著者
武井 惠雄 丸山 健夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.3, pp.17-24, 1997-01-17
被引用文献数
4

IT(nformation Technolog)教育が,国民皆教育になろうとするとき,"コンピュータ"というものを,どう教えるのがいいのだろうか,という考察である.中等教育段階で,コンピュータがどのように教えられているかを検討した結果,コンピュータそのものの理解,コンピュータが果たす役割の理解,そして,コンピュータに取り組むための導入,のどれをとっても,現状の教科書の表現には幾多の問題があることを指摘せざるを得ない.この問題の沿源を検討してみると,大学・短大においても,同様な事情が顕在化してくることが予想される.ここでは,将来にむけての広義の情報教育を体系づける上で,中等教育・高等教育の各段階で,コンピュータをどう教えるか,という問題についての考えを述べ,モデルを提案する.This study was designed to provide the appropriate way of teaching computer itself. Information Technology has been one of the essential skill in the modern society. We firstly analyzed the present curriculum and contents relating the information technology in the secondary school in Japan. We considered the way of teaching in understanding the mechanism, role and elementary use, but we found that some of the contents and expressions are not suitable for the coming information society. According the progress of the information society, these problems will be found in all the educational stages. We discussed and suggested a model of the way of information technology education in the secondary and higher education.