著者
宇都宮 京子 稲木 哲郎 北條 英勝 佐藤 壮広 横山 寿世理
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究の目的は、「初詣をする」、「豆まきをする」など無宗教を自認する日本人によっても行われ、伝統的な宗教や慣習との関連で説明されてきた多くの行為を、「呪術」的要素と関係づけて説明するということであった。その際、この「呪術」的要素を前近代の残滓として扱うのではなく、「近代的思惟や近代諸学の視点(「世俗化」論や「呪術からの解放」論)においては看過されてきた諸問題を可視化させる装置」として位置づけたところに本研究の特徴がある。具体的手順としては、まず平成16年度は、沖縄において、民間巫者のユタの存在に注目しながら現代社会になお残っている呪術的要素の実態を主にインタビュー調査を通して確認した。次に平成17年度は、その結果得られた視点を生かしつつ、「呪術的なるもの」という概念を作成し、東京都23区在住者を対象に社会意識調査を行った(1200票配布、回収調査票数724票、回収率60.3%(サンプル数比))。平成18年度は、過去2年間の研究成果や調査データの理論的かつ実証的に分析・検討した。その結果、東京都23区調査の結果として以下のような諸見解を得た。まず、呪術的なものに親和性を示す人々は、伝統的なものを守るという保守的な面も持ち合わせるが、ただ因習に従って堪え忍ぶといった消極的で受け身的な傾向は弱く、むしろ、幸せと身の安全のためにはあらゆる知識や方法を活用する傾向が強い。また、「高齢者の方により呪術否定的な傾向が見られがちである」、「現状に満足している人ほど呪術肯定的である」、「男性よりも女性の方が呪術肯定的である」など、呪術的なものをめぐる人々の態度には、従来の人間観では説明できない一定の特徴があることが分かった。以上、このような諸傾向を説明するには、科学的=合理的=脱呪術的=自立した近代的人間という従来からの図式を超える新しい図式が必要であることが確認された。
著者
宇都宮 京子 稲木 哲郎 竹内 郁郎
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

3年間の研究期間のうち、1年間は、「呪術」という概念の意味を確認するために、それぞれの研究者が分担して、購入した民俗学、宗教学、社会心理学、哲学の領域の書籍を検討し、また、必要に応じて地方にも情報集めに行った。2年目は、1年目で得た情報に基づいて調査を行った。3年目は、それらの結果を整理しつつ分析を行い、総合的見解と今後の課題とをまとめた。2年目の調査においては、1)宗教的伝統に基づいた行為、儀礼、儀式、2)民俗学などの著書に記されている言い伝え等、3)真偽が疑われつつもマスコミなどで時々取り上げられる超常現象、4)いわゆる慣習に基づいた諸行為、5)意志決定に際して、示唆を得るための呪術的行為などの様々な項目について、学歴や職種や地域によって見解の相違が見られるかどうかを調らべることにし、その対象地域は杉並区と荒川区とした。そして、調査結果の単純集計をとり、さらに、呪術的要素と説明変数(地域性・性別・年齢層・学歴・職種・危機体験の有無・科学観など)とのクロス集計をとった。以上のような調査結果の検討を通して、人々の生活の中には、現在も伝統、慣習、宗教などさまざまな要因と結びついて、非合理的と思われる要素が多様なかたちをとって深く染み込んでいるということがわかった。そして、科学的に説明されていなくても、社会的に通用している呪術的要素は多々あり、生活の中における「合理性」の意味をあらためて問う必要性を感じた。同時に、今回の調査を通して、初めは外すつもりであった地域に根ざす文化的要素が意外と重要な意味をもっていることに気づいた。今回は、杉並区と荒川区という東京都の2区でしか調査をおこなえなかったため、地域差についての一般的な結論を出すことはできなかったが、今後、より広い地域で調査をおこない、地域にもとづく文化的要素と呪術的要素との関係の考察を進めていきたいと考えている。
著者
宇都宮 京子
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.71-83, 2018-01

In this paper I make arguments regarding the relationships between the social theories of Weber, Schutz and Luhmann, referring to Husserl's Phenomenology.Schutz criticized Weber's Interpretative Sociology (Verstehende Soziologie), because he didn't give refer to the time-concept. Schütz's theoretical basis was established by Husserl in his study of the internal time-consciousness,but a new turn to his argument has emerged.Schutz adapted Bergson's concept of the durée and referred to his concept of simultaneity;Schutz expressed his idea about the simultaneity of two durations or streams of consciousness in the context of "the phenomenon of growing older together." Weber's interpretive sociology strives to examine how observers (sociologists) can properly approach the subjective meaning of social actors. He made clear distinctions between the standpoint of an observer and one of an actor, but we can also see that it is difficult to identify an explanation on the concept of time in Weber's works. Weber referred to Husserl's work, Logische Untersuchung, in his thesis*, but thereare neither the concept of transcendental ego nor of consciousness-stream, nor of inner time-consciousness in Husserl's Logische Untersuchung.I pointed out that Weber referred to the social relations and especially 'Einverständnis'. (Luhmann referred to this Weber's concept).Here we can identify the relationship between social actors such that they can confirm the validity of their expectation through their own experiences. Finally I examined Luhman's relation to the views of Schutz, Weber and Husserl.These are as follows;1. Einverständnis (Weber)2. 'gleichzeitig altern' (Schütz)3. Horizont (Husserl)
著者
宇都宮 京子
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.71-83, 2018-01

In this paper I make arguments regarding the relationships between the social theories of Weber, Schutz and Luhmann, referring to Husserl’s Phenomenology.Schutz criticized Weber’s Interpretative Sociology (Verstehende Soziologie), because he didn’t give refer to the time-concept. Schütz’s theoretical basis was established by Husserl in his study of the internal time-consciousness,but a new turn to his argument has emerged.Schutz adapted Bergson’s concept of the durée and referred to his concept of simultaneity;Schutz expressed his idea about the simultaneity of two durations or streams of consciousness in the context of “the phenomenon of growing older together.” Weber’s interpretive sociology strives to examine how observers (sociologists) can properly approach the subjective meaning of social actors. He made clear distinctions between the standpoint of an observer and one of an actor, but we can also see that it is difficult to identify an explanation on the concept of time in Weber’s works. Weber referred to Husserl’s work, Logische Untersuchung, in his thesis*, but thereare neither the concept of transcendental ego nor of consciousness-stream, nor of inner time-consciousness in Husserl’s Logische Untersuchung.I pointed out that Weber referred to the social relations and especially ‘Einverständnis’. (Luhmann referred to this Weber’s concept).Here we can identify the relationship between social actors such that they can confirm the validity of their expectation through their own experiences. Finally I examined Luhman’s relation to the views of Schutz, Weber and Husserl.These are as follows;1. Einverständnis (Weber)2. ’gleichzeitig altern’ (Schütz)3. Horizont (Husserl)
著者
宇都宮 京子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.365-374, 2007-12-31 (Released:2010-04-01)
参考文献数
21