著者
浦辺 研一 池本 孝哉 武井 伸一 会田 忠次郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.129-135, 1986-05-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
8
被引用文献数
4 5

1978年と1980年の6月から7月にかけて,埼玉県大宮市郊外の水田に生息するアキアカネ幼虫とシナハマダラカ幼虫について,捕食者-被捕食者関係の野外調査を行った。アキアカネ幼虫は,6月上旬には5∼9齢幼虫になり,7月上旬までに10齢(終齢)を経てすべて羽化した。6月上旬における生息密度は高く,調査したA水田(920m2)では約5万匹,B水田(1,000m2)では約3万匹と推定された。シナハマダラカ幼虫密度は,アキアカネ幼虫密度が減少した6月下旬頃から増加した。またA水田内における両者の場所的な分布には重なり合わない傾向が認められた。水田より捕獲したアキアカネ幼虫の腸管内容物について,血清学的方法によりシナハマダラカ幼虫体成分の検出を試みたところ,陽性反応を示し,実際の水田における捕食関係が確認された。その割合(捕食率)は6月上旬には低く(0∼2.7%),6月20日前後に最も高まる(33.3∼56.5%)傾向がみられた。アキアカネ幼虫によって捕食されたシナハマダラカ幼虫の割合(被捕食率)は,6月上旬から中旬にかけて90∼100%の値も推定され,シナハマダラカの発生初期におけるアキアカネ幼虫の捕食者としての役割は大きいと思われた。
著者
坂本 佳子
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.71-85, 2021-05-25 (Released:2021-06-10)
参考文献数
171

The ectoparasitic mite, Varroa destructor Anderson and Trueman(Mesostigmata: Varroidae), causes tremendous damage to the beekeeping and pollination industries. These industries rely upon the naïve European honey bee, Apis mellifera L.(Hymenoptera: Apidae), to which the mite has spread from its native host, the Asian honey bee, Apis cerana Fabricius. Researchers around the globe have been building our understanding of the ecology of V. destructor. However, the research has not been regularly reviewed in Japanese, and researchers and beekeepers in Japan have not had access to the most update reports over the past two decades. Here, I review recent developments in the study of the biology and ecology of V. destructor and the resistance of honey bees to the mite in Japanese.
著者
浜崎 健児
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.35-40, 1999-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

1. 水田における栽培管理の違いがアメリカカブトエビの発生に与える影響を明らかにするため,広島県下3地域の慣行農法水田と有機農法水田で,アメリカカブトエビの発生を調査した.慣行農法水田では8筆中5筆でアメリカカブトエビが発生したのに対し,有機農法水田では6筆すべてで発生しない現象が観察された.2. 東広島市吉川町の両農法水田で,アメリカカブトエビとその捕食者の一つと考えられる水生昆虫類の発生を調査したところ,両者の発生経過には関連性が認められなかった.よって,水生昆虫類は有機農法水田でアメリカカブトエビが発生しない要因ではないと考えられた.3. 東広島市吉川町の両農法水田から土壌を採取して人工水田を作製し,アメリカカブトエビ幼生を接種する実験を行った.慣行土壌水槽では,接種6日目以降,生存率が50%前後で推移したのに対し,有機土壌水槽では接種6日目までにすべての個体が死亡した.有機土壌水槽で測定された田面水のpHは,慣行土壌水槽に比べて明らかに低く,現地水田で測定された結果と同様の傾向を示したことから,田面水のpHは,有機農法水田でアメリカカブトエビ幼生が生存できない要因の一つとして関与することが示唆された.
著者
吉岡 幸治郎 山崎 康男
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.52-54, 1983-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
6
被引用文献数
9 12

オオクロコガネ成虫の地上への出現と産卵について調査し,次のような結果を得た。1) 成虫は夜間に地上へ出現するが,過去4年とも一晩おきに一斉に出現することが明らかとなった。2) 室内飼育でも野外と同じ晩に一晩おきに出現し,全暗条件下でも48時間ごとの出現周期は維持された。3) 産卵は周期的に出現する日の昼間に,雌1頭あたり平均2∼3個ずつ産まれ,出現日との関係がみられた。
著者
加藤 義臣 勝 康雄 坂手 栄
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.249-252, 1981-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
11
被引用文献数
1

ヤママユガの配偶行動と産卵の様子を30°C-24°Cの室温条件下において観察した。雌は羽化当夜からコーリング行動をとった。コーリングの時刻は日の入りから日の出に及んだ。本種のコーリングは,ポリフェムス蚕の場合と異なり,寄主植物葉なしの条件下でも活発にみとめられた。興奮した雄は腹側から雌の腹部に掴みかかり,交尾を行った。雌は羽化後3日間を通して高い交尾活性を示したが,雄の交尾活性は羽化後1日目のみに高かった。羽化当夜に交尾した雌では産卵活性の高まりに2日間を要したが,1日目またはそれ以後に交尾した雌では産卵活性の高まりはその後の1日間で十分であった。このことから,産卵活性の高まりには交尾のみならず,雌の日齢に連関した何らかの内的要因も関与していることが示唆された。
著者
藤田 大樹 齋藤 暢宏 奥野 淳兒 森滝 丈也 山内 健生
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.37-45, 2023-05-25 (Released:2023-06-16)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Cinusa nippon Nagasawa(Isopoda: Cymothoidae), a marine parasite infesting the buccal cavities of coastal puffers, is newly recorded from the Pacific coasts of central Japan. A pair consisting of a mature female and mature male, and six mancae and a juvenile, were collected from reared vermiculated puffer, Takifugu snyderi(Abe)(Tetraodontiformes: Tetraodontidae), in an aquarium and a museum, respectively. The present paper provides a description of the morphological characters of these cymothoids, including their immature stages, and molecular analysis using 16S rRNA for C. nippon and related species. In the maximum likelihood phylogenetic tree, C. nippon was included in the clade of Ceratothoa Dana and corresponds to Ceratothoa sp. 2 reported in another study. These suggest that the relationship between Cinusa Schioedte and Meinert and Ceratothoa needs to be re-examined. Furthermore, the morphological study showed that these cymothoid mancae are similar to Manca type 2 known from zoo-plankton, provided in one of our previous reports.
著者
大庭 伸也 村上 陵 渡辺 黎也 全 炳徳
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.163-173, 2019-11-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

Aquatic insects colonize the swimming pools of schools during the off-season. The present study aimed to investigate 30 swimming pools in southern Nagasaki Prefecture in spring(middle April to middle May)and autumn(late October to early November)2014. We found 11 families of aquatic insects including 9 Heteroptera, and 9 Coleoptera. Appasus japonicus(Heteroptera: Belostomatidae), Hesperocorixa kolthoffi(Heteroptera: Corixidae), and Cybister tripunctatus lateralis(Coleoptera: Dytiscidae)designated as “Red Data List” species(red list species)were collected from the school pools. The community composition of aquatic insects was divided into spring and autumn, and its variance was related to the water temperature and organic matter. The major environmental factor related to the number of red list species was considered to be location near the potential natural habitat of the species. The organic matter falling into the pools affected the existence of Orthetrum species nymphs(Orthoptera: Libellulidae). Odonata nymphs, Notonecta triguttata(Heteroptera: Notonectidae), Anisops ogasawaraensis(Heteroptera: Notonectidae), Aquarius paludum paludum(Heteroptera: Gerridae), and Eretes griseus(Coleoptera: Dytiscidae)were found from most of the pools studied, indicating that these species may be used as teaching materials for science in most schools irrespective of their location.
著者
川畑 龍三 三池 徹 上船 雅義 岡部 弘高 高木 正見 甲斐 昌一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.289-296, 2004-11-25
被引用文献数
2 5

本研究では、インゲンマメの葉がカンザワハダニによる食害を受けると、そのフォトン放射強度が増加することが明らかになった。その放射強度は経日的に増加し、ハダニが最もよく集まる葉脈付近で強い発光を示した。食害を受けた葉からの発光は、二つの異なったプロセスから成り立っており、おのおの傷害直後に起こる一過性の反応による発光過程と、食害によって誘導された防衛反応に起因する発光過程と考えられた。また、その放射スペクトルから、長波長(500-700nm)側では食害に伴う物理的損傷に対するストレス反応に起因し、一重項酸素の2光子過程(580、634nm)が関与していると推測された。一方、短波長域(300-400nm)の発光は傷害応答とともに食害ストレスに応答した防御物質生産等の防衛反応に起因すると考えられた。以上のように、食害応答と放射フォトンの強度変化との関連が示されたことから、フォトン計測が生体防衛機構の新たな先端計測手段として利用できる可能性が示された。特に、今回注目したフォトン計測は特別な手法を必要とせず、高感度かつリアルタイムで試料の測定が行えるので、広範な応用が可能である。
著者
田中 絵里 綿引 大祐 吉松 慎一 渡久地 彩子
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.27-36, 2020-02-25 (Released:2020-03-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

The masson pine moth, Dendrolimus punctatus(Walker)(Lepidoptera: Lasiocampidae), is a notorious pest of pine trees in Asian countries and was recorded in Japan for the first time from Ishigakijima Island and Iriomotejima Island. We performed taxonomic studies involving the male and female genitalia and clarified the distinguishable features among the following four Japanese species of the genus Dendrolimus: D. superans(Butler), D. spectabilis(Butler), D. okinawanus Sonan, and D. punctatus based on many specimens including the lectotype of D. punctatus. As for DNA barcoding, five of the analyzed Japanese haplotypes from Ishigakijima Island and Iriomotejima Island and three of the Chinese haplotypes registered in GenBank as D. punctatus belonged to the same clade in the NJ tree. The intraspecific divergence value within D. punctatus was higher than the interspecific divergence value between D. okinawanus and D. spectabilis. In addition, we revealed that D. punctatus induced severe damage in Pinus luchuensis Mayr on Ishigakijima Island in 2016.
著者
宮ノ下 明大 今村 太郎 森本 彩佳
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.33-38, 2004-02-25
参考文献数
17
被引用文献数
7 1

シュリンク包装された紙カップ容器を用いたピーナッツクリームやチョコレートクリーム製品へのノシメマダラメイガ終齢幼虫の侵入について、その侵入方法と防止法を調べた。市販されているピーナッツクリーム製品を用いた幼虫侵入実験を温度30℃、湿度70%の全明条件で行った。終齢幼虫は包装材を穿孔する場合もあるが、大部分はシュリンク包装に開口した空気抜き穴をかじり、穴を広げてラップフィルムとカップ容器のふたとの隙間に侵入することが示された。本実験の条件では容器への幼虫侵入頻度は70%であった。製品の中身によって幼虫侵入の頻度に差があるか調べたところ、ピーナッツクリームとブルーベリージャムの両方に侵入し、その間には有意な差がなかった。また、中身を水にして製品臭を抑えた容器を試作した侵入実験からは、ピーナッツクリームよりも侵入頻度は減少したが、統計学的に有意差はなかった。しかし、かじられた穴の数はピーナッツクリーム製品の方が有意に多く、幼虫が食品臭に対して誘引される可能性が示された。幼虫侵入防止のため、空気抜き穴をふた面から底面に開けるようにシュリンク包装を改良したピーナッツクリーム製品の紙カップ容器を試作した。この容器に対しての幼虫侵入頻度は5%と明らかに低下したことから、この包装方法を用いてシュリンク包装を行えば、ノシメマダラメイガ終齢幼虫の侵入を効果的に防止できると考えられる。
著者
中石 一英 福井 康弘 荒川 良
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.199-205, 2011-11-25 (Released:2011-12-10)
参考文献数
17
被引用文献数
35 31

野外の餌動物がほとんど発生していないゴマにタバコカスミカメが大発生し世代交代することが観察されたことから,本種はゴマで増殖が可能と推測された.そこで,ゴマでタバコカスミカメは増殖が可能であるか否かを知るとともに,キュウリ,ナス,トマトおよびピーマンでの増殖についても検討した.餌にゴマ,キュウリ,ナス,トマトまたはピーマンの葉を与えた区,それとゴマの葉とともにスジコナマダラメイガ解凍卵を与えた区を設け,タバコカスミカメを飼育し,繁殖能力を比較した.タバコカスミカメの卵から成虫までの生存率はゴマでは59.3%あり,ゴマとともにスジコナマダラメイガ解凍卵を与えても生存率は有意に高まらなかった.このゴマでの生存率はキュウリを与えた場合と有意差はなかったが,ナスより有意に高かった.また,トマトおよびピーマンでは成虫まで発育した個体は見られなかった.卵から成虫までの発育日数はゴマでは29.0日と,キュウリおよびナスに比較して有意に短かったが,ゴマとともにスジコナマダラメイガ解凍卵を与えると有意に短縮した.成虫の生存日数はゴマで雌が38.4日,雄が27.7日であり,ゴマとともにスジコナマダラメイガ解凍卵を与えても有意差は認められず,ゴマでの生存日数は他の植物と比較して有意に長かった.1雌当たり総産卵数はゴマでは63.6卵であったが,ゴマとともにスジコナマダラメイガ解凍卵を与えると166.4卵と有意に増加した.ゴマ以外の植物での1雌当たり総産卵数は4卵以下で,ゴマと比較して有意に少なかった.ゴマだけを与えた飼育から求めた日当たり内的自然増加率および30日当たり増殖倍率は,それぞれ0.0465および4.0であり,ゴマとスジコナマダラメイガ解凍卵を与えて得た0.0865および13.4に比較して小さかった.しかし,ゴマでは動物質の餌がなくてもタバコカスミカメは増殖できることが明らかになったことから,ゴマはタバコカスミカメのインセクタリープランツとして利用できる可能性が示された.
著者
川畑 龍三 三池 徹 上船 雅義 岡部 弘高 高木 正見 甲斐 昌一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.289-296, 2004-11-25
参考文献数
26
被引用文献数
2 5

本研究では、インゲンマメの葉がカンザワハダニによる食害を受けると、そのフォトン放射強度が増加することが明らかになった。その放射強度は経日的に増加し、ハダニが最もよく集まる葉脈付近で強い発光を示した。食害を受けた葉からの発光は、二つの異なったプロセスから成り立っており、おのおの傷害直後に起こる一過性の反応による発光過程と、食害によって誘導された防衛反応に起因する発光過程と考えられた。また、その放射スペクトルから、長波長(500-700nm)側では食害に伴う物理的損傷に対するストレス反応に起因し、一重項酸素の2光子過程(580、634nm)が関与していると推測された。一方、短波長域(300-400nm)の発光は傷害応答とともに食害ストレスに応答した防御物質生産等の防衛反応に起因すると考えられた。以上のように、食害応答と放射フォトンの強度変化との関連が示されたことから、フォトン計測が生体防衛機構の新たな先端計測手段として利用できる可能性が示された。特に、今回注目したフォトン計測は特別な手法を必要とせず、高感度かつリアルタイムで試料の測定が行えるので、広範な応用が可能である。
著者
小山 重郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.219-229, 1994-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
191
被引用文献数
6 5