著者
北原 かな子
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.30, pp.61-72, 1997 (Released:2009-09-16)
参考文献数
29

Arthur Collins Maclay, the son of Rev. Robert Samuel Maclay the founder and first superintendent of the Japan mission of the Methodist Episcopal Church, stayed in Japan from 1873 to 1878 as an English teacher at To-o-gijuku (東奥義塾) of Hirosaki, Kogakuryo (工学寮) of Tokyo, and Chugakko (中学校) of Kyoto. After leaving Japan, he went to America and became alawyer, and a well-known author and lecturer on Japan and the Orient.A Budget of Lettes from Japan, written by Arthur Collins Maclay, was one of his activities to introduce Japanese culture to America. This book which was published in 1886, held public attention and won high praises in over seventy press notices.His writings vividly depict the life of Japanese people in the early Meiji Era as well as his own experiences in Japan. The descriptions of Hirosaki especially show us not only a young foreign teacher's intercultural experience in the province but also many facts which have been unknown so far.Since only a few attempts have hitherto been yet made, the purpose of this paper is to introduce Maclay's writings on Hirosaki with explanations of the circumstance and background of that time and to indicate the significance of his descriptions.
著者
北原 かな子
出版者
お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所
雑誌
比較日本学教育研究部門研究年報
巻号頁・発行日
no.15, pp.21-25, 2019-03-25

《第20回国際日本学シンポジウム》〈セッションⅠ〉地域からみた文化形成【研究発表】 / The 20th Symposium on Global Perspectives in Japanese Studies, Session I "Formation of the Culture in Regions"
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.83, pp.77-85, 2000-03-31

学制発布後も遅々として進まなかった公立の唱歌教育に対し,キリスト教の宣教師達は,各地で日本人に讃美歌を教え続けた。したがって,日本人と洋楽受容の問題を考察する際,音楽取調掛と文部省が中心となった音楽教育のみではなく,日本各地で行われたキリスト宣教師達による讃美歌教育の影響を無視することはできないのである。筆者等は以上のような問題意識によって,早くからキリスト教布教が盛んに行われた津軽地方を対象として,洋楽受容に関する研究を重ねてきた。本稿は,津軽地方での讃美歌の受容,特に実際に歌った人々がどの様に受け止めたのか,という意識を窺わせる資料を紹介し,明治期の地方における洋楽受容の一端を明らかにしようとするものである。
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.83, pp.77-85, 2000-03-31

学制発布後も遅々として進まなかった公立の唱歌教育に対し,キリスト教の宣教師達は,各地で日本人に讃美歌を教え続けた。したがって,日本人と洋楽受容の問題を考察する際,音楽取調掛と文部省が中心となった音楽教育のみではなく,日本各地で行われたキリスト宣教師達による讃美歌教育の影響を無視することはできないのである。筆者等は以上のような問題意識によって,早くからキリスト教布教が盛んに行われた津軽地方を対象として,洋楽受容に関する研究を重ねてきた。本稿は,津軽地方での讃美歌の受容,特に実際に歌った人々がどの様に受け止めたのか,という意識を窺わせる資料を紹介し,明治期の地方における洋楽受容の一端を明らかにしようとするものである。
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.85, pp.91-98, 2001-03-30

明治40年前後になると,津軽の地方紙にも音楽会や唱歌教育の具体的な内容などが掲載されるようになり,津軽地方にも西洋音楽が根づいてきていた様子を知ることができる。本稿では,最初に明治40年前後の唱歌教育や音楽会の様子を明らかにし,次いでこうした洋楽普及の際に唱法に関して, トニックソルフア唱法によるドレミ唱法と数字譜によるヒフミ唱法の二種があったと思われる点について指摘する。最後に,これまで筆者等が行ってきた一連の明治期津軽地方における洋楽普及に関する研究の意義を明らかにするため,明治期の地方での洋楽受容研究について総括しつつ,近年の洋楽受容史研究に位置づける。
著者
宮本 利行 北原 かな子 肥田野 豊 北原 晴男
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.87, pp.89-98, 2002-03-28

明治初年,廃藩置県とそれに続く秩禄処分によって職を失った士族は,深刻な経済的危機に直面することになった。こうした士族救済のため,政府は士族授産事業を遂行し,青森県でも旧藩士族らによりそれぞれ様々な試みがなされた。本稿では,最初に明治初年の青森県内に展開した士族授産事業の様子を述べるとともに,特に旧弘前藩士族の動向を取り上げ,当時,東奥義塾に招碑されていた外国人教師が地域産業開発に関わったことや,弘前で行われていた藍の産業化-の試みについて明らかにするものである。