著者
林 知己夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.81-87, 1989-03-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

いわゆる数理統計学と異なった立場のものとして, 「データ解析」というものが生まれてきた。しかし, その内容はさまざま各人各様で, 何となく「それらしいあたり」を議論しているのである。いま得られているデータからどう情報をとり出すか, ということを主な狙いとすることは共通の点であるが, その得られているデータの背景をどこまで考慮するかという点になると差が大きくなる。この点は後で触れよう。たしかに「データ解析」という名前はそう古いものではないが, J.W.TukeyがThe Future of Data Analysis (Annals of Mathematical Statistics Vol.33, 1962) が発表されてから数理統計学の世界で有名になってきた。しかし, 日本においては「統計数理」の名において, 1947年ごろから「データによる現象解析」を志向した動きがあった。どうデータをとり, どう解析して情報を取り出すかという立場が表明された。しかし, 「データ解析」という言葉は使われていなかった。いわゆる推定論, 検定論を中心とする数理統計学に反旗をひるがえし, サンプリング調査によりデータを獲得することを土台にして, データを分析することを考えていたのである。それはさておき, データ解析というとき, 英米流 (英語を話す地域という意味である) の数理統計学的発想のデータ解析とTukey流データ解析 (数理統計学を主体とする前記英米流ではない)・日本流 (といっても日本はEnglish speaking peopleに属すると見做されており, 日本で数理統計学を研究する人とは前述の英米流に属している, 日本において, 数量化・分類-クラスター化-行動計量学を中心にする人々がここでいう日本流である)・フランス流 (フランス・イタリア・スペイン・東欧・アフリカ・中南米など) のそれとは内容が異なっている。英米流では推論的統計学 (推定論・検定論・統計的決定理論, あわせてinferential statisticsという) からやはり離れられないのである。フランス流は, 表現の問題が中心であってdescriptive statisticsと胸を張って言い, 単純なinferential statisticsを見下しているのである。Tukeyによるデータ解析は英米流から抜け出ており, その内容はexploratory data analysis (探索的データ解析) と言い, 統計量統計学からの脱皮, 素直にデータを眺め情報をさぐり出すという立場をとっており, 日本流, フランス流に近い形になっている。データ解析という言葉が英米圏から出たにもかかわらず, inferential statisticsをぬけ切らぬ形でデータ解析が発展してきているのは注目に値する。以下に日本流, Tukey流, フランス流について説明しよう。
著者
榊原 英輔
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.55-75, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
62
被引用文献数
1

The concept of mental illness has been challenged by various parties and with various background concerns. In this paper, I will discuss how mental illness is defined, as far as it is considered as a title to special treatment. The essentialism about mental illness insists that mental illness is distinguished from other harmful human conditions by some scientific criteria. Three essentialistic theories―physical lesion, biological disadvantage,and evolutionary dysfunction theories―are reviewed, and it is shown that they all fail to appropriately distinguish illness from normality. I will alternatively defend the anti-essentialism about mental illness,which characterize mental illness as harmful human conditions that are best treated by psychiatric professionals.
著者
野村 聡
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.33-45, 2022 (Released:2022-10-19)
参考文献数
34

Electronic Theory of Organic Chemistry is one of the most characteristic theories in chemistry. This theory continues to be taught in current chemical education, despite its incompatibility with quantum theory and its clearly recognized limitations. How can this be explained? I will try to answer this question using the concept of explanatory understanding, which has recently been discussed in the philosophy of science. In doing so, I intend to use De Regt's approach (2017) to scientific understanding as a kind of explanatory understanding. By looking at it from the perspective of scientific understanding, I will be able to defend electronic theory of organic chemistry in this sense, as it provides organic chemists with an understanding of the phenomenon of organic synthesis.
著者
丸山 久美子
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.77-86, 1981-03-30 (Released:2009-07-23)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1
著者
高田 敦史
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.35-53, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
29

This paper argues for the event view of the story. According to the event view, stories are the specific type of complex events. Another competitor is the content view, according to which stories are abstract contents. First, I explain the event view is an attractive option for narrative approach in philosophy. Narrative approach regards lives as narratives. We can understand this, considering lives as the same type events as stories. Next, I argue that the event view can explain the identity of stories. The same story could be retold in different media with different details. The content view has trouble explaining that. Finally, in the case of fictional narratives, retelling of stories is amounts to trans-work transposition of fictional entities. This position is quite simple and respects much intution.
著者
野家 啓一
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1-2, pp.31-36, 2016-03-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
14

Sixty years ago, "metaphysics" was a kind of pejorative word in the philosophical movement of logical positivism. Its slogan was "elimination of metaphysics" and "unification of sciences." But in the 1970's philosophical climate has gradually changed. Nowadays metaphysics rather become popular in the field of analytic philosophy. Such transformation was caused by Michael Dummett and Saul Kripke. Dummett's Anti-realism based on intuitionistic mathematics and Kripke's possible world semantics and new theory of reference based on quantified modal logic introduced metaphysical perspective into analytic philosophy. These are typical examples of interaction between philosophy, mathematics and logic.
著者
鈴木 秀憲
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.27-42, 2012
参考文献数
41

In 1980s, Benjamin Libet and his colleagues conducted a series of experiments on voluntary acts. Its result is that certain brain potential (RP) precedes conscious will, which has excited much discussion about the existence and nature of free will. This paper shows that this result admits various interpretations about RP, conscious will, and their relation, depending on philosophical assumptions concerning free will and the relation between mind and brain. I also argue that the process of deliberation, rather than the momentary decision, should be the focus of investigation in order to elucidate the role of conscious will and the nature of free will.
著者
薄葉 季路 藤田 博司
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.83-92, 2012-03-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
9

This article is to give a brief survey of roles of large cardinals (those ordinals which are in certain sense very big) in set theory of our time. In particular, close relationship of the structure of the continuum to large cardinals is emphasized. We also mention the inner model method which is a comparable approach to large cardinal axioms, so that we could make clear the reason why large cardinals are so important.
著者
三木 那由他
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.33-48, 2021 (Released:2021-12-14)
参考文献数
14

In the process of presenting his theory of conversational implicature, Paul Grice (1975) segmented cases of conversational implicature into three groups: Group A, where no maxims are violated; Group B, where the violation of a maxim is to be explained by the supposition of a clash with another maxim; and Group C, which involves the exploitation of a maxim. Yukiko Kawaguchi, however, claimed in her 2001 article that this categorization is ill-grounded. This paper proposes, in opposition to Kawaguchi, an interpretation of Grice’s theory of conversational implicature which accords with his treatment of conversational implicature and provides reasonable evidence in support of his categorization of it.
著者
大西 琢朗
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.81-95, 2015-03-30 (Released:2017-08-31)
参考文献数
27

Dummett's conception of deductive inference as indirect verification underlies his philosophy of logic. It is intended to serve as the core idea to make clear the complex relationships among the key notions such as legitimacy and utility of inference, applicability of deduction to empirical statements, the realist and semantic concept of truth, and so forth. In this paper, we focus on his constructivist idea of justification of inference and point out that it does not play the intended role in the entire picture. In particular, it faces a difficulty in explaining the modal notion of verifiability. Then an alternative model of justification is proposed. It is called bilateralism since it explains legitimacy of inference in terms of (in)coherence between verification and falsification, from which modality involved in justification process is derived.
著者
大塚 淳
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.71-77, 2019 (Released:2019-05-22)
参考文献数
25

This article aims to draw a connection between organismic evolution and machine learning as recursive optimization processes. Optimization of complex systems presupposes certain forms or designs of the input-output functions. Recent literatures in evolutionary developmental biology have discussed various design features of the genotype-phenotype mapping, including neardecomposability, generative entrenchment, standardization, plasticity, canalization, and scaffolding as means to solve complex adaptive problems through recursive evolution. I point out similar problems and/or techniques exist in the machine learning literature, and sketch some common features in these two distinct fields.
著者
長滝 祥司
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.47-52, 1994-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
9

フッサールが指摘したように(1), ガリレイ以来発展してきた自然科学によって, われわれは世界や事物を数量化して把握することに馴染んできた。こうした数量化によって, 事物把握が間主観的になり科学的客観性が生じてくる。科学的客観性とは, 個人的で一回的な事物経験が数量化され, 間主観的, 全時間的になることによって成立してきたものである。またそれと相即的に, 知覚され経験される事物は因果的連関のうちにあり, 自然科学が発見した精密な因果的法則に支配されていると見なされる。そこでは, 主観性は因果連関のなかに組み込まれるか, あるいは無視されている。しかし, こうした事態は世界についての客観的, 因果的把握も, 直接的に経験された知覚世界 (フッサールの用語に従えば, 生世界 [Lebenswelt] に基づく認識方法の一つであるということが忘却された結果である。言い換えれば, 人間の生と自然科学とが完全に切り離された結果といえよう。近代の自然科学に範をとる実験心理学も, こうした忘却の上に成立していた。では, 知覚世界と科学とはいかなる関係にあるのか。フッサールに従えば, そもそも知覚世界とは科学的世界 (科学によって規定される世界) の出発点であり, その基底にあって科学に素材を提供し, その根拠となるものである。つまり, 精密な科学も知覚経験から出発して得られたものである。そうならば, 知覚経験のなかに科学へと繋がる萌芽が看取できるであろう。換言すれば, 知覚経験のなかに科学的客観性の起源が見出されるはずである(2)。われわれの知覚経験が, まったく秩序を持たずきわめて不安定なものであったなら, それは精密科学に素材を提供することなどできなかったと考えられるからである。したがって, その素材とは知覚経験におけるある種の安定性であるともいえる。もちろん知覚経験とは, 身体の運動などによってつねに変動し, 人によって異なることもあるなど, 不安定なものである。しかし, それでもわれわれは, ある事物の見え方が様々に変異するなかでそれを同一のものとして把握し, 身体を同じ場所に置くことによって緩い意味での間主観性も成立する。つまり数量化して把握する以前に, われわれは事物についての安定的な経験を持っているのである。本稿ではこの安定性を“知覚的客観性”と名づける。本稿の目的は, 心理学の知覚研究において知覚と実在の関係, 知覚における安定性, 客観性の問題がどのように取り扱われてきたかを整理し, 現象学的知覚論との対比をつけることである。心理学からは, 実験心理学の始祖であるヴントと, 彼への批判から始まったゲシュタルト心理学, そして後者の継承者であるギブソンを扱う。また, 現象学ではメルロ=ポンティの知覚論を主題的に論じていくことにする。そして, 知覚的客観性をめぐって, ギブソンとメルロ=ポンティの議論を比較してみたい。もちろん, この二人のあいだに直接的な影響関係があったわけではない。しかし, ゲシュタルト心理学が要素主義を克服したことに対する彼らの強い共感を考えると, 両者を比較することはあながち不毛なこととは思われない。そして, 両者の対比を通じてあらためて知覚的客観性の問題を考察することにより, 知覚と科学の結び目を確認したい。