著者
双 喜
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.147-150, 2003 (Released:2012-10-29)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
半杭 真一
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1-16, 2012-12-25 (Released:2015-05-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Many prefectures have created new strawberry varieties. However, the process of naming varieties has not been studied until now, and thus remains unclear. This study examines the strategies which a prefecture can take in naming strawberry varieties. It also presents the results of an analysis of variety names using consumer research, and thus aims to learn the naming method which best suits a prefecture’s strategy. The varieties analyzed for this study are: “TOCHIOTOME,” “SACHINOKA,” “SAGAHONOKA,” “BENIHOPPE,” “AMAOU,” “FUKUHARUKA,” “FUKUAYAKA,” and “MOUIKKO.” The results are as follows: First, the strategy which a prefecture takes is best explained by prefectural production practices and whether other prefectures are engaged in cultivation. There are two strategies which a prefecture that is characterized by a limited production scale and a limited market share can take. One is a strategy in which it captures a larger market share by allowing another prefecture cultivation rights to the variety, and a second aims at branding its product as local without permitting another prefecture to cultivate the variety. When permitting cultivation in another prefecture, it is effective that the name of the creating place is not included in a variety name. When aiming at branding a product as local, it also is effective that the name of the creating place not be included in the variety name. On the other hand, for prefectures with a big production scale, it is effective to include the name of the creating place. Second, the effectiveness of variety names was examined using consumer research. The consumer research was conducted in Fukushima Prefecture. The features of a variety name with consumers’ high evaluation are “it seems to be delicious,” “it being easy to memorize,” “it is lovely and pretty,” and “it is humorous and entertaining.” When it is hard to memorize similar variety names, evaluation is low. Moreover, suggestive images and nuance are the elements which influence evaluation of a variety name. An evaluation of sound symbolism performed beforehand was also checked using the results of the consumer research, and showed the importance of nuance. Although the name of a creating place is transmitted to consumers through suggestive images, the effect which improves comprehensive evaluation is small. When information is transmitted to consumers in a humorous and entertaining manner, the comprehensive evaluation of a variety name is comparatively poor. The implication of this study is that variety naming conforms to the strategy of the prefecture which creates the variety.
著者
久保 雄生
出版者
全国農業構造改善協会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.12-22, 2013-09-25
参考文献数
11

我が国における農業者の高齢化と担い手の減少は歯止めがかからず,荒廃した農地は2010年農林業センサスで39.6万haに達し,農山村を取り巻く環境は深刻さを増している。このような状況のもと,地域農業の担い手として集落営農法人が脚光を浴びており,本稿の対象とした山口県では177法人が設立されている(2013,1末時点)。しかし,農業集落における中核的な担い手としての役割を果たすためには,若い人材を受け入れ,法人経営の核となる後継者として育成する仕組みが必要だが,法人の中には,法人化の前から後継者問題を抱える組織も散見される。また,受入れた人材の能力向上を図るうえで,法人経営の部門構成や日常的な業務の偏りは能力形成や資質向上を左右する可能性があり,法人に受入れた人材の就業実態は,その後の行政支援のあり方・進め方にも少なからず影響するほか,後継者として認知し育成した場合でも,将来の法人経営を担う代表者としての定着に繋がらなければ,法人の組織としての存続や集落の農地活用等にも支障がでるため,法人内部での就業実態の把握や後継者の代表者としての動機付けとなる要因の抽出は不可欠である。この中で,農業分野における後継者問題を扱う研究には,建設業等の農外企業や個人農業者,農業生産法人を対象として,労働条件や雇用就農者の活動実態を明らかにする事例や就業意識の形成過程を整理した事例,また,農業技術や知識を雇用就農者等の第3者に継承する際の課題及び手法を扱う研究等,多くの領域で蓄積がみられる。しかし,調査対象を集落営農法人における後継者に絞り込み,法人毎の確保状況や就業実態,集落への定着条件をもとに,後継者による将来の代表就任意向を規定する要因にアプローチした研究はない。そこで本稿では,山口県内における集落営農法人への就業者のうち,代表者から将来を担う後継者として認知された者を対象としたアンケート調査から,法人への就業経緯や方法,集落への定着条件等を整理するとともに,将来の法人代表者としての就任意向を規定する要因を明らかにする。
著者
平泉 光一
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.27-38, 1992 (Released:2012-10-29)
参考文献数
8
著者
桑原 考史 加藤 恵里
出版者
全国農業構造改善協会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.49-54, 2012-09-25

野生動物による農作物被害が深刻化している。こうした中で鳥獣被害防止特措法が2008年に成立し,市町村や集落を主体とした被害防止対策に助成金を支給する仕組みが整備された。本稿は,効率的な獣害対策が実現している事例として団地的土地利用下における単位面積当たりの防除柵設置・管理コストを試算し,政策支援額の目安を提示するとともに,制度設計に示唆を与えた。事例として,集落内のほぼ全ての水田圃場を集積している営農法人における,イノシシ被害防止を目的とした山際のワイヤーメッシュ柵設置・管理を取り上げる。柵の物財費や設置・管理にかかる労働費等のデータの収集は,柵設置主体である営農法人からの聞き取り調査により行なった。
著者
敖 登花 松下 秀介 双 喜
出版者
全国農業構造改善協会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.112-117, 2012-06-25

中国内モンゴル自治区における草原地帯では,牧畜農家1人あたりの利用可能草地面積の減少と飼養家畜頭数の増大は,牧畜農家における過放牧の問題を深刻化させている。そこで,本研究では,中国内モンゴルの草原地帯における牧畜農家行動について,固有の資源制約下にある特定の地域内における過放牧の発生要因の視点から,定量的に評価することとした。具体的には,34戸の牧畜農家を対象としたアンケート調査結果に基づき,過放牧と非過放牧の間における農家行動の比較分析を行った。