著者
萩原 早保 早田 典央 久米 愛美 水谷 真康 若山 浩子 多田 智美 中 徹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ba0963, 2012 (Released:2012-08-10)

【はじめに、目的】 異常筋緊張を伴う脳性まひ児・者(以下CP)は、呼吸機能に問題を抱える場合も多く、呼吸筋や胸郭の運動性を保障するための姿勢選択が必要となる。これまで重症児では伏臥位が推奨されているが、呼吸運動の側面からの研究は少ない。そこで我々は主要な呼吸筋である横隔膜に着目し、先に健常成人の測定結果を第45回日本理学療法学術大会で報告した。今回はそれを発展させ、CPの横隔膜の動きについて姿勢や重症度、運動能力との関連性を明らかにする目的で調査を行った。【方法】 対象は30人のCPで、身長143.0±16.3cm、体重33.0±15.5kg、年齢17.6±4.52歳、男:女=23:7名、痙直型:アテトーゼ型=19:11名、四肢麻痺:両麻痺=22:8名、Gross Motor Function Classification System(以下GMFCS)1: 2: 3: 4: 5=5:3:1:7:14名であった。仰臥位、左下側臥位、伏臥位、右下側臥位、座位で安静呼吸時の右横隔膜移動距離(以下DD)を、超音波診断装置(Medison社製Pico)にて、4.5MHz Convex型Probeによる肋弓下走査法にて横隔膜を同定してMモードでDDを三回測定し、平均値を基礎データとした。運動能力指標としてPediatric Evaluation of Disability Inventory(以下、PEDI)・Gross Motor Function Measure(以下GMFM)を、形態的指標として胸郭変形・側弯・股関節脱臼・Wind-Swept Deformityの有無を調査した。統計処理はMan-Whitney検定、Friedman検定と Scheffe多重比較、Spearman順位相関を用いて行い、有意水準5%で検討した。【倫理的配慮、説明と同意】 倫理審査委員会の承認の下、対象者と保護者には十分な説明を行い、文書による同意を得た。【結果】 対象者全員では姿勢によるDDの差は無かったが、GMFCS1~3(9名)および4~5(21名)ごとに姿勢によるDDの差を比較すると、GMFCS1~3では差が無かったがGMFCS4~5のDDは右下側臥位が左下側臥に比べて大きかった(p<0.05)。また、姿勢別のDD (mm)をGMFCS1~3・4~5の順で示すと、仰臥位12.9±4.2・14.1±5.0、左下側臥位13.3±4.6・12.4±5.0、伏臥位10.5±3.8・16.3±4.5、右下側臥位12.5±4.8・15.2±4.7、座位12.2±4.5・14.6±3.3であり、伏臥位にて1~3より4~5でDDが大きかった(p<0.01)。Wind Swept Deformity、股関節脱臼の有無でDDに差はなかったが、側弯と胸郭扁平では伏臥位にて変形が無い方でDDが大きかった(順にp<0.05, p<0.01)。DDとの間にGMFCSが伏臥位で正の相関r=0.66を(p<0.01)、GMFM・PEDI (セルフケア・移動・社会的機能)が伏臥位で全て負の相関を認めた(順にr=-0.66・-0.67・-0.60・-0.60,全てp<0.01)。【考察】 GMFCS 4~5の重症児のDDにおいて右下側臥位が左下側臥位よりも大きかったが、右下側臥位は他の姿勢と差が無いため、左下側臥位でのDDが他の姿勢に比して小さい傾向にあると考えられる。重症児では体幹筋の支持性が不十分であり、左下側臥位では重力により左方向に流れるように偏倚した肝臓に引かれて右横隔膜の位置が低位化することが考えられる。加えて、重症児故の胸郭可動性の低さや呼吸筋力の弱さも相まって、結果としてDDが少なくなると考えられる。また、GMFCS4~5の児では伏臥位のDDがGMFCS1~3より大きかったが、過去に測定した健常成人男性の安静呼吸時のDDでは姿勢による差が殆ど無く15~20mmであり、GMFCS4~5の伏臥位のDDの平均値16mmはCP全対象者の中では最大である点から、重症児での伏臥位は努力性の呼吸となっている可能性が推察できる。しかし、文献が示す推奨から伏臥位が横隔膜の動きを引き出す姿勢であることも否定できない。側弯や胸郭変形があると伏臥位のDDが小さくなることは、伏臥位で胸郭前面が床に設置する、脊柱のアライメントが床に対して凹面となることから通常でも生じる胸郭・腹部の運動制限が脊柱や胸郭の変形により助長された結果であると考えられる。【理学療法学研究としての意義】 重症CPの呼吸管理には姿勢や胸郭・脊柱可動性への配慮が必要であるが、伏臥位は横隔膜運動を引きだすと同時に努力性呼吸を誘発する可能性も考えられ、より慎重な姿勢選択やその検討が今後必要であることを示唆した点で意義深い。
著者
保坂 幸毅 松橋 絵里 伊藤 清香 久米 愛 金城 正治
出版者
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
雑誌
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 (ISSN:18840167)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.110-119, 2010

脳卒中片麻痺患者の片手片足での車いす駆動は、体幹前傾での駆動が望ましいとされている。しかし、体幹の傾きが片足駆動における駆動特性にどのような影響を与えるかは明らかにされていない。そこで、体幹の傾きを変化させた時の片足駆動を運動学的・運動力学的に解析し、駆動特性を明らかにするために、体幹の傾きを前傾位・中間位・後傾位に設定し、車いすの片足駆動を行った。その時の初回駆動のビデオ撮影、下肢・体幹の表面筋電図と足圧の計測と10mの直進・スラロームの駆動時間の測定、駆動後のVisual Analog Scale(以下、VAS)に主観的評価も加え、体幹の傾きによる片足駆動の違いを比較検討した。 対象者は、高次脳機能障害や認知症が動作遂行能力を妨げておらず、FIMの歩行・車いすの項目で自立となっている脳卒中片麻痺者8名とした。 初回駆動時間は中間位に比べ、前傾位で有意に短かった。%EMGでは腹直筋は前傾位、脊柱起立筋は後傾位で有意に大きかった。また、下肢の筋は後傾位で大きい傾向にあった。単位時間・体重あたりの足圧は後傾位で有意に値が小さかった。10mの直進駆動では後傾位に比較し、中間位で有意に速かった。スラローム駆動では後傾位に比較し、前傾位・中間位で有意に速かった。VASでは後傾位で駆動しにくい傾向にあり、前傾位では怖さを感じていた。 この結果から前傾位・中間位で効率がよく、対象者の心理面を考慮すると中間位での駆動が最も安定することが示唆された。This study kinematically and kinetically analyzed propulsion with one foot while changing the inclination of the trunk. The study had subjects propel a wheelchair with one foot while adopting either a forward-leaning posture, an upright posture, or a backward- leaning posture in order to reveal propulsion characteristics. During this activity, initial propulsion was captured on video, surface electromyography of the leg and trunk was performed, foot pressure was measured, propulsion time on a 10-m long straight course and slalom was measured, and propulsion was subjectively assessed afterwards using the Visual Analogue Scale(VAS). These indices were used to compare and study differences as a result of trunk inclination. The subjects were eight individuals with hemiplegia due to stroke.Initial propulsion took significantly less time with a forward-leaning posture than with an upright posture. The %EMG activity of the rectus abdominis was significantly greater with a forward-leaning posture while that of the erector spinae muscles was significantly greater with a backward-leaning posture. In addition, the %EMG activity of the leg muscles tended to be greater with a backward-leaning posture. Foot pressure per unit time and body weight was significantly lower a backward-leaning posture. Propulsion on the straight course was significantly faster with an upright posture than with a backward-leaning posture. Propulsion on the slalom course was significantly faster with a forward-leaning posture or an upright posture than with a backward-leaning posture. VAS scores indicated that propulsion was more difficult with a backward-leaning posture, and subjects mentioned fear of falling when in a forward-leaning posture.The current results suggest that propulsion is more efficient in a forward-leaning posture or an upright posture and that propulsion is most consistent when the subject is in an upright posture given the subject's mental state.