著者
木下 眞二
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.101-106, 1998

現在使われている暦では,通常,4年に1度,うるう年がある。このような暦では,世紀の初めと終わりで,春分の日付が,1日近く前にずれる。16世紀終わりころ,ローマ法王グレゴリ十三世が,このような日付のずれを補正するために,1700年,1800年,1900年は,例外的に,うるう年としないことに決めた。しかし,春分の日付が平均として1日ずれるのは,100年より少し長い約128年である。このため,グレゴリ暦では,400年に1度,このような補正を行なわないように決められていた。2000年が,そのような補正をしない年となっている。つまり,2000年はうるう年のままである。このため,1900年の補正から次ぎの2100年の補正の200年の間に,春分の日付は3日もずれることになる。以上のように,グレゴリ暦は,21世紀以後の使用に適していないと思う。もし,暦を改めなければならないとすると,2000年は,まさに千年に1度のチャンスであろう。ここで,21世紀以後の新しい暦を提案したい。「キノシタ暦」は,「5の倍数でない数の世紀では,5で割った剰余×20の年を,うるう年としない。5の倍数の世紀では,このような補正はしない」というものである。つまり,21,22,23,24世紀は,それぞれ,20年,40年,60年,80年を,うるう年としない。20,25世紀は,このような補正をしない。「キノシタ暦」では,春分の時刻は,補正の年と次の補正の前のうるう年の間で,いずれも,平均として,ほぼ24時間以内のずれにおさまる。しかも,今後5千年から1万年も,次の改正を必要としない。このような長い年月のうちには,もし人類が絶滅していなければ,人間は広く宇宙の中に住んでおり,地球的暦より,宇宙的暦を使っていることと思う。In the Gregorian calendar now in use, the years 1700, 1800, and 1900 were not leap years to correct the deviation in date of the vernal equinox; however, 2000 is a leap year. Thus, in the period between 1800 and 2100, there are four dates of the vernal equinox in Japan, namely, March 22, 21, 20, and 19. It seems that a new calendar in this article is the most suitable for use in the era after the 20th century. If the Gregorian calendar must be reformed, the year 2000 will be a chance that occurs once in a thousand years.
著者
木下 眞二 小田切 正
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.147-158, 2002

サッポロ・オリンピックの直前に完成した,札幌の地下鉄「南北線」も,30周年を迎えた(2001年12月)。その頃は,札幌の人たちは皆,「なんぽく」線と呼んでいた。地下鉄の標識も"Nanpoku Line"であったと思っている。ところが,二年ほど前,地下鉄大通駅の標識が"Nanboku Line"となっていることに,偶然気付いて,びっくりした。初めは,交通局の間違いと思ったが,こちらの間違いであることが,分かった。何十年も,疑うことなく「なんぼく」と信じ,その間違いに気が付かないことに,二度びっくりしたのである。私だけの錯覚なのか。そこで,周りの同年輩の札幌出身の人たちに聞いてみる。皆,「なんぽく」である。しかも,私と同様に,何十年も「なんぽく」と信じて疑うことがなかった。この,まことに不可思議な,札幌の方言「なんぽく線」のことを,同窓会誌などに(資料1, 2),エッセーとして載せたところ,札幌だけでなく北海道,東北地方,関東,関西の,沢山の方々から,意見をいただいた。とくに,俳人の嵩文彦氏,国文学の工藤芳雄氏,英文学の久末弘氏,ケセン語研究者の山浦玄嗣氏,文筆家の遠間昌平氏からは,貴重な資料が寄せられた。ここに,これらの資料の一部と,私たちのその後の調査を記録しておきたい。この「方言」の不思議な現象の実体が,かなり見えてきたように思う。しかし,まだ分からないことが沢山あるようである。以下に述べることは,これらの資料をもとに,私たちの考えをまとめたものである。間違っているところは,また,ご指摘いただきたい。(資料の中で,[]の部分は,私たちが後から加えたものである。)
著者
木下 眞二
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.95-105, 2000

Figure 1 shows 9 DANGOs (Japanese dumplings) and 8 KUSHIs (straight skewers). On each skewer, there are 3 (brothers of) dumplings. Remove 2 out of the 9 dumplings to other positions and skewer these dumplings so as to increase the number of skewers from 8 to 10. On each skewer, there should be 3 dumplings, and there should not be 2 or 4 dumplings. There will be three forms of answers in this quiz. The answers will be seen in Figure 2 (page 103) of the text.Figure 1 shows 9 DANGOs (Japanese dumplings) and 8 KUSHIs (straight skewers). On each skewer, there are 3 (brothers of) dumplings. Remove 2 out of the 9 dumplings to other positions and skewer these dumplings so as to increase the number of skewers from 8 to 10. On each skewer, there should be 3 dumplings, and there should not be 2 or 4 dumplings. There will be three forms of answers in this quiz. The answers will be seen in Figure 2 (page 103) of the text.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.121-131, 2007

Obesity is a growing health problem in the United States. One fifth of the American suffer from it, and one third are overweight. As this is becoming a socio-economic problem resulting in a remarkable increase in health expenditure, Congress started to take measures to cope with the issue. In Japan obesity is also on the rise, though not as much as in the United States. In addition to that other problems such as unbalanced diet, extinction of traditional food culture and unsafe food products have been observed, which led to the enforcement of the Diet Education Law in 2005. In this paper, we discuss the reality of diet education for high school students in Japan, also paying attention to the diet problems of the United States.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.7, pp.135-143, 2004-03-20

本稿は,ピア・サポーターが性教育普及のために,他大学とのネットワーク作りを行った事に対しての意義と活用について検討したものである。思春期の性感染症や人工妊娠中絶は,わが国において大きな問題となってきている。特に北海道は平成7年より急増し,全国の2倍の数値を示している。本学のピア・サポーターは他大学の学生に呼びかけ,性教育のための思春期学生フォーラムを開催した結果,多くの大学生が参加し,普及活動を継続することとなった。ネットワーク作りは,参加者の意欲を高め,性教育普及活動の基盤つくりの一つとして意義があった。
著者
高橋 恭子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-17, 2002

本論は,ソーシャルワーク実践における倫理的ディレンマについての研究の端緒とするために,この分野の研究が進んでいる欧米の研究動向を概観,考察するものである。欧米では,1980年代を契機として盛んに研究が行われていることから,本論では,雑誌「social work abstracts」の1980年から現在までの「ethics and values」の項目に掲載された論文,795件を対象として検討を行った。その結果,倫理的ディレンマを扱っているもの68件のうち,領域別では,医療の領域におけるものが24件で4割弱を占め,最も多かった。内容は,生命倫理に関するもの14件,退院計画に関するもの4件,その他のもの6件であった。この中で退院計画は現在の日本の医療ソーシャルワーカーにとっても主要な業務の一つとなっていることから,退院計画に関する倫理的ディレンマについて検討を行った。この分野での倫理的ディレンマはマクロとミクロのレベルが存在していた。倫理的ディレンマへ対処するためには分析モデルの活用が有効であると考えられているが,確立された方法は未だ存在していない。そのほか研究手法も試行錯誤で行われている。価値や倫理に関する教育も不十分であることがわかった。これらの研究を参考に,日本における現状分析をし,どのような手法で対処していくことができるのか研究を重ねていくことが必要である。
著者
飯田 昭人 佐藤 祐基 新川 貴紀 川崎 直樹
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.159-170, 2008

The purpose of this study was to clarify the structure of the "Pain of living" among undergraduate students. A questionnaire was administered to 117 students (36 males, 81 female; mean age 20.4 years; SD=1.13 years). The results indicated that the structure of Pain of living among undergraduate students comprised of 3 categories with five subgroups in each category. The three categories were : "Pain of living that originates in own thinking and feelings," "Pain of living that originates in relations between self and others," and "Pain of living that originates in relations between society and environment and the self." The three categories were found to influence each other. These findings suggest that it is helpful to know the structure of Pain of living, in order to determine how students can be supported.
著者
西山 薫
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.137-148, 2003-03-20

In this paper, the relationships among proactive personality, two kinds of self-efficacy, and employment anxiety were explored. Participants were 454 Japanese college women. It was found that proactive personality, general self-efficacy, and career decision-making self-efficacy were negatively correlated with the three factors of employment anxiety, i. e. employment seeking activity, vocational aptitude, and workplace. The results of multiple regression analyses between these three dependent variables and the three factors of employment anxiety indicated three different regression patterns. Proactive personality and career decision-making self-efficacy related to vocational aptitude anxiety, and general self-efficacy, while at lower levels, related to all three. The results relations to proactive personality were discussed based on a 'demands-control model'. In addition, employment anxiety was discussed in relation to specific depelopmental tasks in adolescence.
著者
木下 眞二 小田切 正
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.5, pp.147-158, 2002

サッポロ・オリンピックの直前に完成した,札幌の地下鉄「南北線」も,30周年を迎えた(2001年12月)。その頃は,札幌の人たちは皆,「なんぽく」線と呼んでいた。地下鉄の標識も"Nanpoku Line"であったと思っている。ところが,二年ほど前,地下鉄大通駅の標識が"Nanboku Line"となっていることに,偶然気付いて,びっくりした。初めは,交通局の間違いと思ったが,こちらの間違いであることが,分かった。何十年も,疑うことなく「なんぼく」と信じ,その間違いに気が付かないことに,二度びっくりしたのである。私だけの錯覚なのか。そこで,周りの同年輩の札幌出身の人たちに聞いてみる。皆,「なんぽく」である。しかも,私と同様に,何十年も「なんぽく」と信じて疑うことがなかった。この,まことに不可思議な,札幌の方言「なんぽく線」のことを,同窓会誌などに(資料1, 2),エッセーとして載せたところ,札幌だけでなく北海道,東北地方,関東,関西の,沢山の方々から,意見をいただいた。とくに,俳人の嵩文彦氏,国文学の工藤芳雄氏,英文学の久末弘氏,ケセン語研究者の山浦玄嗣氏,文筆家の遠間昌平氏からは,貴重な資料が寄せられた。ここに,これらの資料の一部と,私たちのその後の調査を記録しておきたい。この「方言」の不思議な現象の実体が,かなり見えてきたように思う。しかし,まだ分からないことが沢山あるようである。以下に述べることは,これらの資料をもとに,私たちの考えをまとめたものである。間違っているところは,また,ご指摘いただきたい。(資料の中で,[]の部分は,私たちが後から加えたものである。)
著者
相内 真子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.3, pp.81-94, 2000

Since the late 1980s, more and more attention has been paid to gender as factor in electoral politics in the United States. Studies have shown that women and men differ in their policy preferences, policy priorities, candidate choices and so on. Thus in order to best represent women's interest in politics, more women run for political offices and more women activists and voters work hard for their electoral successes, although women have not yet achieved political parity with men. This paper explores how women as candidates, activists and voters could affect American politics through the electoral processes. The "gender effect," both positive and negative, is explored focusing on the past three elections of 1992, 94 and 96, and this paper explains why elections in the 1990s are "gendered," and how the so-called "gender gap" has come to have significance in American politics.Since the late 1980s, more and more attention has been paid to gender as factor in electoral politics in the United States. Studies have shown that women and men differ in their policy preferences, policy priorities, candidate choices and so on. Thus in order to best represent women's interest in politics, more women run for political offices and more women activists and voters work hard for their electoral successes, although women have not yet achieved political parity with men. This paper explores how women as candidates, activists and voters could affect American politics through the electoral processes. The "gender effect," both positive and negative, is explored focusing on the past three elections of 1992, 94 and 96, and this paper explains why elections in the 1990s are "gendered," and how the so-called "gender gap" has come to have significance in American politics.
著者
コンウェイ M.マーガレット パーリー マリアン・リーフ 相内 真子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.6, pp.179-192, 2003-03-20

This paper argues that women's leadership affects welfare policy-making in the United States. Referring to the function of the social security system as "a safety net" in the United States, this paper also clarifies the fact that more women than men are targeted for welfare services in American society since women live longer and are poorer than men. Women have been key players in the welfare policy-making process, both through joining social movements and through entering the legislative, executive and judicial branches in American government. Women's power, however, will be more effective when they comprise a considerable proportion in those branches. This paper also introduces a strategy that American women have employed to gain broader public and political support for welfare programs by avoiding being targeted as a population in need.This paper argues that women's leadership affects welfare policy-making in the United States. Referring to the function of the social security system as "a safety net" in the United States, this paper also clarifies the fact that more women than men are targeted for welfare services in American society since women live longer and are poorer than men. Women have been key players in the welfare policy-making process, both through joining social movements and through entering the legislative, executive and judicial branches in American government. Women's power, however, will be more effective when they comprise a considerable proportion in those branches. This paper also introduces a strategy that American women have employed to gain broader public and political support for welfare programs by avoiding being targeted as a population in need.
著者
相内 眞子 幅崎 麻紀子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-15, 2011

小論は、ネパールを事例に、内戦を、既存のジェンダー構造を転換し、女性の政治参画を生み出す転換点として捉え、これまで政治と遠い世界に生きてきた女性たちを政治運動に駆り立てた要因について、その理由を女性議員のライフヒストリーをもとに探るものである。ネパールは、内戦を経て王政を廃止し、民主制の共和国として再建された。クォータ制を採用した選挙制度の下、国会における女性議員比率はアジア諸国で最も高い。女性の政治的地位の大きな変化はどのようにもたらされたものなのか、あるいは「ジェンダー平等」は遂行されたといえるのか。本研究は、ネパールの政治史を概観し、次に内戦後の政憲議会議員として選出された女性に密着し、政治活動を展開するに至った経緯、政治活動を可能にした資源、政治活動による生活の変化、そして、女性たちにとっての内戦と政治活動の結びつき等について聞き取り調査を実施し、その結果を論述したものである。女性たちは、内戦やローカル社会での様々な活動を経て、現在、国会議員に上り詰めたこと、政治活動を行う現在においてもなお、ジェンダーに基づく差別の存在を感じていること、そして、それを改善するために、政党の壁を越えた女性政治家のグループを構築していることがわかった。本研究は、平成22年度科学研究費補助金・基盤研究(C)による共同研究であり、2010年8月に開催されたAPSA/JAWS研究会(アメリカ・ワシントン市)にて報告された論文を改訂したものである。
著者
相内 真子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.4, pp.93-107, 2001

In the latest election for the House of Representatives (Lower House) in June 2000, there were 202 women who ran, and 35 were elected. This was a record high, other than the 39 women who were elected soon after World War II under the old Constitution. Reflecting the spirit of the new law, "Basic Law for a Gender-Equal Society" in 1999, major political parties in Japan recruited more women than before for the election to show their support to women and to women's causes. Unlike in local level elections where many candidates tend to run as independents, Japanese political parties have power all through the electoral process, including the selection of their candidates in national level elections. The Democratic Party of Japan (DPJ), is a relatively new party founded in 1998 as a result of the amalgamation of some factions and the division of other parties. Although it is the largest opposition party against the ruling Liberal Democratic Party, which is conservative, the DPJ represents a wide spectrum of ideologies from liberal-conservative to very leftist. The party is still underway in unification, but lack of strong leadership somewhat works for incorporating aspiring groups such as women and the younger generation. This essay focuses on three women running as official candidates of the DPJ and tries to explore the role of the party through the examination of factors in their respective campaigns that led two DPJ women to success but another woman to failure.In the latest election for the House of Representatives (Lower House) in June 2000, there were 202 women who ran, and 35 were elected. This was a record high, other than the 39 women who were elected soon after World War II under the old Constitution. Reflecting the spirit of the new law, "Basic Law for a Gender-Equal Society" in 1999, major political parties in Japan recruited more women than before for the election to show their support to women and to women's causes. Unlike in local level elections where many candidates tend to run as independents, Japanese political parties have power all through the electoral process, including the selection of their candidates in national level elections. The Democratic Party of Japan (DPJ), is a relatively new party founded in 1998 as a result of the amalgamation of some factions and the division of other parties. Although it is the largest opposition party against the ruling Liberal Democratic Party, which is conservative, the DPJ represents a wide spectrum of ideologies from liberal-conservative to very leftist. The party is still underway in unification, but lack of strong leadership somewhat works for incorporating aspiring groups such as women and the younger generation. This essay focuses on three women running as official candidates of the DPJ and tries to explore the role of the party through the examination of factors in their respective campaigns that led two DPJ women to success but another woman to failure.
著者
今野 洋子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 = Human welfare studies (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.6, pp.101-116, 2003-03-20

本報告は,大学生の避妊に対する意識・行動の実態を明らかにするとともに,現代の若者の性に関する諸問題等に対応できる避妊教育の方向性を考察するものである。札幌市近郊のA大学の学生を対象として,質問紙による集団調査を行った結果,以下のことが明らかになった。(1)避妊に関する意識が高く,相手の身体を思いやり,人間関係を大切にしながら,避妊行動を選択する意識がみられる。しかし,その一方で,相手任せの面もあり,場当たり的な避妊行動をとる面もみられる。(2)避妊に関する正しい知識を持っている者が多いが,男女差があり,男子のからだのしくみに対する理解が浅いために避妊に関する誤った知識を持っている。(3)「交際相手がいる」者は,全体で4割程度であるが,「性交経験がある」者は,全体の6割を占める。また,性交した相手の数は「1人」あるいは「2人」と回答した者が多いが,「6人以上」という者が1割以上で,性行動は活発化傾向にある。(4)実際に用いている避妊法は,「男性用コンドーム」「膣外射精」が多い。活発化する性行動に比べ,避妊法は画一的であり,また不確実な面がうかがえる。今後用いたい避妊法は,「男性用コンドーム」「経口避妊薬」を希望する者が多く,「入手しやすい」「費用が安い」「使用が簡単」「確実性が高い」避妊法が求められていることがわかった。確実な避妊行動の選択を可能にするためには,「避妊の意義や相手に与える影響」を考えさせること,女子ばかりでなく男子についても「からだのしくみ(生理的知識・科学的知識)」を十分理解させること,「若者に適した確実な避妊法」を普及させることが必要であろう。性教育が,現在の学生の性行動・性意識を規定するのみにとどまらず,次代を担う子どもたちを創る原動力であることを踏まえ,豊かな性と生の教育を構築していきたいと考える。