナグラ、タシ、サパイ、ネイ、スルナイ、バリマンであった。これらの楽器について今日の形態を調査し、地域差、楽器改良による材質や形の変化をたどり、楽器がウイグル族の人たちのなかで、いかに扱われ、変遷を経たか考察した。この地域の楽器は、今日も改良を重ね、新しい楽器を考案続けている。蛇皮の使用が良い例である。これを用いはじめたのは新しい。改良や材質の変化、新楽器の考案は、つねに新しい音楽表現と結びついている。ウイグル族の最高音楽芸術である12ムカムの演奏が楽器を中心とする音楽文化の頂点にあり、そこに向かって、楽器は変容を重ねているのである。なお、佛教時代と今日のムカムに至る楽器文化には、直接の関係は見いだせず、佛教時代の楽器は、中国(漢族)、朝鮮半島、日本へと繋がる雅楽の楽器として位置づけられる。
著者
中野 照男 西川 杏太郎 内田 俊秀 西山 要一 尾立 和則 増田 勝彦 三浦 定俊 川野辺 渉 青木 繁夫 中野 照男
出版者
東京国立文化財研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

この研究は、展示や保管における日常的な地震対策に関する研究、地震発生時における緊急措置に関する研究の2本の柱から成る。両研究とも、阪神淡路大震災の折に被災した博物館等の機関、社寺、所蔵家をはじめ、文化財の救援活動に携わった諸機関、諸団体及び個人の協力を得ながら遂行した。震災直後に諸機関や諸団体が行った被害状況調査の報告、被災博物館等による被害の具体的状況に関する調査報告、震災後に博物館等が文化財や試料の収蔵、保管、公開、展示のために実施した改良や工夫に関する情報を、基礎的情報として、可能な限り収集し、それらを解析することによって、新しい防災対策策定のための指針を導き出そうと努めた。その上で、免震装置や吊金具、固着剤など、震災後に大いに着目されている装置や材料、防災対策にとって重要と思われる事項については、それらの有用性や問題点の所在を、実験や分析を踏まえて検討した。さらに、万一災害が発生した場合の文化財等の保全方法、被害を最小にとどめるための緊急措置、文化財等の救出や救援活動などについては、阪神淡路大震災やその他の災害の折の研究分担者、研究協力者の経験をもとにし、諸外国での研究成果を取入れて研究を進めた。また、災害に対応するための博物館や美術館、地方公共団体等のネットワークの形成に関しては、多くの機関に協力を呼びかけ、意見を交換しながら研究を行った。また、資料や参考文献等を多数収集したが、これらは、神戸市立博物館内の文化財防災資料センターにすべて移管し、今後の新たな研究や防災対策の策定に活用する。