著者
宇都宮 京子 稲木 哲郎 北條 英勝 佐藤 壮広 横山 寿世理
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、「初詣をする」、「豆まきをする」など無宗教を自認する日本人によっても行われ、伝統的な宗教や慣習との関連で説明されてきた多くの行為を、「呪術」的要素と関係づけて説明するということであった。その際、この「呪術」的要素を前近代の残滓として扱うのではなく、「近代的思惟や近代諸学の視点(「世俗化」論や「呪術からの解放」論)においては看過されてきた諸問題を可視化させる装置」として位置づけたところに本研究の特徴がある。具体的手順としては、まず平成16年度は、沖縄において、民間巫者のユタの存在に注目しながら現代社会になお残っている呪術的要素の実態を主にインタビュー調査を通して確認した。次に平成17年度は、その結果得られた視点を生かしつつ、「呪術的なるもの」という概念を作成し、東京都23区在住者を対象に社会意識調査を行った(1200票配布、回収調査票数724票、回収率60.3%(サンプル数比))。平成18年度は、過去2年間の研究成果や調査データの理論的かつ実証的に分析・検討した。その結果、東京都23区調査の結果として以下のような諸見解を得た。まず、呪術的なものに親和性を示す人々は、伝統的なものを守るという保守的な面も持ち合わせるが、ただ因習に従って堪え忍ぶといった消極的で受け身的な傾向は弱く、むしろ、幸せと身の安全のためにはあらゆる知識や方法を活用する傾向が強い。また、「高齢者の方により呪術否定的な傾向が見られがちである」、「現状に満足している人ほど呪術肯定的である」、「男性よりも女性の方が呪術肯定的である」など、呪術的なものをめぐる人々の態度には、従来の人間観では説明できない一定の特徴があることが分かった。以上、このような諸傾向を説明するには、科学的=合理的=脱呪術的=自立した近代的人間という従来からの図式を超える新しい図式が必要であることが確認された。
著者
北條 英勝
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-17, 2001-10-27 (Released:2017-06-09)

In Bourdieu's sociology the sociologist's task is to denaturalize and to defatalize the social world, that is, to disenchant social agents from symbolic effects that veil the mechanism of domination and exclusion. Thus his sociological practice necessarily become a political intervention or a sociological engagement, by revealing the social mechanism which ensure the maintenance of the established order and whose crucial political function depends on the misrecognition of social relationships of domination. Similarly, the idea of "socio-analysis" proposed by Bourdieu, treats the sociological knowledge of symbolic domination as the means for self-understanding and for self-reappropriation. And thus "socio-analysis" can fulfil the clinical and the therapeautical functions by providing the means for a reappropreation of shemes of perception and appreciation which are at the root of a social misery. The purpose of this article is to focus on the epistemic relationship between Bourdieu's sociology of symbolic domination and the idea of socio-analysis, and to explain the sociological implications of socio-analysis.
著者
北條 英勝
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-17, 2001

In Bourdieu's sociology the sociologist's task is to denaturalize and to defatalize the social world, that is, to disenchant social agents from symbolic effects that veil the mechanism of domination and exclusion. Thus his sociological practice necessarily become a political intervention or a sociological engagement, by revealing the social mechanism which ensure the maintenance of the established order and whose crucial political function depends on the misrecognition of social relationships of domination. Similarly, the idea of "socio-analysis" proposed by Bourdieu, treats the sociological knowledge of symbolic domination as the means for self-understanding and for self-reappropriation. And thus "socio-analysis" can fulfil the clinical and the therapeautical functions by providing the means for a reappropreation of shemes of perception and appreciation which are at the root of a social misery. The purpose of this article is to focus on the epistemic relationship between Bourdieu's sociology of symbolic domination and the idea of socio-analysis, and to explain the sociological implications of socio-analysis.