著者
武岡 永里子 佐々木 りか子 沼野 香世子 山﨑 貞男 川島 眞
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.316-328, 2011 (Released:2012-10-23)
参考文献数
19

軽症から中等症のアトピー性皮膚炎を有する6歳未満の乳幼児40例を対象に,低刺激性スキンケア製品 2e(ドゥーエ)ベビープラスの泡状洗浄料と乳液を顔面に,泡状シャンプーを頭皮と頭髪に6週間使用する試験を実施した。評価項目として皮膚所見のほか,角層水分量と経皮水分蒸散量 (TEWL) の測定を行った。その結果,いずれの製品もアトピー性皮膚炎を有する乳幼児に安全に使用可能であることを確認した。さらに皮膚の乾燥症状および痒み症状の改善効果,バリア機能の改善効果があることが示された。以上より,これらの製品は軽度の皮疹を有するアトピー性皮膚炎患児に有用なスキンケア製品であることを確認した。(皮膚の科学,10: 316-328, 2011)
著者
佐々木 りか
出版者
岩手大学教育学部英語教育科
雑誌
岩手大学英語教育論集 = Bulletin of English education, Iwate University (ISSN:13447807)
巻号頁・発行日
no.13, pp.50-62, 2011

本稿では、翻訳とは何かを明らかにするための予備的研究として、映画字幕に対象を限定し、量的及び質的観点からその翻訳を分析し考察していく。今回は、映画Enchanted (『魔法にかけられて』)を取り上げ、字幕翻訳の特徴を探る。ところで、一般に翻訳というと、元の言語と翻訳された言語は、一対一の対応が想定されるのであるが、実際は両言語の違いによって必ずしもそうなってはいないのではないかと考えられる。例えば、英語から日本語への翻訳の場合、それらの対応の違いを見ることは、英語と日本語それぞれの言語構造などの違いを見ることになるのではないか。本稿は、映画における字幕翻訳を分析対象としているが、字幕というのは、1 秒間に3~4 文字画面に表示されるのが一般的で、画面上は横書きで最大1 行に13~14 文字を2 行まで表示できるとされている。さらに、普通は役者の声が出ている(口が動いている)時間だけ表示される。よって、元の英語を全て訳してしまうと、字幕をその時間内に表示し切れなかったり、画面上で字幕のスペースに収められなかったりすることから、元の言語と翻訳された言語が一対一で、対応していることが、一般の翻訳よりも少ないのではないかと考えられる。そのような意味で、映画字幕というのは、一般の翻訳において対応の違いを生み出す言語の違いだけではなく、更なる制約を持っているといえる。本稿では、そのような制約に焦点を当てて字幕翻訳を分析し考察していくことにする。
著者
佐々木 りか子
出版者
医学書院
雑誌
臨床皮膚科 (ISSN:00214973)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.158-160, 2009-04-10

要約 2007年7~9月に秋田県の某小学校において,水泳授業に際して30名の児童に耐水性サンスクリーン剤を使用させ,その後の水質調査を実施した.文部科学省のプール水質基準に規定されている測定項目に加えて,今回の試験ではプール水中の亜鉛濃度も測定を行った.亜鉛の水道水への排出基準は2007年12月に強化され,2mg/lと定められているが,それと照らし合わせても,プール授業時においては明らかに基準を下回っていた.そのほかの測定項目は遊離残留塩素の値を除き,プール授業期間中すべてにおいて基準値を逸脱することはなかった.