著者
加藤 省三 荒木 睦大 小越 康宏 谷口 秀次 森 幹男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.130, no.6, pp.1054-1060, 2010-06-01 (Released:2010-06-01)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The processing of kana-to-kanji conversion can be classified into two categories of processing: The first is the processing to detect the boundaries of words in non-segmented kana strings, and the second is the processing to select the candidate of kanji-kana words. Also, the methods of kana-to-kanji conversion can be mainly classified into two types from the point of view of the two processing described above: One is to conduct simultaneously these two processing (called Method-A), and the other is to conduct sequentially them (called Method-B), namely, to detect the boundaries of kana words by using Markov chain model of kana words, and then to convert kana words to kanji-kana words and to select the maximum likely candidates by using Markov chain model of kanji-kana words. This paper evaluates two types of kana-to-kanji conversion method (Method-A and Method-B) by using 2nd-order Markov chain model of words. Through the experiments by using statistical data of daily Japanese newspaper, Method-A and Method-B are evaluated by the criteria of the accuracy rate of conversion, the conversion processing time and the memory capacity. From the results of the experiments, it is concluded that the Method-B is superior to Method-A in the conversion processing time and the memory capacity and is effective in kana-to-kanji conversion of bunsetsu.
著者
佐藤 保 齊藤 哲 江藤 幸二 加藤 省三
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.105-112, 2005-12-25

宮崎県高岡町の林木遺伝資源保存林内に設置した1.Ohaの試験地において1998年と2001年に毎木調査を行い,その個体群構造と動態の解析を行った。1998年から2001年の3年間における枯死率は,1.54%year^<-1>であり,同時期の新規加入率である1.32% year^<-1>を上回っていた。DBHサイズおよび階層別に枯死率を比較すると,亜高木層に属する小径木(DBH15cm未満)で最も高い値を示した。優占度指数の最も高いイスノキは,安定した個体群構造を示し,今後も本試験地の優占種として維持されるものと考えられた。イスノキに次ぐ優占種であるウラジロガシは,小径木個体(DBH15cm未満)が林冠ギャップを中心に生育しており,その個体群構造は過去の撹乱履歴を反映しているものと推察された。試験地から約18kmほど離れた成熟林分との比較から,欠落(マテバシイ)もしくは優占度の低下(ホソバタブやバリバリノキ)を示す種があり,種組成の面でも過去の撹乱の影響を受けていることが考えられた。生育する各樹種の最大DBHサイズや種構成などから,調査林分は過去に人為撹乱を受けた老齢二次林であると推察された。