著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.67-81, 1999-05-15 (Released:2009-05-29)

注意されたいのは,私はスワンプマンがある種の生物学的機能や心的特性(ないしそれに似た何か)をもつことを否定してはいないということだ.スワンプマンが通常の照明の下で赤いリンゴを目の前にしたとき,彼はあなたが同様の条件下でもつ経験と同じ経験をもつという直観は,内在主義というより,物理的スーパーヴィニエンスに基づく自然主義に由来するものであるように思われる.だが他方で,心的特性を進化論的な観点によって捉えようとする外在主義も同様の自然主義によって動機づけられており,本稿は,この自然主義の内部における対立を調停する試みであると言える.この試みによって,外在主義者たちがスワンプマンに悩まされなくなれば幸いである.だが,たとえそうならなくても,スワンプマンを自然法則に関する形而上学的問題の中に位置づけることによって,志向性や感覚質に関する哲学的議論の場そのものからはスワンプマンに別れを告げることができれば私は満足である.そこではドッペルゲンガーだけで十分だろう.
著者
前田 高弘
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.29-38, 2009-11-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
15

It is often thought a difficult task to find a place for qualia in the physical world. The reason for this may be that qualia seem to be essentially intrinsic qualities so they cannot be captured entirely in terms of their causal-functional roles. This is the typical way in which qualia are thought to be physicalistically problematic. In this paper I rethink that very problem of qualia by means of metaphysical considerations concerning properties in general. The relevant question in the metaphysics of properties is whether properties have essences which determine their identities independently of their dispositional aspects. (Such essences are called 'quiddities'.) Indeed, the problem of qualia would take a different shape depending on the answer to that metaphysical question. I show this with reference to three main views on that question, namely, quidditism, the causal theory, and the identity theory. In closing, I make a brief remark about what these considerations imply for the relationship between physicalism and qualia.
著者
前田 高弘
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.29-38, 2007-12-25 (Released:2010-02-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

According to the relational view concerning the ontological nature of perceptual experience, perceptual experience is a relation between the perceiver and its object. Moreover, if it is a relation, then it must be a cross-time relation. After explicating the principal motive for the relational view, this paper considers whether the ontological nature of perceptual experience can really be construed as a cross-time relation, and argues that the relational view can be defended against objections based on a temporal ontology in the form of the time-lag argument which assumes either Presentism or Eternalism. So it is concluded that as far as temporal ontology is concerned the relational view has no serious problem.

1 0 0 0 OA 視覚の因果説

著者
前田 高弘
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.103-109, 2002-03-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
25

知覚の因果説は知覚に関心を持つ哲学者や心理学者によって広く受け容れられているように見えるが, 反対する者もいる。哲学的テーゼに反対者は付き物であるから, そのことは不思議ではないとも言えようが, 私にはやや奇妙に思えるところがある。知覚の因果説は基本的に知覚の概念に関するものであるが, 事実として知覚が生起するための因果的機構が科学的にある程度説明され, かつ反因果論者たちもその種の因果的機構の存在を否定するわけではなく, さらに一般常識も知覚の因果説的な捉え方を抵抗なく受け容れることができる (あるいは現に受け容れている) ように見えるのに, なぜ反因果論者たちは, 知覚の概念そのものは因果説的ではない (あるいは因果説的に捉えるべきではない) と敢えて主張する必要があるのか。実際, 私にはその理由が見当たらない。むしろ, 知覚の概念は因果説的であると考える方が理に適っているように思われる。そのことを論ずるのが本稿の目的であるが, 以下の議論は専ら視覚を問題にしている。反因果論者たちはすべての感覚様相について因果説を批判しているわけではなく (cf. [9] p.295), 批判の対象になるのは基本的に視覚か聴覚であり, 私が視覚の因果説を擁護するために持ち出す論点が視覚以外にも当てはまるわけではないからである。いずれにせよ, 私がここで論じたいことは, 敢えて控えめに言えぼ, 少なくとも視覚に関して因果説を拒否すべき理由は見当たらないということである.
著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.41-56, 2007-12-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

In this paper, I investigate the role of properties for perceptual experience via a critical examination of the view that perceptual experience has properties as its primary objects and also has those properties as the determiner of its phenomenal character. The view in question can take two forms according to whether properties are construed as universals or as tropes. So I divide the view into two types and show that each of them has its own problems. In conclusion I propose an alternative view concerning the role of properties for perceptual experience.
著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.123-138, 2005-12-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
21

The essence of representationalism as a theory concerning phenomenal character of experience is the thesis that there is no phenomenal difference without a difference in representational content. So, the obvious threat to representationalism is a counterexample which shows that there is a phenomenal difference without a difference in representational content. Indeed, in so far as experiences are treated as representations on a par with pictures or letters or even beliefs etc., such counterexamples seem rife. But, in so far as experiences are treated that way, the phenomenal difference in question can't be explained representationalistically nor anti-representationalistically. The aim of this paper is to show why this is so, and then make a proposal about how experiences should be treated ontologically in order to account for the phenomenal difference in question.
著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-42, 2003-07-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
13

The aim of this paper is to show that some form of direct realism concerning vision is false. Section 1 defines what it is to see things directly and identifies naïve realism as the target of criticism. Section 2 criticizes naïve realism by arguing that we cannot phenomenally be conscious of three dimensional shapes of physical objects, and also explains how we see physical objects and why we are naïve realists before starting philosophical thinking. The final section concludes with some remarks about the character and limits of my argument against direct realism.
著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.67-81, 1999

注意されたいのは,私はスワンプマンがある種の生物学的機能や心的特性(ないしそれに似た何か)をもつことを否定してはいないということだ.スワンプマンが通常の照明の下で赤いリンゴを目の前にしたとき,彼はあなたが同様の条件下でもつ経験と同じ経験をもつという直観は,内在主義というより,物理的スーパーヴィニエンスに基づく自然主義に由来するものであるように思われる.だが他方で,心的特性を進化論的な観点によって捉えようとする外在主義も同様の自然主義によって動機づけられており,本稿は,この自然主義の内部における対立を調停する試みであると言える.この試みによって,外在主義者たちがスワンプマンに悩まされなくなれば幸いである.だが,たとえそうならなくても,スワンプマンを自然法則に関する形而上学的問題の中に位置づけることによって,志向性や感覚質に関する哲学的議論の場そのものからはスワンプマンに別れを告げることができれば私は満足である.そこではドッペルゲンガーだけで十分だろう.

1 0 0 0 OA 討論

著者
前田 高弘
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.89-93, 2001-05-30 (Released:2009-05-29)