著者
島弧深部構造研究グループ 赤松 陽 原田 郁夫 飯川 健勝 川北 敏章 小林 和宏 小林 雅弘 小泉 潔 久保田 喜裕 宮川 武史 村山 敬真 小田 孝二 小河 靖男 佐々木 拓郎 鈴木 尉元 鈴木 義浩 山崎 興輔
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.9-27, 2009
参考文献数
11
被引用文献数
2

島弧深部構造研究グループは,気象庁2006年刊行の地震年報によって,日本列島とその周辺地域で1983年から2005年までに発生した地震の震源分布を検討した.そのうち100km未満の地震はM4.5以上,100km以深の地震についてはM3以上のものを取り上げ,陸上は400mごとの等高線,海域は400mごとの等深線で示された地形図上にプロットして検討資料とした.震源の空間的な分布を明らかにするために,地震の分布する空間の下底の等深線を描いた.等深線は,北海道から千島列島に沿う地域では千島・カムチャツカ海溝付近から北西方に,本州に沿う地域では日本海溝付近から西方に,伊豆・小笠原諸島に沿う地域では伊豆・小笠原海溝付近から南西方に,九州ないし南西諸島とその周辺地域では,琉球海溝付近から北西方に次第に深くなるような傾向を示す.より細かく検討すると,等深線は単純ではない.等深線中に,直線状ないし弧状に走り,隣の単元に数10kmあるいはそれ以上に不連続的に変位する単元を識別できる.このような不連続部は,北海道・千島列島地域では北西-南東方向に走り,各深さのこのような不連続部は雁行状に並ぶ.これらの不連続変位部に境された一つの単元の拡がりは100ないし400kmである.より大きな不連続線として国後島の東縁付近と北海道中央を通るものが識別される.千島海盆付近で等深線は南東方に張り出しているが,これは千島海盆付近で震源分布域が下方に膨らんでいることを示す.本州東北部と,日本海の東北部および中央部では,直線状あるいは弧状に走る等深線を北西-南東と東西方向の不連続線が切る.これらによって境された単元の拡がりは100ないし200kmである.より大きな不連続線として,日本海南西部から本州の中央部を走る線が識別される.伊豆・小笠原諸島地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向をとる.これら不連続変位部に境された単元の拡がりは数10ないし200kmである.より大きな不連続線として伊豆・小笠原諸島北部と中央部を走るものが識別される.九州・南西諸島とその周辺地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向に走る.これら不連続部に境された単元の拡がりは80ないし250kmである.より大きな不連続線として大隈諸島と奄美大島間を走る線が識別される.このように,和達・ベニオフ面とよばれるものは地塊構造を暗示させる垂直に近い線によって境された,より小さな分節にわかれることが明らかになった.
著者
久保田 喜裕
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学雜誌 = 地質学雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.567-582, 1988-08

In the Green Tuff region, holocrystalline-hypabyssal rocks which have been called “Tertiary granitoids” occur often. Many of these bodies are volcano-plutonic complex composed of plutonic, hypabyssal, and volcanic rocks with felsic to intermediate composition. The porphyritic intrusive bodies in the Yuzawa district and quartz-dioritic bodies in the Tanigawa district are one of the best examples of this kind, and thus they were studied. The Kiyotsukyo intrusive body in the Yuzawa district is concordant to the surrounding strata, thus forming a laccolith. This body is well jointed. The jointing system is interpreted as the cooling-columnar joint. Analysis of the system was useful for reconstructing the shape of the intrusive body (cf. Fig. 13). The Kiyotsukyo intrusive body and the other porphyritic and andesitic bodies in the Yuzawa district intruded concordantly to the fine-grained, marginal facies of sedimentary basin at the maximum subsidence stage of the Green-tuff disturbance. On the other hand, the large quartz-diorite body in the Tanigawa district is discordantly intrusive into the uplift area where the initial volcanism of the Green Tuff activity took place at the end of the Geen-tuff disturbance.
著者
久保田 喜裕
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.94, no.8, pp.567-582, 1988-08-15
被引用文献数
3

In the Green Tuff region, holocrystalline-hypabyssal rocks which have been called "Tertiary granitoids" occur often. Many of these bodies are volcano-plutonic complex composed of plutonic, hypabyssal, and volcanic rocks with felsic to intermediate composition. The porphyritic intrusive bodies in the Yuzawa district and quartz-dioritic bodies in the Tanigawa district are one of the best examples of this kind, and thus they were studied. The Kiyotsukyo intrusive body in the Yuzawa district is concordant to the surrounding strata, thus forming a laccolith. This body is well jointed. The jointing system is interpreted as the cooling-columnar joint. Analysis of the system was useful for reconstructing the shape of the intrusive body (cf. Fig. 13). The Kiyotsukyo intrusive body and the other porphyritic and andesitic bodies in the Yuzawa district intruded concordantly to the fine-grained, marginal facies of sedimentary basin at the maximum subsidence stage of the Green-tuff disturbance. On the other hand, the large quartz-diorite body in the Tanigawa district is discordantly intrusive into the uplift area where the initial volcanism of the Green Tuff activity took place at the end of the Geen-tuff disturbance.本論では,越後湯沢地域に分布する「清津峡石英閃緑ひん岩体」の迸入形態の復元を行い,さらに谷川岳地域の石英閃緑岩体も含め,グリーンタフ変動における第三紀花崗岩類の活動様式について検討した.その大要は,以下のようにまとめられる.(1)清津峡岩体は,餅盤状の調和的(concordant)な岩体である.迸入形態の復元には,この岩体全域に発達している冷却柱状節理の性質を応用した.(2)清津峡岩体をはじめとする越後湯沢地域の層状火成岩は,中新世中期の最大沈降期に堆積盆地の縁辺部の細粒岩層(頁岩・細互層)中に,調和的(concordant)に迸入したものである.一方,谷川岳地域の大規模な石英閃緑岩類は,中新世末期にこの地域の初期火成活動の場が著しい隆起に転じた部位に,非調和的(discordant)に貫入したものである.
著者
久保田 喜裕 山崎 興輔 飯川 健勝 吉越 正勝
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.455-464, 2006-11-25

2004年10月23日の新潟県中越地震において,長岡市悠久山地域の被害要因に関する疑問を解明するため,補充調査を行った.その結果,以下のことが判明した.(1)一般に地盤が良いとされる段丘地でなぜ被害の集中域がみられたのか:住宅が集中する段丘面上にふたつの谷状凹地を確認したが,被害はこの谷状凹地の谷底や斜面の盛土地に集中した.とくに谷頭など,傾斜地の盛土部で顕著な被害がでた.被害要因として,この谷状凹地を埋積した沖積泥質堆積物や盛土が低い方へ変位したことが考えられる.(2)沖積盛土の大規模住宅地でなぜ被害が偏在したのか:損壊家屋は隣地との境界に設けられた水路(かつての水田の用排水路)脇に多かった.宅地地盤は北西側に0.7/100程度傾斜しており,被害は盛土が厚く深い水路(約1m)がある下流部に集中した.このような水路には一様にフタがない凹地空間となっている.被害要因として,傾斜した地盤に地震時の過剰な土圧が発生したため,盛土が水路・側溝の凹地空間へ押し出し,家屋とともに変位したことが考えられる.大規模な新興住宅地の開発は,今後ますます沖積低地へ向かうと思われる.沖積低地でも微傾斜地や,深い水路や側溝がある宅地地盤には,地震動による過剰な土圧の発生に耐えられる盛土の土留め擁壁や水路・側溝の側壁の耐力強化,グレーチングやコンクリート製のフタの設置といった,地盤の変位を抑える対策が不可欠である.