著者
北村 直子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.35-67, 2014-06-30

16世紀から18世紀にかけて書かれたユートピア文学では,大航海時代末期から重商主義・啓蒙主義時代にいたるヨーロッパ人の視野拡大を反映し,架空世界と既知の空間との落差をふたつの要素によって強調した。(a) 空間的距離: ヨーロッパからの遠さ。主人公の遭難の地点が実在の固有名 (地名・緯度経度) を使って表現される。(b) 意味論的落差:身体的・文化的・政治的な違い。空間的距離によって説得力を保証され,語りの視点の設定を工夫することによって強調される。(a) のような既知の固有名の使用はユートピア文学が次代のリアリズム小説と共有する要素である。いっぽう (b) の特徴はユートピア文学の「報告」としての性質を支える要素であり,ユートピア文学の報告者 (語り手,視点人物) は当時のヨーロッパ人を代表してヨーロッパと架空世界との落差に驚いてみせ,読者にその違いを強調してみせることによって読者の反応を先導しようとする。読者を誘導するこの仕掛けを物語論では「評価」と呼ぶ。「評価」のマーカーは物語一般に見られる自然なふるまいである。なお,20世紀に書かれた架空旅行記においては,語り手の「評価」のマーカーがときに欠如しており,読者が視点人物と容易に同一化できない。本稿では,こういった物語装置の分析を通じて,報告体物語の機構を検証し,トマス・モアからシラノ・ド・ベルジュラック,スウィフトを経てサドにいたる空想旅行記の暗黙の前提を可視化することをめざす。いかなる物語も,多かれ少なかれ「出来事の報告」という側面を持っている。本稿は,さまざまな物語ジャンルのなかでも,とりわけこの報告というコミュニケーション様式に特化したユートピア文学を分析的に特徴づけることによって,報告という言語行為がもつ小説史上の意味を考察する。視点操作や物語行為の本質を解明するためには,物語作品の意味内容以上に,物語の暗黙の前提を研究することが有効と考えるからである。De Thomas More au Marquis de Sade, en passant par Cyrano de Bergerac et Swift, la litt?rature utopique s'attacha ? figurer l'?cart entre ses contr?es imaginaires et lar?a lit? de l'Europe en l'inscrivant dans une distance spatiale, pa r le recours ? des toponymes authentiques pour nommer les lieux o? les h?ros font naufrage. Cette distance spatiale garantit l'existence synchronique de l'utopie, ce qui distingue les voyages imaginaires d'avec les r?cits qui installent les lieux de leurs fictions dans le pass? mythique (l'?ge d'or ou le paradis perdu), le futur (le roman d'anticipation) ou le r?ve (Le Roman de la Rose). Ce genre de texte met ainsi l'accent a ussi sur les diff?rences culturelles entre l'utopie et le monde europ?en : le narrateur s'?tonne de tout ce qu'il voit et entend dans l'utopie, et ses r?actions d?terminent l'attitude du lecteur en lui sugg?rant une r?ponse appropri?e aux ?v?nements narr?s. Ce dispositif discursif, que la narratologie nomme ? ?valuation ?, est un ?l?ment fondamental de tous les r?cits de cette nature, y compris les romans et les nouvelles. Seuls certains textes ?crits au vingti?me si?cle l'abandonnent, en interdisant l'identification du lecteur aux personnages. L'int?r?t d'une analyse th?orique de ce type de strat?gies narratives ne se limite pas ? l'?tude des m?canismes romanesques. Elle permet, plus g?n?ralement, une approche narratologique des modes de communication, ad?quate ? toute forme de discours destin? ? rapporter une exp?rience.
著者
北村 直子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.35-67, 2014-06-30

16世紀から18世紀にかけて書かれたユートピア文学では,大航海時代末期から重商主義・啓蒙主義時代にいたるヨーロッパ人の視野拡大を反映し,架空世界と既知の空間との落差をふたつの要素によって強調した。(a) 空間的距離: ヨーロッパからの遠さ。主人公の遭難の地点が実在の固有名 (地名・緯度経度) を使って表現される。(b) 意味論的落差:身体的・文化的・政治的な違い。空間的距離によって説得力を保証され,語りの視点の設定を工夫することによって強調される。(a) のような既知の固有名の使用はユートピア文学が次代のリアリズム小説と共有する要素である。いっぽう (b) の特徴はユートピア文学の「報告」としての性質を支える要素であり,ユートピア文学の報告者 (語り手,視点人物) は当時のヨーロッパ人を代表してヨーロッパと架空世界との落差に驚いてみせ,読者にその違いを強調してみせることによって読者の反応を先導しようとする。読者を誘導するこの仕掛けを物語論では「評価」と呼ぶ。「評価」のマーカーは物語一般に見られる自然なふるまいである。なお,20世紀に書かれた架空旅行記においては,語り手の「評価」のマーカーがときに欠如しており,読者が視点人物と容易に同一化できない。本稿では,こういった物語装置の分析を通じて,報告体物語の機構を検証し,トマス・モアからシラノ・ド・ベルジュラック,スウィフトを経てサドにいたる空想旅行記の暗黙の前提を可視化することをめざす。いかなる物語も,多かれ少なかれ「出来事の報告」という側面を持っている。本稿は,さまざまな物語ジャンルのなかでも,とりわけこの報告というコミュニケーション様式に特化したユートピア文学を分析的に特徴づけることによって,報告という言語行為がもつ小説史上の意味を考察する。視点操作や物語行為の本質を解明するためには,物語作品の意味内容以上に,物語の暗黙の前提を研究することが有効と考えるからである。
著者
北村 直子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.103, pp.101-126, 2013

本稿では,「リアリズム」と呼ぶものの最低限の必要条件を,その換喩的性格,とりわけ作品の舞台 (作中世界,テクストの指示対象世界) の設定のしかたに求め,それが物語読解の本来的傾向によるものであることについて論じる。まず (小説の) 「リアリズム」という用語は,「物語の情報にたいする読者の期待を現実世界との地続き感として形成する言葉の振る舞い」といったん規定しうる。作中世界が「われわれの世界というより大きな世界のなかに明確に連続的に根を下ろすこと」 (クリストファー・ナッシュ) がリアリズム小説の必須条件なのである。そのさい,作中世界を現実世界につなぎ止めるのは,テクストに明記された既存 (現実) の固有名の機能である。このように考えるならば,リアリズム小説の作中世界の設定は一種の約束事として記述することができる。現実世界と作中世界とは「全体」と「部分」という換喩的な関係にあり,この関係を読者が認めることによって「換喩契約」が成立する。また物語論でいう「物語価値性」の観点から,この「換喩契約」が物語読解の本来的傾向に則ったものであることも指摘できる。小説においては,ほんとうにありそうなことだと思わせることが,その物語を語る理由となることがある。同じ性質のできごとでも,それが現実世界とかけ離れたお伽話世界の住人の身に起こるより,リアリズム小説の登場人物の身に起こったほうが身近であり,物語る理由がより強化される。実際,19世紀以降の読者が,社交界,暗黒街,貧困社会といった特定の社会環境 (milieu) の記述としての物語価値を小説に対して期待してきたのである。リアリズム小説ではまた,テクストの構成原理自体も換喩的傾向を持つ。ロマン・ヤコブソン,エーリヒ・アウエルバッハ,ロラン・バルトらが強調したその原理もまた,現実世界と作中世界との換喩的関係を強化している。本稿ではリアリズム小説のこの二重の換喩性をめぐるものである。Quelles sont les conditions n?cessaires de ce que l'on appelle le "r?alisme" du roman? Dans notre article, nous proposons de les d?finir ? partir de son caract?re m?tonymique, que nous appliquons surtout aux propri?t?s du monde auquel se rapporte le texte fictif. Ce caract?re m?tonymique d?termine le mode de lecture du r?cit. Le "r?alisme" romanesque pourra d?s lors ?tre d?fini comme une conduite verbale qui mod?le l'attente du lecteur sur une sensation de contigu?t? du monde fictif et du monde r?el. Dans le roman r?aliste, le monde fictif "s'enracine [...] dans un plus grand monde qui est le n?tre" (Christopher Nash). Tel est le sch?ma de la relation m?tonymique entre les deux mondes, op?r?e en particulier par le fonctionnement des noms propres r?els dans le texte de fiction. Cet appariement des mondes dessine une relation pars pro toto, et le lecteur, en y consentant, noue un "pacte m?tonymique" avec le texte. Ce pacte r?pond aussi ? la nature de la lecture du r?cit en g?n?ral. Du point de vue de la dicibilit? ( tellability ), un ?v?nement est plus vraisemblable quand il arrive ? un personnage du roman r?aliste qu'? un personnage d'un conte de f?e. Notre article traite aussi de la tendance m?tonymique de la composition textuelle du roman r?aliste, dans la lign?e des analyses de Roman Jakobson, Erich Auerbach et Roland Barthes.
著者
北村 直子
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学
巻号頁・発行日
vol.10, pp.84-95, 2004

Ailleurs d'Henri Michaux et Les Villes insivibles d'Italo Calvino s'absorbent dans la presentation de lieux imaginaires au detriment de leurs formes narratives: entassements de fragments presentant des moeurs absurdes de tribus ou de villes extravagantes. Ailleurs se caracterise par son emploi persistant du present et de pronoms generalisateurs (on et vous), ce qui nie le statut unique des evenements rapportes et du sujet qui en fait l'experience, en les presentant comme des faits banaux, survenant a tout un chacun, dans ces pays imaginaires. La structure enumerative des listes se trouve a la fois au niveau des phrases et sur le plan de la totalite: l'oeuvre entiere devient une liste de fantaisies. Dans Les Villes invisibles, la liste serielle apparait comme un panorama des paradoxes logiques ; les descriptions des trois villes, dans la mesure ou elles nient la distinction de l'interieur/exterieur, se contredisent et contredisent a la fois les descriptions de toutes les autres villes. La structure des listes rapproche ces oeuvres de la tradition menippeenne de Rabelais et Swift a Roussel, mais leur strategie (refus de construire un monde coherent pour ne construire qu'une zone) les eloigne de l'utopie de sorte que nous preferons leur appliquer le terme de Foucault, heterotopie : espace polysemique, transitoire et toujours conteste, dont l'ordre est arbitraire.