著者
出口 英樹
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学総合教育機構紀要
巻号頁・発行日
no.4, pp.12-26, 2021-03

近年の大学(高等教育)支援政策は競争的かつ特定事業支援型である。すなわち、国が大枠的な目的や方向性を確定した上で各大学がその具体策を競い合うものとなっている。その一方で、このような政策の背後には「全学的教育改革」という含意を見て取ることができる。これは、「学位の質保証」や「高等教育の実質化」などの観点から体系的なカリキュラムの構築や学習成果の可視化という文脈と軌を一にするものである。本稿の目的は、①特定の事業を支援する政策の成果として、(当該特定事業ではなく)全学的教育改革にどのような成果があったのか、②成果があった大学の共通点は何か、③充分な成果が挙げられなかったのならば問題点はどこにあったのか、を解明することにある。これを検証するため、本稿ではCOC / COC+ に採択された国立大学の動向に着目する。当該大学において、上記の隠された政策意図がどのように実現したのか、それぞれの大学がウェブサイトや報告書等を通じて発信する情報、及びCOC / COC+ 事業の外部評価結果などを分析し、上記の目的を達成する。その結果、問いに対して以下のような結論を得た。すなわち、①多くの大学で一定の成果があり、特に成果の大きな大学においては全学のカリキュラム改革や教育資源の再配分などの成果があった、②成果のあった大学では全学的な意思決定や合意形成がなされていると見られるという共通点があった。そして③成果の乏しかった大学においては全学的な意思決定や合意形成が脆弱であり、全学的なカリキュラム改革も教育資源の再配分も遅れ気味であることが推察された。
著者
出口 英樹 大前 慶和 石走 知子
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学総合教育機構紀要
巻号頁・発行日
no.3, pp.13-25, 2020

大学の学部段階(学士課程)において、学位プログラムや学部横断型プログラムなど、新しい試みが始まっている。これは、ディシプリン(学問領域)に即して構築された学部・学科等に準拠する旧来の学士課程とは大きく異なるものである。だが、そのような取り組みの実効性については充分な検証がなされているとは言い難い。そこで本稿では、学部・学科におけるカリキュラムの標準的な履修モデルにおける学びを「縦の学び」、学部・学科を越えた領域横断的な(あるいはディシプリン横断型の)学びを「横の学び」と定義し、「『縦の学び』と『横の学び』には相乗効果が期待できるのではないか」との問いを立て、その検証を試みる。具体的には、2017年度より鹿児島大学が設置した「地域人材育成プラットフォーム」に着目する。これは同大学において地域人材を育成するために学部を横断して学びを展開する枠組みである。これに携わる学生は、それぞれの学部・学科等に所属しつつ、様々な地域の学びをも経験する。このような学生が、地域の学びとして得るものがあるのは勿論のこと、その地域の学びが自身の学部・学科等での学びに対してどのように影響するのか調査する。すなわち、これは学部横断型教育プログラムの意義を探ることのみを目的とするものではなく、むしろそのような学部横断型の学び(延いてはディシプリンを越えた学び)が、学士課程そのものにどう影響するのか、どのような意味があるのか、それを検証することが目的である。