著者
半杭 真一
出版者
福島県農業総合センター
巻号頁・発行日
pp.37-49, 2016 (Released:2016-10-11)

本論文は、消費段階の調査を通じて、震災発生年に原子力発電所事故が福島県の果樹経営に与えた甚大な被害の直接的な原因となった、消費者の贈答向け果実の買い控えをもたらした要因について、福島県、首都圏、京阪神の消費者を対象として、震災発生年におけるモモとリンゴの贈答用購買と24年産の購買意向について、インターネットを用いて調査し、分析したものである。震災発生年において、モモとリンゴの贈答用購買は大きく落ち込んだ。その理由として想定される放射性物質に対する懸念について、払しょく材料として期待されるモニタリング検査の結果、モモとリンゴにおいては暫定規制値を超える放射性物質が検出されることはなかったことを回答者が知っていても、24年産の贈答用購買には関係するとはいえないという結果が得られた。また、24年産の贈答用購買について、回答者の意思決定要因を分析したところ、モモにおいては震災前の購入頻度、回答者自身の放射性物質忌避、年齢、購買チャネルが関係しており、リンゴについては、回答者自身の放射性物質忌避、購買チャネルが関係していることが明らかになった。こうした結果は、贈答用の購買という特殊な購買状況によりもたらされたものと推察される。本論文の分析については、実際の購買行動ではないインターネットによる質問紙調査を用いたものであり、また、震災発生年に1度実施されたものであるため、調査結果は限定的なものと考えられる。さらに、ここでの調査が行われた後、被ばくの状況から栽培上の取り組みやモニタリング検査による出荷制限が機能していることを示す研究も出てきており、今後、経時的な変化も含め、果樹経営の調査を含めた継続的な調査を実施することが残された課題である。
著者
半杭 真一
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.173-180, 2013-12-25 (Released:2015-06-30)
参考文献数
4

東京電力福島第一原子力発電所事故は,放射性物質の大量拡散をもたらした.食品の放射性物質による汚染は低い水準に抑えられているものの,放射性物質がこれまで直面したことのなかった危害因子であることから,消費者は不安と混乱のなかに置かれている.本論文では,食品中の放射性物質に関する科学情報をスライドショーとしてまとめ,このスライドショーによって消費者の意識がどのように変化するかを分析した.福島県と首都圏,関西圏に住む消費者を対象として,農産物としてキュウリを選び,インターネットを用いて調査を行った.福島県産の農産物は消費者に忌避されており,スライドショーは消費者の選好を変化させていた.本論文は,科学的な情報提供の有効性を示すものであるが,スライドショーに対する見方が分かれていることは,放射性物質に関するコミュニケーションの難しさを示している.不安の程度が比較的小さい消費者に対して,客観的データを提供することが有効だろう.
著者
半杭 真一
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1-16, 2012-12-25 (Released:2015-05-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Many prefectures have created new strawberry varieties. However, the process of naming varieties has not been studied until now, and thus remains unclear. This study examines the strategies which a prefecture can take in naming strawberry varieties. It also presents the results of an analysis of variety names using consumer research, and thus aims to learn the naming method which best suits a prefecture’s strategy. The varieties analyzed for this study are: “TOCHIOTOME,” “SACHINOKA,” “SAGAHONOKA,” “BENIHOPPE,” “AMAOU,” “FUKUHARUKA,” “FUKUAYAKA,” and “MOUIKKO.” The results are as follows: First, the strategy which a prefecture takes is best explained by prefectural production practices and whether other prefectures are engaged in cultivation. There are two strategies which a prefecture that is characterized by a limited production scale and a limited market share can take. One is a strategy in which it captures a larger market share by allowing another prefecture cultivation rights to the variety, and a second aims at branding its product as local without permitting another prefecture to cultivate the variety. When permitting cultivation in another prefecture, it is effective that the name of the creating place is not included in a variety name. When aiming at branding a product as local, it also is effective that the name of the creating place not be included in the variety name. On the other hand, for prefectures with a big production scale, it is effective to include the name of the creating place. Second, the effectiveness of variety names was examined using consumer research. The consumer research was conducted in Fukushima Prefecture. The features of a variety name with consumers’ high evaluation are “it seems to be delicious,” “it being easy to memorize,” “it is lovely and pretty,” and “it is humorous and entertaining.” When it is hard to memorize similar variety names, evaluation is low. Moreover, suggestive images and nuance are the elements which influence evaluation of a variety name. An evaluation of sound symbolism performed beforehand was also checked using the results of the consumer research, and showed the importance of nuance. Although the name of a creating place is transmitted to consumers through suggestive images, the effect which improves comprehensive evaluation is small. When information is transmitted to consumers in a humorous and entertaining manner, the comprehensive evaluation of a variety name is comparatively poor. The implication of this study is that variety naming conforms to the strategy of the prefecture which creates the variety.
著者
半杭 真一
出版者
The Agricultural Economics Society of Japan
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.173-180, 2013

東京電力福島第一原子力発電所事故は,放射性物質の大量拡散をもたらした.食品の放射性物質による汚染は低い水準に抑えられているものの,放射性物質がこれまで直面したことのなかった危害因子であることから,消費者は不安と混乱のなかに置かれている.本論文では,食品中の放射性物質に関する科学情報をスライドショーとしてまとめ,このスライドショーによって消費者の意識がどのように変化するかを分析した.福島県と首都圏,関西圏に住む消費者を対象として,農産物としてキュウリを選び,インターネットを用いて調査を行った.福島県産の農産物は消費者に忌避されており,スライドショーは消費者の選好を変化させていた.本論文は,科学的な情報提供の有効性を示すものであるが,スライドショーに対する見方が分かれていることは,放射性物質に関するコミュニケーションの難しさを示している.不安の程度が比較的小さい消費者に対して,客観的データを提供することが有効だろう.
著者
半杭 真一
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.135-148, 2011-12-31 (Released:2012-02-08)
参考文献数
11

Consideration set is defined as a subset of all possible alternatives (Peter & Olson, 2008). Alternatives not included in the consideration set are never preferred. The purpose of this study is to elucidate the mechanism that the information of strawberry cultivars influences formation of consideration set. The consumer research conducted in the Metropolitan Area and Fukushima Prefecture shows several findings as follows. The variety-seeking factor and the habitual factor concerning purchase behavior influence the formation of the consideration set. Moreover, the consideration set is formed with non-awareness set, and suggests the possibility of accidentally preference. Furthermore, the positive feeling that naming brings also influences preference. As a result of clustering the respondent according to the decision making process, the type that prefers various cultivars prefers by the variety-seeking factor. These findings suggest the feasibility of the differentiation by the cultivar of the strawberry.