著者
奥 智佳子 池田 真起子 井上 晃一 村尾 昌信 中嶋 正明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0499, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】近年慢性腰痛患者において腰部多裂筋(以下LM)が,椎間関節由来のReflex Inhibition(以下RI)により選択的な萎縮を来すことが多数報告される。腰背部のGlobal筋とLocal筋であるLMの活動バランスが崩れた状態となっている。このLMの活動が低下した腰部筋の活動バランスを是正するエクササイズとしてバードドッグ(以下BD-ex)が推奨されている。しかし実際に臨床でBD-exを適用する際,BD-exが四つ這い位を基本肢位とするため人工膝関節置換術を施行している者や高齢者では疼痛や転倒リスクの問題により実施困難であることを経験する。そこで我々は背臥位で安全に行えるLMの選択的強化をコンセプトに新たなエクササイズ(heel-push ex:HP-ex)を考案した。本研究の目的は,HP-exにおけるLMの活動度および腰背筋の活動特性をBD-exを対照に筋電図学的に評価し,その有効性を明らかにすることである。【方法】対象は健常人18名(男性10名,女性8名:平均年齢20.0±1.1歳,平均BMI21.3±2.0)とした。表面筋電計はNicolet VikingIV(Nicolet社)を用いた。筋電図導出筋はLocal筋であるLMとGlobal筋である胸腸肋筋(以下ICLT)とし左側の筋に統一した。背臥位にて足部を肩幅に開き,左膝関節屈曲30°で左足踵部の下に体重計を置き,それぞれ体重の5%,10%,15%の力で押しつけるよう指示した。BD-exは四つ這いにて右上肢を肩関節屈曲180°,左下肢を股関節伸展0°に保持させた。HP-ex 5%,10%,15%,BD-exの実施時におけるそれぞれの筋電図積分値(IEMG)を得た。得られたIEMGを,これに先立ち測定した最大随意収縮時筋電図積分値(MVIC)を用いて%MVICを求め4群間で比較した。ICLTの活動に対するLMの活動比(L/G ratio)を求め4群間で比較した。統計処理には,いずれも一元配置分散分析を用いた。有意差が認められた場合にはPost hoc検定としてBonferroni/Dunn法による多重比較を行った。有意水準はp<0.05とした。統計解析ソフトにはStat View Version 5.0 softwareを用いた。【結果】LMの%MVICは5%群が17.4±6.1%,10%群が19.9±6.3%,15%群が23.6±6.9%,BD-ex群が23.2±5.7%であった。L/G ratioは5%群が2.8±1.1%,10%群が2.0±0.6%,15%群が1.5±0.6%,BD-ex群が1.8±0.5%であった。5%群,10%群のL/G ratioはBD-ex群に対して有意差が認められた。【結論】LMの活動低下を是正して腰背部筋のGlobal筋とLocal筋であるLMの活動バランスを正常化するためにはL/G ratioが高くかつLMの%MVICが高いという条件が必要になる。この2点を考慮すると10% HP-exがLMの活動を賦活し腰背部のGlobal筋とLocal筋であるLMの活動特性を正常化する至適条件と考えられる。そして10% HP-exはBD-exと同等のLMの%MVICとL/G ratioを示した。10% HP-exはBD-exと同等のLMの%MVICとL/G ratioを有し背臥位でより安全に行える腰痛エクササイズであると考える。今後,慢性腰痛患者を対象にHP-exの効果を検証する介入研究が必要である。
著者
芦原 亘 井上 晃一 刑部 正博 逸見 尚
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.23-27, 1987
被引用文献数
1 2

ガラス室ブドウに発生するカンザワハダニとその天敵類の越冬場所と越冬後の増殖場所を岡山市一宮と果樹試験場安芸津支場内(広島県豊田郡安芸津町)で調査した。<br>カンザワハダニはガラス室内ではブドウの落ち葉や枯れ草,敷きわら,ブドウの粗皮下で越冬していた。越冬中の天敵としてはケナガカブリダニ,ヘヤカブリダニ,ミチノクカブリダニ,コブモチナガヒシダニ,オオヒメグモが発見された。これらは落ち葉や枯れ草,敷きわらなどから採集されたが,樹上で越冬しているものはなかった。<br>加温または保温後の調査では,5室のうち保温開始8日目のガラス室1室の粗皮と敷きわらからカンザワハダニの生存個体が発見された。その他のガラス室のブドウからは生存個体がほとんど採集されず,雑草や間作の作物にカンザワハダニの増殖個体が認められた。天敵類は発見されなかった。また,ハダニの越冬個体を鉢植えのブドウに接種し加温した場合,22日目には鉢内の雑草に寄生している個体が見られたが,ブドウにはまったく認められなくなった。したがってカンザワハダニの室内での越冬個体は活動開始後すぐにブドウに寄生することはなく,雑草もしくは間作でいったん増殖したものがブドウに移動して被害を及ぼすと考えられる。
著者
田中 学 井上 晃一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.39-45, 1962-03-30

わが国の球根の生産上,また輸出のうえにも大きな障害になっているネダニに対し,適確な防除法を確立する目的で防除上必要な生態の研究および殺虫試験を実施した。防除について検討した結果は次のとおりである。<br>1 ユリほ場における球根ネダニの発生消長は,高温で降水量が特に多い時期に増殖が盛んになる傾向が認められた。それ以外の時期は一般にネダニの発生は著しくない。<br>2 球根内のネダニの生息部位を見ると,り病箇所の多い外側部が最も多く,次いで発根部,中間部,中心部の順となっている。<br>3 ネダニの発生と腐敗病との関係については,ネダニの加害のほうが二次的であると考えられる。<br>4 球根の掘り取り直後または植え付け前に球根を薬剤に浸漬処理した結果,浸透殺虫剤およびパラチオンを45°Cに加温浸漬した場合がネダニに対し最も効果が高い。しかし無加温で浸漬した場合は若干効果が低く,また浸漬時間を長くしても効果にほとんど差が認められない。<br>5 くん蒸処理ではメチルブロマイドが最もすぐれている。<br>6 浸漬処理およびくん蒸処理したユリ球根をほ場に植え付け,発芽およびそののちの生育状況を見たが薬害は認められない。しかしナイメットの粉衣は発芽障害が著しい。<br>7 ユリの立毛中における浸透剤の葉面散布および土壌灌注はネダニに対しほとんど効果がないようである。