著者
南部 さおり
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.96-111, 2004-10-18
被引用文献数
2

「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」(MSBP)は,「(1)親あるいは親代わりの人物によって偽装された児童の疾患,(2)その児童は医学的検査や治療に差し出され,それは通常,絶え間なく,しばしば複合的な医療手続をもたらしている,(3)その加害者は自分が子どもの病気の原因であることを否認する,(4)子どもが加害者から分離されると,急性症状や病気のサインは消失する」の4つの基準を満たす用語として広く一般的に用いられている医学的概念である(Meadow 1995).しかし,提唱者であるメードゥ自身が認めるように,この基準は特異性に欠け,医師やソーシャル・ワーカー,司法関係者たちに混乱を生み出した.本稿は,医学的「症候群」としてのMSBP概念の特性と意義,同証拠が事実認定に与える影響を考察し,MSBPの概念がいかなる意義を持つべきかを明らかにする.MSBP概念は,発見が困難な虐待を発見するためのツールとして用いられることに最大の意義が存する.刑事事実認定においてMSBP証拠は,不可解に見える現象に対する医学的アプローチとして参照可能であるが,それはあくまでも「症候群」証拠にすぎず,その性質上,犯罪事実の認定に際しての「決定的証拠」とはなし難いものである.
著者
南部 さおり
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.96-111, 2004-10-18 (Released:2017-03-30)

「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」(MSBP)は,「(1)親あるいは親代わりの人物によって偽装された児童の疾患,(2)その児童は医学的検査や治療に差し出され,それは通常,絶え間なく,しばしば複合的な医療手続をもたらしている,(3)その加害者は自分が子どもの病気の原因であることを否認する,(4)子どもが加害者から分離されると,急性症状や病気のサインは消失する」の4つの基準を満たす用語として広く一般的に用いられている医学的概念である(Meadow 1995).しかし,提唱者であるメードゥ自身が認めるように,この基準は特異性に欠け,医師やソーシャル・ワーカー,司法関係者たちに混乱を生み出した.本稿は,医学的「症候群」としてのMSBP概念の特性と意義,同証拠が事実認定に与える影響を考察し,MSBPの概念がいかなる意義を持つべきかを明らかにする.MSBP概念は,発見が困難な虐待を発見するためのツールとして用いられることに最大の意義が存する.刑事事実認定においてMSBP証拠は,不可解に見える現象に対する医学的アプローチとして参照可能であるが,それはあくまでも「症候群」証拠にすぎず,その性質上,犯罪事実の認定に際しての「決定的証拠」とはなし難いものである.
著者
南部 さおり
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.113-121, 2019-03-30

This incident is the case that a male junior high school student was choked (a judo technique called “shime-waza”) and lost consciousness (a state called “ochi”) by a coach in a private judo school. But then he was inflicted corporal punishment using the technique by the coach on the grounds that he was supposed to have broken the rule that chokehold against under age was prohibited in the school. He lost unconscious twice by the chokeholds. He and his parents took the coach to the Fukuoka District Court and claimed for damage by the illegal act. The Court judged that the way of instruction using chokehold was inappropriate and declared the act of the defendant illegal. And the Fukuoka High Court supported this judgment. After that, All-Japan Judo Federation notified officially that choking was regarded as an act of violence. It is now essential for all judo concerned to understand the risk of losing consciousness by chokehold.
著者
南部 さおり
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-11, 2017-09-30

On August 22, 2009, during the kendo club activity in school, a 17-year-old male high school student suffered heat stroke. He was taken to the hospital, but died. His heat stroke was caused by an abusive instruction and negligence of a kendo coach and an assistant coach who were school teachers and local government employees. The parents of the student pursued their legal responsibility using various legal means such as a civil action, criminal complaint and appeal for review a procecutor's decision of non-prosecution to Committee for Inquest of Prosecution for more than seven years. The Act concerning State Liability for Compensation provides that state or local government is liable for a compensation for damage due to wrongful conduct by public officials. When there was intent or gross negligence on the part of the public officer, however, the State or public entity shall have the right to obtain reimbursement from that public officer. Therefore, the student's parents take a legal action of resident's audit re-quest (confirmation of the illegality that the local government has been defaulting on exercise of right of reimbursement for a long time) against Oita prefecture use as a last resort in pursuit of the personal responsibility of them. December 2016, the parents were able to get the court admit that the coach should take responsibility personally at last (but an assistant coach's responsibility was not accepted). This was the extremely epoch-making judgment that authorized the responsibility of the public employee individual. It can be hope that this judgment will put a brake on the coach's abuseful/inappropriate conduct in public school club activities. Oita prefecture, however, appealed against the decision on January 2016.正誤表あり
著者
南部 さおり
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.27, pp.60-73, 2002
被引用文献数
2

「ミュンヒハウゼン症候群」は,自らが病気であると偽装する(虚偽性障害)人々が,重症にまで至ったとされる程度の行為態様を指す.同症候群として示される人々は,病気という社会的な一大事を演出することで,周囲から注目を集めることを目的として行動する.したがって,そのような歪んだ虚栄心が充足されるのであれば,自らにではなく,自分に近い人物に対して病気をでっち上げるという方法によって,その目的を達成することもある.そしてその場合には,仮病や詐病を強要するなどの婉曲な方法をとらず,実際に特定の他者,特に脆弱な乳幼児を「病気にしてしまう」のである.「代理人によるミュンヒハウゼン症候群 (Munchausen syndrome by proxy=MSBP)」とは,このような方法で行なわれる,虐待の一形態を指す.本稿では,MSBPという特殊な行為が社会的にどのような意味を持つのか,さらには医療機関,捜査機関,裁判所のそれぞれが,MSBPを扱うに際してどのような点に留意すべきか,そしてどのように対処すべきかを明らかにする.MSBPは,児童の生命や身体を脅かす,きわめて危険な虐待行為である.したがって,まずはMSBPという犯罪が社会的に認知される必要があり,さらには冤罪を生み出さないための適正な基準と正確な事実認定が要求される.そのためには,同行為に関する医学的研究から学びつつ,新たにMSBPを社会病理としてとらえなおす必要があると考える.