- 著者
 
          - 
             
             鍛治 恭介
             
             鵜浦 雅志
             
             小林 健一
             
             中沼 安二
             
             西村 浩一
             
             坂本 徹
             
             竹内 正勇
             
             寺崎 修一
             
             下田 敦
             
             卜部 健
             
             松下 栄紀
             
             金子 周一
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本肝臓学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 肝臓 (ISSN:04514203)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.33, no.11, pp.872-876, 1992 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             4
             
             
             
          
        
 
        
        
        症例は53歳女性で1991年3月検診時にGOT 329, GPT 306とトランスアミナーゼの上昇を指摘され精査加療目的にて当科入院.検査成績では血沈65mm/hrと亢進,γ-glb 3.5g/dl,IgG 5.5g/dlと上昇,抗核抗体が160倍と陽性,また抗C100-3抗体,PCR法にてHCV RNAが陽性であり,自己免疫型の病型を示すC型慢性肝炎と診断した.プレドニゾロン(PSL) 40mgより加療するも改善は認めず,PSL漸減後α-インターフェロン(α-IFN)投与を開始した.α-IFN投与後GPT値は速やかに正常化し,また,γ-glb値は2.1g/dlまで減少した.一方,抗核抗体は持続陽性であったが,抗体価の上昇は認めなかった.なおIFN投与後22日目の時点で測定したHCV抗体,HCV RNAはいずれも陽性であった.C型慢性肝炎の一部に自己免疫型の病型を示す症例が存在し,また,IFNが有効な症例が存在することを示す貴重な症例と思われ報告した.