著者
安田 寛
出版者
Japan Society for Biomedical Research on Trace Elements
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.125-140, 2017-01-25 (Released:2017-03-16)
参考文献数
89

The importance of zinc for human health has been recognized since the early 1960s, but today there is little concern about zinc deficiency in developed countries. We measured the zinc concentration in hair from 28,424 Japanese subjects (18,812 females and 9,612 males) and found that 1,754 individuals (6.17 %) had zinc concentrations lower than the -2 standard deviations level (86.3 ppm) of its control reference range, which qualifies as zinc deficiency. A considerable proportion of elderlies and children (20 % or more) were found to have marginal to severe zinc deficiency. A minimum zinc concentration of 9.7 ppm was observed in a 51-year-old woman; this concentration was approximately 1/13 of the mean reference level. The prevalence of zinc deficiency in adults increased with aging from 1-2 % in the young to a peak of 19.7 % in the 8th decade of life, and decreased to 3.4 % or less in the longevities above 90-year-old. The prevalence of zinc deficiency in children aged 0–9 years was 29.9 % in males and 33.8 % in females.In the study for 1,967 children with autistic disorders (1,553 males and 414 females), 584 individuals (29.7 %) were found deficient in zinc, and its deficiency rate in infantile group aged 0–3 years was 43.5 % in male and 52.5 % in female. Next to zinc, 347 (17.6 %) and 114 (5.8 %) individuals were deficient in magnesium and calcium, and 2.0% or less in the other essential metals such as iron, cupper or manganese. In contrast, 339 (17.2 %), 168 (8.5 %) and 94 (4.8 %) individuals were found suffering from high burden of aluminum, cadmium and lead, and 2.8 % or less from mercury and arsenic burden. These findings suggest that infantile zinc deficiency and toxic metal burdens may epigenetically play pivotal roles as environmental factors in the pathogenesis of autism spectrum disorders (ASDs) and that metallomics approach helps lead to early screening and intervention/treatment of the neurodevelopment disorders.This review demonstrates that infant and elderly are liable to zinc deficiency and that many infants with autistic disorders are suffering from zinc deficiency and toxic metal burdens, suggesting the presence of “infantile time window” in neurodevelopment and probably for therapy. These findings suggest that early assessment and intervention of zinc deficiency is possibly effective for infants with autistic disorders and essential for normal development, health and longevity.
著者
森岡 祐貴 安田 寛二 上村 治 中島 務
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.308, 2018 (Released:2021-01-21)

症例 40代女性。出生時異常なし。6か月から発語が遅く、発育の遅れを感じていた。30代になりパーキンソンニズムが出現。2015年WDR45の異常を認め、βプロペラタンパク関連神経変性症(以下、BPAN)と診断された。家族内には同疾患発生を認めない。 入所時所見 発語なく意思疎通は不可能。嬉しいときには笑顔を見せることあり。音がする方向へ視線を向ける。2015年まで1−2mの手引き歩行が可能であったが、肺炎で入院したのを機に歩行困難となり、寝返りをうつことが不可能な状態。胃瘻造設あり。食事は経腸栄養。前医よりレボドパ、ロチゴチンが処方されていた。 経過 2016年7月当センターに入所。ロチゴチンを増量し、レボドパは継続投与していた。2017年2月両側気胸のため、近医救急病院へ搬送。転院先ですべての薬剤を打ち切られ22日後、再入所。再入所後49日、表情が硬いため、レボドパ再開。6月血中亜鉛濃度の低下を認め、 酢酸亜鉛水和物を投与したところ、表情が穏やかとなった。11月にレボドパを中止しているが症状の悪化を認めない。その後DHA、グルタチオンをサプリメントで摂取し、表情豊かで眼球運動がスムーズになった。 結論 BPANはWDR45の異常により進行性ジストニア、パーキンソンニズム、認知障害を呈する神経変性疾患である。根本的な治療薬はなく、パーキンソンニズムに対して、パーキンソン病治療薬が投与される。パーキンソン病治療薬はハネムーン期間を過ぎると増量をしなければならず、長期服用によりwearing off現象、ジスキネジア、精神症状などを起こすことが知られている。BPANは小児期から20代に発症することが多く、服用期間は長期間になる。脳内での鉄代謝異常のメカニズムは解明されていないものの、神経変性症に対して亜鉛治療や8−OH−quinolineを基にした除鉄剤が開発されつつある。BPANのように患者数が少ない病気は治療薬の開発が難しいが、オーソモレキュラー的アプローチにより症状の緩和、改善への寄与が期待される。
著者
安田 寛
出版者
埼玉女子短期大学
雑誌
埼玉女子短期大学研究紀要 = Bulletin of Saitama Women's Junior College (ISSN:09157484)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-8, 1993-03

La propriete privee est placee sous la protection de l'Etat, plus precisement des tribunaux judiciaires. Cette protection met la propriete en defense, d'une part, centre les atteintes purement materielle qui lui sont portees, d'autre part, contre des atteintes dites juridiques.
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.83, pp.77-85, 2000-03-31

学制発布後も遅々として進まなかった公立の唱歌教育に対し,キリスト教の宣教師達は,各地で日本人に讃美歌を教え続けた。したがって,日本人と洋楽受容の問題を考察する際,音楽取調掛と文部省が中心となった音楽教育のみではなく,日本各地で行われたキリスト宣教師達による讃美歌教育の影響を無視することはできないのである。筆者等は以上のような問題意識によって,早くからキリスト教布教が盛んに行われた津軽地方を対象として,洋楽受容に関する研究を重ねてきた。本稿は,津軽地方での讃美歌の受容,特に実際に歌った人々がどの様に受け止めたのか,という意識を窺わせる資料を紹介し,明治期の地方における洋楽受容の一端を明らかにしようとするものである。
著者
安田 寛
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.129-133, 2006-10

It is put outside the concern that the Imperial court poets held the school songs under their control. They were the conservative people who tried to defend the tradition of Japanese tanka poetry from the influence of the Christian hymns. The words of school song has been discussed from the perspective of cultivating of moral nature of the child, cultivating his nationality and patriotism. The point of view to maintain the tradition of Japanese tanka poetry in the school songs was missing. From the point of view that the school songs was missing. From the point of view that the school son was born of the conflict with the anti-Christian power to deny the Christianity, which had brought by a Japanese mission, this new perspective becomes important. From the 10th year of Meiji, the school song was made by the various organizations, the Tokyo Women' s Normal school, the Tokyo Metropolitan Government and the Ministry of Education. The Imperial court poets were concerned with the song production of these organizations, and they worked as a songwriter. They did an important function with Ceremony songs for the National holidays, which were decided by law in the 26th year of Meiji.
著者
安田 寛 DR. JANE Freeman Moulin KUKI MOTUMOTU Tuiasosopo BRIAN EDWARD Diettrich
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

19世紀の日韓の讃美歌曲はミクロネシアとポリネシアの中ではミクロネシアとハワイとに共通するものが多く、これに比べるとハワイを除くポリネシアの讃美歌曲との関係が比較的薄い。讃美歌から近代歌謡が形成される筋道に関しては、タヒチに見られるように、讃美歌と土着の歌謡とが融合する場合があり、サモアに見られるように讃美歌曲を独自に作曲する場合がある。日本を含めた太平洋全域における讃美歌の普及と捕鯨活動との密接な関係がある。
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.83, pp.77-85, 2000-03-31

学制発布後も遅々として進まなかった公立の唱歌教育に対し,キリスト教の宣教師達は,各地で日本人に讃美歌を教え続けた。したがって,日本人と洋楽受容の問題を考察する際,音楽取調掛と文部省が中心となった音楽教育のみではなく,日本各地で行われたキリスト宣教師達による讃美歌教育の影響を無視することはできないのである。筆者等は以上のような問題意識によって,早くからキリスト教布教が盛んに行われた津軽地方を対象として,洋楽受容に関する研究を重ねてきた。本稿は,津軽地方での讃美歌の受容,特に実際に歌った人々がどの様に受け止めたのか,という意識を窺わせる資料を紹介し,明治期の地方における洋楽受容の一端を明らかにしようとするものである。
著者
安田 寛 北原 かな子
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.85, pp.91-98, 2001-03-30

明治40年前後になると,津軽の地方紙にも音楽会や唱歌教育の具体的な内容などが掲載されるようになり,津軽地方にも西洋音楽が根づいてきていた様子を知ることができる。本稿では,最初に明治40年前後の唱歌教育や音楽会の様子を明らかにし,次いでこうした洋楽普及の際に唱法に関して, トニックソルフア唱法によるドレミ唱法と数字譜によるヒフミ唱法の二種があったと思われる点について指摘する。最後に,これまで筆者等が行ってきた一連の明治期津軽地方における洋楽普及に関する研究の意義を明らかにするため,明治期の地方での洋楽受容研究について総括しつつ,近年の洋楽受容史研究に位置づける。