著者
佐藤 祐基
出版者
Hokkaido University(北海道大学)
巻号頁・発行日
2013-03-25

本論文では,児童・青年期の気分障害と広汎性発達障害に関する臨床的研究を行った.まず,第1 章では,児童・青年期の気分障害と広汎性発達障害の概要について紹介し,本論文の目的について述べた.第2 章では,小児科発達障害クリニックの中にある児童精神科外来を初診した児童・青年期の大うつ病性障害の症例47 例を対象に,後方視的なカルテ調査を行った.児童・青年期の大うつ病性障害は,広汎性発達障害や不安障害,注意欠如・多動性障害などの併存障害と,相互に密接な関係があることが推察された.特に,従来考えられてきたよりも広汎性発達障害との併存率は高いと思われた.また,大うつ病性障害で受診し,社会的ひきこもりの症状をもつ場合は併存障害に注意して診断を検討する必要があると考えられた.転帰については,1 年以上の治療を継続することが症状の改善に有効であることが明らかとなった.ただし,併存障害がある場合は,ない場合と比べて,症状が改善しづらい傾向があることが示唆された.第3 章では,児童・青年期の双極性障害について,児童期と青年期の比較をしながら,診断や併存障害,経過,および転帰について検討することを目的とした.児童・青年期の双極性障害の症例30 例を対象に,後方視的なカルテ調査を行った.診断については,特定不能の双極性障害が最も多かった.併存障害として,広汎性発達障害が最も高い割合で確認された.転帰については,平均して約2 年7 カ月の治療期間に,半数以上の症例が改善を示した.児童期発症の双極性障害は,広汎性発達障害と注意欠如・多動性障害の併存が多く見られ,躁病相とうつ病相が混合した経過をたどりやすいと考えられた.青年期発症の双極性障害は,不安障害を単独で併存する場合が多く,経過については児童期と比べて躁病相とうつ病相の区別が明瞭となりやすいと考えられた.第4 章では,気分障害と広汎性発達障害を併存した青年期の事例について,筆者が臨床心理士の立場から臨床心理学的援助を行うことで,学校適応が高まった経過について振り返り,効果的な支援について検証することを目的とした.心理面接は週1 回,1 時間という枠組みで,約2 年間に渡って行われた.心理支援を独自に工夫することによって,学校など社会的な場面での適応が改善されるようになった.結論として,第5 章で本論文のまとめを行った.児童・青年期の気分障害は,広汎性発達障害などの併存障害と,相互に密接な関係があることが推察された.児童・青年期の気分障害の転帰については,一定期間の治療を行うことで,半数以上の症例が改善していた.気分障害と広汎性発達障害が併存した場合の実際の支援については,臨床心理学的援助を個人の症状に合わせて行うことによって,社会適応の改善に繋がる場合があることが示された.
著者
飯田 昭人 佐藤 祐基 新川 貴紀 川崎 直樹
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.159-170, 2008

The purpose of this study was to clarify the structure of the "Pain of living" among undergraduate students. A questionnaire was administered to 117 students (36 males, 81 female; mean age 20.4 years; SD=1.13 years). The results indicated that the structure of Pain of living among undergraduate students comprised of 3 categories with five subgroups in each category. The three categories were : "Pain of living that originates in own thinking and feelings," "Pain of living that originates in relations between self and others," and "Pain of living that originates in relations between society and environment and the self." The three categories were found to influence each other. These findings suggest that it is helpful to know the structure of Pain of living, in order to determine how students can be supported.