著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.71-92, 2019-03-23

[要旨]海外における日本酒の認識度の高まりに反して,日本国内での日本酒の人気は依然として下がっている。日本国内の認識において,日本酒は国内のみで生産・消費される安物の酒と考えている日本人が多い。特に若い女性は,ワイン特にシャンパンが良い酒で,日本酒はまずい安物の酒であると考える舶来信仰の人が非常に多い。海外では高い評価を受け始めている日本酒が,日本で評価されていないことから,日本酒とは何かを見直し,なぜ日本酒には魅力がないのかを検証することが本稿の研究目的である。結果として,日本酒が,国内で魅力がないのは PR 不足であり,今後国内および海外に日本酒の良さを PR し続けることが大切であると考える。[Abstract] Contrary to an increasing awareness of sake, a Japanese rice wine, outside Japan, it continues to lose popularity in Japan. Surprisingly, many Japanese people consider sake to be a local and cheap alcoholic drink that is produced and consumed only in Japan. In particular, so many young women strongly believe in imported products; they deem wine-especially champagne-to be a good drink, while considering sake to be a poor and cheap drink. While enjoying a fair reputation among people outside Japan, sake is not valued in its home country, Japan. The study purpose in this paper is to review what sake is and examine whether sake has any appeal as liquor. The study results suggest that sake’s failure to gain popularity in Japan is due to the lack of publicity activities. It is important to continue to showcase the charm of sake to people both inside and outside Japan.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.55-74, 2019-07-31

[要旨]日本の農業および食品産業は,今大きな転換期を迎えている。少子高齢化による人口減少に伴う食料購入の減少が始まっているからである。その結果,農業及び食品産業は,国内市場のみに頼っては存続できなくなるため,海外に農産物あるいは加工食品を輸出してゆくことを考えなければならなくなった。そこで,これから人口が大きく伸びると予測されるイスラム文化圏への農産物および加工食品の輸出を考える。特にサウジアラビア,UAE やインドネシア,マレーシアでは,日本食ブームであり,味噌 ,しょうゆおよび和牛が注目されている。しかし,イスラム文化圏に食品を輸出するためには,食習慣であるハラールの認証問題をクリアしなければならない。特に見落としがちなアルコール発酵を伴う味噌としょうゆについてのハラール認証の取得の問題を考える。[Abstract] The Japanese agriculture and food industries are entering a major transition. A decline in food purchases due to the decline in Japan’s birthrate and the aging of its population has begun. Consequently, agriculture and food industry cannot survive depending solely on the domestic market, forcing us to consider exporting agricultural products and processed foods overseas. Therefore, we will look into exporting agricultural products and processed foods to the Islamic cultural regions, where are expected to see a large increase in population. In Islamic cultural countries such as Saudi Arabia, UAE, Indonesia and Malaysia, there is a boom in Japanese cuisine, miso, soy sauce and Japanese beef. When considering how to increase exports in these regions, the most important factor to consider is the halal issue. We often overlook the fact that the Islamic religion prohibits the consumption of pork and alcohol. Therefore, we must consider the halal issue regarding miso and soy sauce, which involve alcoholic fermentation.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.285-309, 2021-09-30

[要約]本論文では,第1章において,イギリスとフランス,オランダ,ドイツ,イタリア等の大陸ヨーロッパ諸国との関係を概観する。第2章では,ブレクジットを起こした原因を検討する。第3章では,ブレクジットに対する影響を最小限とするためにイギリスが,諸外国との貿易取引をいかに高めるかについて検討する。つまり,イギリスの通商政策である,EUとの FTA,日本との EPA,アメリカ,カナダ,オーストラリアやニュージーランド等の旧大英帝国諸国との FTA さらには TTP への参加について検討する。第4章では,日本の通商外交政策のかなめであり,EU,アメリカとの通商交渉においても非常に重要と考えられているデジタル取引のルールについて,最新の日英 EPA における政策を検討する。第5章では,イギリスがブレクジットによる損失を補填するために早急に必要とされる諸外国との通商交渉について検討する。[Abstract] In this paper, Part 1 gives a general overview of the UK's relationship with France, the Netherlands, Germany, Italy and other countries in Continental Europe. Part 2 considers the causes of Brexit. Part 3 considers how much the UK will need to increase trade with foreign nations to minimize the effect of Brexit. In other words, it will consider the FTA it has with the EU, the EPA it has with Japan, the FTA it has with the USA, Canada, Australia, New Zealand, and other member countries of the former British Empire, and additionally the UK entry into the TTP. Part 4 considers the policies in the latest Japan-UK EPA regarding electronic commerce, a corner stone of Japan’s foreign trade policy, and also thought during trade negotiations with the EU and the USA as well to be extremely important. Part 5 considers the trade negotiations that the UK needs to undertake immediately to compensate for its losses due to Brexit.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学
雑誌
商経学叢 (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.119-134, 2006-12-20

中国元(CYN)の切下げは,ASEAN4(タイ,マレーシア,インドネシアおよびフィリピン)に投資を行ってきた我が国企業への影響が大きく,生産拠点をASEAN4から中国に移転するという結果をもたらしている。しかしながら,ASEAN4から完全撤退し中国に投資を一本化する企業は少なく,ASEAN4と中国の生産拠点を相互に補完する関係に位置づけている企業が多い。今後中国元の切り上げが必至となると考えられるが,中国元の切り上げはASEAN4に対して経済的には追い風となるであろうし,ASEAN4に進出している日本企業にも同様に追い風となると考える。
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei - Gakuso The Journal of Business Administration and Marketing Strategy (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.27-35, 2008-12-01

【要旨】医薬品産業では, M&Aが相次いでいる。そこで外資系製薬会社の合併事例はいかなるものであったか, 外資系製薬会社にとっての日本企業買収の主要な目的は何であるか, さらに今後の我が国の製薬会社の方向性について検証した。2007年5月より外資系企業による株式交換方式によるM&Aが日本でも可能となったことから, 日系製薬会社はM&Aを非常に警戒するようになった。各製薬会社は, 規模の拡大によって高騰する研究開発費を確保し, 革新的な新薬を開発してゆくことが目標となっていることから, 外資によるM&Aに対抗するには, 国内大手といえども, 新たな再編も視野に入れた対応を考える必要があると考える。さらに武田薬品,第一三共,アステラス製薬を先陣として, 他の製薬会社も企業規模を拡大し, 新薬の日米欧の3極での同時開発・同時発売をめざし, グローバル化を進めてゆくと思われる。 【Abstract】 M&A (Merger and Acquisition) cases have been recently occurred one after another in the world pharmaceutical industry. We, therefore, examine M & A cases by foreign pharmaceutical companies around the world and the purpose of the M & A by foreign companies in Japan. We also examine future course of Japanese pharmaceutical companies and their countermeasures for foreign companies' M & A. Japanese pharmaceutical companies came to watch M & A cases very carefully because the foreign companies become possible to conduct M & A by the stock exchange method in Japan from May, 2007. It is needed for Japanese all pharmaceutical companies to make a countermeasure for foreign companies' M & A including a new reconstitution or M & A within Japanese companies because each pharmaceutical company secures a R & D (research and development) cost by the increase of its sales scale, and its goal is to develop a innovative medicine. Moreover, I think that Japanese major pharmaceutical companies including Takeda, Daiichi-Sankyo and Astellas will globalize their activity by expanding their world sales scale and developing their new medicine in Japan, US and EU together.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.37-59, 2019-03-25

[要旨]日本の農業および食品関係企業の大半が中小零細企業であることから,海外展開はきわめて低調である。農作物の国内取引は JA 全農が農家をまとめているが,それ以外の農業法人はまだ小規模であり,海外経験が非常に乏しい。このような現状により,今後日本国内で農業および食品産業が衰退せず,発展してゆくため,何が問題なのかを見直し,現在輸出している農業団体,食品業者の活動をしっかり検討し,より多くの農家,農業団体,食品業者が海外に目を向け,海外市場を開拓しやすくする方策を検討する。特に,農産物の輸出拡大を後押しするため,政府が2017年4月に日本貿易振興機構(JETRO)内に設置した日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO=ジェイフードー)を中心とした,日本産品の輸出プログラムについて検討する。[Abstract] The overseas expansion of Japanese agriculture and food industry is extremely sluggish. The reason behind this is that the majority of food-related companies are small and medium-sized enterprises. As for farm produce, JA ZEN-NOH organizes farmers, but other agricultural corporations are still small and lack significant over seas experience. Under these conditions, in order for the agriculture and food industry to not de cline domestically, but instead develop, we must review where the issues lie and thoroughly examine the activities of agricultural organizations and food businesses that are currently exporting, and examine ways to make it easier for more farmers, agricultural organizations, and food businesses to look overseas and explore overseas markets. In particular, we will examine the export program for Japanese products centered around The Japan Food Product Overseas Promotion Center(JFOODO)founded by the government within Japan External Trade Organization(JETRO)in April 2017 to promote the expansion of agricultural product exports.
著者
勝田 英紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.1-17, 2015-03-01

[要旨] 2013年3月15日, 安倍首相がTPP 交渉に正式に参加することを表明し, 同年4月25日に正式に既参加国から承認され, 同年7月から日本は12カ国目の参加国としてTPP 交渉に正式参加したが, 2014年12月31日現在, TPP は合意を得ていない. 医療・医薬品分野に関して, TPP 参加が日本国民にとり不利益をもたらすものであるとの研究がほとんどを占めており, TPP 参加が日本にとって有益あるいは問題がないとしている先行研究は, 筆者の知る限り皆無である. そこで, 本稿においては, 国民生活に重大な影響を及ぼす医療関係に対して, TPP 参加がどのような影響を与えるのかについて再考するものである. [Abstract] On March15, 2013, Japanese Prime Minister Shinzo Abe officially announced Japan's participation in the Trans-Pacific Partnership (TPP) free trade negotiations and from July 2013, Japan became the twelfth country to officially take part in the TPP free negotiations. However, as of December 31, 2014, an agreement has not yet been reached. Almost all the studies being conducted in the medical and pharmaceutical sectors indicate that Japan's participation in the TPP would hurt the Japanese people. In fact, I'm not aware of any studies that show Japan's participation in the TPP would benefit the Japanese people. As such, this article re-examines how Japan's participation in TPP trade negotiations will impact the medical industry, which greatly affects the lives of the Japanese people.