著者
西田 智子 黒川 俊二 柴田 昇平 北原 徳久
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.59-66, 1999-04-30
被引用文献数
5

現在, 草地・飼料畑で大きな問題になっている外来雑草の侵入経路の一つとして, 雑草種子の混入した輸入濃厚飼料が家畜に採食され, 糞が堆厩肥として圃場に還元される過程で, 生存したままの種子が圃場に散布されることがあげられている。家畜の消化作用ではすべての種子を死滅させることは不可能なため, 堆肥製造過程で雑草種子を死滅させることが, 外来雑草を蔓延させないために必要である。堆厩肥中の雑草種子は, 堆肥の最高温度が約60℃以上になれば, 発芽力を失うことが明らかにされているが, 温度の持続時間と種子の死滅率の詳細は不明である。そこで, 本実験は, 55及び60℃において, 雑草種子がそれらの温度にさらされる時間と死滅率との関係について調査した。10種類の畑雑草種子(ワルナスビ, アメリカイヌホオズキ, イチビ, ヨウシュヤマゴボウ, ハリビユ, ホソアオゲイトウ, オオイヌタデ, オオクサキビ, イヌビエ及びメヒシバ)を, 15℃暗条件で24時間吸水させた。種子の吸水率は6〜60%の範囲であった(Table 1)。これらの種子について, 55℃皮び60℃の処理で, 死滅率が100%となる時間を調査した。イチビを除く9種類の雑草は, 55℃で72時間, 60℃で24時間処理すれば全ての種子が死滅した。イチビ(休眠率80%)については, 55℃では120時間, 60℃では30時間の加熱が必要であった(Table 2)。調査した10種類の雑草の加熱耐性を, 短時間の熱処理に対する耐性(SDHT)と, 長時間の熱処理に対する耐性(LDHT)とを組み合わせて分類した。SDHTは60℃3時間処理での生存率により, 50%を境に低及び高耐性の2群に分けた。LDHTは, 60℃処理において1%の有意水準で生存率0%と差が無くなるまでにかかった処理時間により, 低, 中, 高耐性の3群に分類した。その結果, SDHT, LDHTともに低いオオイヌタデ, メヒシバ及びイヌビエ(第1群), SDHTが低くLDHTが中位のハリビユ及びオオクサキビ(第2群), SDHTが高くLDHTが中位のワルナスビ, アメリカイヌホオズキ, ヨウシュヤマゴボウ及びホソアオゲイトウ(第3群), SDHTが低いがLDHTの高いイチビ(第4群)の4群に分かれた(Table 3)。第1, 2及び4群は, 短時間の熱処理で高い死滅率を示すが, 100%の種子が死ぬまでにかかる時間はそれぞれ異なるといえる。また, 第3群は, 短時間の熱処理では生存率が高いが, 100%の種子が死ぬまでにかかる時間はそれほど長くない群である。調査した10種類の雑草種子を死滅させるための時間はイチビ種子の死滅を目安として設定すればよいと考えられたので, イチビについて, プロビット法によりLD_<90>となる時間の95%信頼区間を計算した。その結果, 55℃では42〜58時間, 60℃では10〜17時間となった(Fig. 1)。本実験の結果と既往の堆厩肥の発酵温度に関する報告とからみて, 堆厩肥が順調に発酵した場合は, イチビを含むすべての種子が死滅する温度と時間を確保できるといえる。
著者
西田 智子 黒川 俊二 柴田 昇平 北原 徳久
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.59-66, 1999-04-30 (Released:2009-12-17)
参考文献数
20
被引用文献数
7 8

現在, 草地・飼料畑で大きな問題になっている外来雑草の侵入経路の一つとして, 雑草種子の混入した輸入濃厚飼料が家畜に採食され, 糞が堆廐肥として圃場に還元される過程で, 生存したままの種子が圃場に散布されることがあげられている。家畜の消化作用ではすべての種子を死滅させることは不可能なため, 堆肥製造過程で雑草種子を死滅させることが, 外来雑草を蔓延させないために必要である。堆廐肥中の雑草種子は, 堆肥の最高温度が約60℃以上になれば, 発芽力を失うことが明らかにされているが, 温度の持続時間と種子の死滅率の詳細は不明である。そこで, 本実験は, 55及び60℃において, 雑草種子がそれらの温度にさらされる時間と死滅率との関係について調査した。10種類の畑雑草種子 (ワルナスビ, アメリカイヌホオズキ, イチビ, ヨウシュヤマゴボウ, ハリビユ, ホソアオゲイトウ, オオイヌタデ, オオクサキビ, イヌビエ及びメヒシバ)を, 15℃暗条件で24時間吸水させた。種子の吸水率は6~60%の範囲であった (Table 1)。これらの種子について, 55℃及び60℃の処理で, 死滅率が100%となる時間を調査した。イチビを除く9種類の雑草は, 55℃で72時間, 60℃で24時間処理すれば全ての種子が死滅した。イチビ (休眠率80%) については, 55℃では120時間, 60℃では30時間の加熱が必要であった (Table 2)。調査した10種類の雑草の加熱耐性を, 短時間の熱処理に対する耐性 (SDHT) と, 長時間の熱処理に対する耐性 (LDHT) とを組み合わせて分類した。SDHTは60℃3時間処理での生存率により, 50%を境に低及び高耐性の2群に分けた。LDHTは, 60℃処理において1%の有意水準で生存率0%と差が無くなるまでにかかった処理時間により, 低, 中, 高耐性の3群に分類した。その結果, SDHT, LDHTともに低いオオイヌタデ, メヒシバ及びイヌビエ (第1群), SDHTが低くLDHTが中位のハリビユ及びオオクサキビ (第2群), SDHTが高くLDHTが中位のワルナスビ, アメリカイヌホオズキ, ヨウシュヤマゴボウ及びホソアオゲイトウ (第3群), SDHTが低いがLDHTの高いイチビ (第4群) の4群に分かれた (Table 3)。第1, 2及び4群は, 短時間の熱処理で高い死滅率を示すが, 100%の種子が死ぬまでにかかる時間はそれぞれ異なるといえる。また, 第3群は, 短時間の熱処理では生存率が高いが, 100%の種子が死ぬまでにかかる時間はそれほど長くない群である。調査した10種類の雑草種子を死滅させるための時間はイチビ種子の死滅を目安として設定すればよいと考えられたので, イチビについて, プロビット法によりLD90となる時間の95%信頼区間を計算した。その結果, 55℃では42~58時間, 60℃では10~17時間となった (Fig. 1)。本実験の結果と既往の堆廐肥の発酵温度に関する報告とからみて, 堆廐肥が順調に発酵した場合は, イチビを含むすべての種子が死滅する温度と時間を確保できるといえる。
著者
北原 徳久
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.384-388, 1985-02-25

わが国の主要な寒地型牧草であるオーチャードグラスとトールフェスクの自然下種に対する適応性の差異を明らかにし,自然下種効果を高めるための利用開始時期を決定する基礎資料を得るため,両草種の落下種子量の経時的変化とその発芽特性を比較,検討した。試験は,中国農試畜産部(島根県大田市)で実施したもので,結果の概要は以下のとおりである。1)m^2当たり種子生産量は,トールフェスク96.69>オーチャードグラス69.0gであったが,m^2当たり生産種子粒数は,逆にオーチャードグラス129×10^3粒>トールフェスク63×10^3粒であった。稔実率については,両草種とも約45%で,差がみられなかった。2)オーチャードグラスの自然下種粒数の経時的パターンは,6月下旬〜7月上旬に大きなピークを示し,以後低下するが,8月上旬に再び小さなピークを示す2山型であった。トールフェスクのパターンも類似していたが,オーチャードグラスに比べて最大のピーク時期が少し早く,8月のピークも小さいものであった。3)両草種の6月下旬〜7月中旬(梅雨明け前)までの落下種子の発芽率は,オーチャードグラス18〜29%,トールフェスク81〜90%であったが,発芽・定着に好適な9月上旬には両草種とも約90%以上の発芽率を示した。4)以上,中国地域の気象条件では,自然下種後の利用開始時期は,自然下種粒数の推移からみて,オーチャードグラスでは7月中旬以降,トールフェスクでは7月上旬以降であると思われる。また,オーチャードグラスは,トールフェスクに比べて種子粒数が多く,梅雨明け前の発芽率が低いため,定着に好適環境となる秋期の発芽・定着が期待できると考えられる。
著者
Ezenwa Ikechukwu 北原 徳久
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.245-250, 2001-08-15
被引用文献数
3

7月6日, 8月25日および10月23日に採取した桑葉11品種の牛第1胃内乾物分解性とその季節変化をナイロンバッグ法により検討した。分解率は2頭のフィステルを装着したホルスタイン牛の第1胃内で試料を4, 8, 12, 24, 36, 48および96時間培養し, 測定された。可溶性画分aの分解率は7月には6.9-34.4%, 8月には27.2-49.6%, 10月には33.6-44.5%, 緩慢分解性画分bのそれはそれぞれ61.5-87.0%, 44.7-67.6%, 53.5-63.2%の範囲にあった。最大可能分解率PD(a+b)と時間当たりbの分解速度cは, それぞれ1.1-97.2%と8-16%であり, 桑葉の採取時期および桑の品種間に有意な差が認められなかった。有効分解率は, 7月79.2, 8月81.9, 10月84.8%であり, 品種間では75.0-89.5%の範囲にあった。以上の結果から, 乾物分解特性には桑葉の品種間に差異がみられたが, 桑の葉は概して高い分解率を示し, 低質基礎牧草の補完飼料として適するものと考えられる。
著者
西田 智子 原島 徳一 北原 徳久 柴田 昇平 北川 美弥 山本 嘉人
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.555-562, 2004-02-15
被引用文献数
1

永年草地の多年生雑草であるワルナスビについて,その播種時期とワルナスビの播種当年4月に播種したオーチャードグラスとの競合が出芽および生育に及ぼす影響について調査した。プラスティックコンテナを使い,ワルナスビ種子を4-8月までほぼ1ヶ月おきに裸地条件(裸地区)とオーチャードグラスとの競合がある条件(OG区)で播種した。裸地区では,7月播種区を除いて80%以上の出芽率であった。一方OG区では,5月播種区までは45%以上の出芽率となったが,それ以降はほとんど出芽しなかった。播種翌年の5月末における萌芽数は,裸地条件4-6月播種区では,播種当年に出芽した個体のほぼ全部が萌芽したと考えられたが,OG区ではほとんど萌芽しなかった。播種当年9月および翌年5月におけるワルナスビの生育は播種月が早いほど優っており,裸地区ではそれが顕著であった。OG区の生育は裸地区に比較して非常に少なく,生育量の傾向は播種翌年の5月における萌芽数の傾向と良く一致した。以上の結果から,OGが繁茂した草地でのワルナスビ実生の定着は困難なものと推察された。