著者
今田 惠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学雑誌 (ISSN:18841074)
巻号頁・発行日
vol.T1, no.1, pp.34-95, 1923-01-01 (Released:2010-07-16)
参考文献数
50

右は三種の方法を述べたものであるが、之等は決して互に相排斥する性質のものではない。學者は往々自説を餘り強く主張する爲め、他の方法を全然否定することがある。之は明かに誤つて居る。一つの現象は單に一方面からのみ見るべきものと限つては居らぬ。方面を異にするに從つて又方法上の差を生ずるは當然のことである。精神作用には社會と云ふ共同生活の精神的環境を豫想する部分がある。此の範圍に屬する思考の内容的方面は當然民族心理學的方法によるべきであらう。此の研究によつて、人類の各個體の思考作用の形式上の性質に多少の光を投ずることがあるかも知れぬ。しかしそれは副産物であり、更に根本的研究に導くべき一問題を提供するに止るものである。ティチェナーは、彼の心理學に於て過程の意味」と「過程それ自身」とを明かに區別すべきことを唱へ、心理學にて研究すべきは過程それ自身であると云ぶ。民族心理學の取扱ふのは意味の方面である。我々は過程それ自身を研究することが必要である。此には二つの方面がある。一つは意識的方面の研究で、他は身體的方面の研究である。而して前者は内省法に頼るの外なく、時に必要に應じて、實驗的内省をも用ふべきであらう。後者は生理學的、行動學的方法に頼るべく、此の二方面から個人の意識現象としての思考過程そのものゝ本質が明にせられなければならぬ。斯くの如くにして思考と云ふ極めて複雜な生命現象が研究せらるゝのであるが、今は過程そのものゝ一般的、形式的方面の眞相を知り度いのであるから、後の二方法による。その中で内省は心理學の誕生以來凡ての人が試み、最早や此の方面に新に加ふべきものが少ない。行動學的研究の方法は、その研究の日尚殘く、最も有望なる方法であると思ふ。思考作用と最も密接なる關係ある言語的表出について研究せんとするのも斯くの如き理由に基いて居る。
著者
今田 惠
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.195-204, 1935

This study was planned with both practical and theoretical interest. From the practical point of view, I wanted to determine the nature of Zimmermann's colour paper, which is usually used for ordinary psychological experiments. When we use them we ought to know the nature of each colour. One way of doing this, is in terms of physical attributes. The other is psychological, that is to know what relations there exist between the sensations aroused by those colours. From the theoretical point of view the question of complementarity of colours and the nature of after-image is of interest.<BR>On the one hand, it is defined that the two colours which becomes colourless when mixed are complementary to each other. On the other hand, it is known that the hue of an after-image of a certain colour is complementary to the original stimulus. I tried to combine these two propositions in this experiment. The usual method of determining complementary colour is by colour-mixing, so this may be said a new approach to this question.<BR>The observer is asked to look at a small colour square (one square centimeter) cut of the Zimmermann set on medium gray back-ground for 20 seconds. The experimenter takes away the colour, and the observer gazes the same spot and carefully notes the hue of the after-image. In front of the observer the whole series of 15 colours are arranged according to the hue and each colour is numbered 1-15 starting with red. At a most suitable time the observer tries to locate the hue of the after-image in the series of sample colours. This was done without difficulty.<BR>The experiment was conducted in a well lighted room on the north side in a diffuse day-light. The observers included in this report are 5 university students.<BR>For the results the reader is advised to see the Tables 1 and 2 in the original Japanese article in this Journal.<BR>After image_??_<BR>Figure 2 in the Japanese section will show diagramatically the complementary relations of the 15 colours used in this experiment.<BR>Some of the other points of interest are as follows;<BR>Occurrence of green, greenish-blue, blue and violet after-images are most frequent, and reds and yellows are very rare.<BR>About the reciprocality of complementary colours of these 15 colours, No. 1(Red) and No.10 (Greenish-Blue), No.5 (Ultramarine Blue) and No.12 (Greenish-Blue), and No.8 (Green) and No.13 (Violet) are most perfect.
著者
今田 惠 Megumi Imada
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.91-124, 1976-03-05
著者
今田 惠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学雑誌 (ISSN:18841074)
巻号頁・発行日
vol.T1, no.2, pp.129-189, 1923-04-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
32

第七第八の二章に渡つて述べた聾唖者の研究の結果を整理して得た結論の要點を摘記すれば次の通りである。但し此の中には、本論文中に説明を省略したものも含めて置く。(1)、 計算能力は速度に於ても、正確度に於ても、男子は著しく女子に勝る。生徒の年齡が青年期に入つて居る爲であらう。(第二表參照)(2)、 計算能力は第五學年に於て、極點に達し、その後低下する。之は練習の効果の減退速なることを示し、その原因は、單に視覺による練習の不利であらう。(3)、 計算の練習は、正常兒に於てはその効果の上ること迅速且つ恒常であるが、聾唖者に於ては遲く且つ不規則であり、殆んど進歩を認め難いやうな現象もある。(4)、 加算が最も速く、掛算が一番遲い、九々の記憶の困難による。(5)、 計算の正確度は低い、六九・一%である。(6)、 心中に結果を把持して、之に計算を加ふる必要のある計算ほど正確度が低下する。(7)、 一般に云へば速に計算するものは、正確度も高い。(8)、 聾唖者の計算能力は極めて低い、その到達し得る極點は極く限られた制限内にある。(9)、 計算中指を用ひたものは百七十四人中九十八名であつた。(10)、 女子に指を用ふるものが多かつた。(11)、 指を用ふる程度は學年に比例しない。(12)、 問題の困難となるに從つて指を用ふる度が増加する。(13)、 指を用ふるものは、之を用ひざるものより速度に於て劣り、正確度に於て優る。(14)、 即ち視覺的過程のみによる思考は質が惡い。(15)、 失官前の言語經驗及失官後學習せる音聲言語は思考に有利であるらしい。
著者
今田 惠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学雑誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.129-189, 1923

第七第八の二章に渡つて述べた聾唖者の研究の結果を整理して得た結論の要點を摘記すれば次の通りである。但し此の中には、本論文中に説明を省略したものも含めて置く。<br>(1)、 計算能力は速度に於ても、正確度に於ても、男子は著しく女子に勝る。生徒の年齡が青年期に入つて居る爲であらう。(第二表參照)<br>(2)、 計算能力は第五學年に於て、極點に達し、その後低下する。之は練習の効果の減退速なることを示し、その原因は、單に視覺による練習の不利であらう。<br>(3)、 計算の練習は、正常兒に於てはその効果の上ること迅速且つ恒常であるが、聾唖者に於ては遲く且つ不規則であり、殆んど進歩を認め難いやうな現象もある。<br>(4)、 加算が最も速く、掛算が一番遲い、九々の記憶の困難による。<br>(5)、 計算の正確度は低い、六九・一%である。<br>(6)、 心中に結果を把持して、之に計算を加ふる必要のある計算ほど正確度が低下する。<br>(7)、 一般に云へば速に計算するものは、正確度も高い。<br>(8)、 聾唖者の計算能力は極めて低い、その到達し得る極點は極く限られた制限内にある。<br>(9)、 計算中指を用ひたものは百七十四人中九十八名であつた。<br>(10)、 女子に指を用ふるものが多かつた。<br>(11)、 指を用ふる程度は學年に比例しない。<br>(12)、 問題の困難となるに從つて指を用ふる度が増加する。<br>(13)、 指を用ふるものは、之を用ひざるものより速度に於て劣り、正確度に於て優る。<br>(14)、 即ち視覺的過程のみによる思考は質が惡い。<br>(15)、 失官前の言語經驗及失官後學習せる音聲言語は思考に有利であるらしい。

1 0 0 0 OA 民族性の構造

著者
今田 惠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1-2, pp.126-133, 1943 (Released:2010-07-16)
参考文献数
5
著者
今田 惠 Megumi Imada
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.13, pp.255-270, 1964-09-28