著者
佐藤 公明 原 寛道(MD)
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第28回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.67, 2006 (Released:2007-05-01)

【はじめに】現在筋緊張緩和の方法には幾つかの方法があり、当園ではストレッチブロック法(以下SBM)を継続的に行っている(第19回九州PT・OT合同学会にて発表)。今回SBMにより下肢の筋緊張が緩和され、作業の効率が上がった症例を経験したので、考察を加え報告する。【対象】男性38歳、診断名は脳性麻痺(痙直型四肢麻痺)。ADLは全て自立されている。移動は、電動車椅子を使用している。仕事内容は椅子に座っての品物の袋詰め作業で仕事の頻度は週に5日、計16時間である。SBM施行後の効果の持続は約4日間である。【方法】ストレッチブロック前後に袋詰め動作を行ってもらった。(方法1)ふりかけ3袋を封筒に入れる作業を行ってもらう→1つ作るのにかかる時間を計測した。(方法2)ふりかけ3袋を封筒にいれる作業を5分間行ってもらう→5分間作業の持続性を調べた。その動作の粗大運動をデジタルビデオカメラで撮影し評価した。仕事に関する内容については症例より情報収集した。【結果】方法1について以前はSBM前では49秒、SBM後は25秒と大幅に短縮した。現在はSBM前で26秒、SBM後は13秒とさらに短縮した.方法2はSBM前では10袋出来たのに対して、SBM後では15袋出来るようになった。袋詰め作業に関してSBM前では、左手の手背部で封筒を押さえており、押さえる位置は、封筒の口近くを押さえている。SBM後では、指先で押さえられるようになっており、押さえる位置は、封筒の中央部近くを押さえている。Popliteal Angle(以下PoA)はSBM前後で右のPoAは50度から30度へ、左のPoAは55度から35度へ変化した。手指の動きについて左母指以外の4指同時の伸展動作では、SBM後は完全伸展が可能になった。【考察】SBMを施行することでハムストリングスの筋緊張が緩和した。このことが骨盤を起こしやすくなるなど座位の安定につながった。また体幹や上肢に見られていた過剰な筋活動が無くなり、本来症例が持っている体幹機能を発揮しやすくなった。その事が封筒の中央部を指尖で押さえるなど、両上肢の操作性に繋がった。結果として、袋詰め作業時間の大幅な短縮が見られた。そのことが作業効率の向上に繋がったのではないかと思われる。さらに筋緊張緩和が継続することで、作業時間の短縮も見られた。症例の実際の仕事においても筋緊張の緩和によって、1時間に50個ほどしかできなかったのが、100個作れるなど実際の場面においても向上している結果ともなった。筋緊張緩和によって楽に作業が出来るようになった事で、仕事のモチベーションが向上し、現在も仕事を継続されている。【まとめ】今回、実際に症例が筋緊張の高い中で、努力的に仕事をしていたのか知る機会となった。また筋緊張が緩和する事が症例にとっていかに楽に仕事ができ、高い満足度を得る結果ともなった。今後もこの結果を継続させていき、日々仕事が充実して行えるような支援をしていきたいと思っている。
著者
新垣 康子 原 寛道
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.119, 2005

【はじめに】<BR>今回、側弯変形の進行などにより座位保持装置が不適合になった症例に対して、楽に座位がとれることを目標に新しく座位保持装置を作製した。<BR>【症例紹介】<BR>24歳、男性。脳性麻痺 (痙直型四肢麻痺)、高度脊柱側彎変形 (右凸胸腰椎側彎 cobb角105度)、両股関節脱臼、座位保持不能、大島分類4、電動車椅子とスプーン操作以外はほぼ全介助。<BR>【車椅子座位・姿勢評価】<BR>リクライニング式普通型車椅子にヤマハ電動ユニットJW-1を装備。その上に座位保持装置 (モールド型)を装着。頭部は円背により前方へ突き出ており、脊柱はS字カーブ(体幹上部左凸、下部右凸)の側弯変形があるが可動性は見られる。骨盤は左挙上で拘縮、下肢は可動域制限があり、左踵部に褥創あり。座位保持装置の不適合によって左側への倒れ込みが大きくなり、電動車椅子操作や食事動作においてreachがしづらい、周囲が見渡しにくいなどの支障を来していた。<BR>【経過】<BR><問題点1>頭部・体幹が左側へ倒れ、円背により頭部は前方へ突出している。左踵に褥創あり。<BR><検討1>骨盤の形に合わせて座面の左側を高くし、体幹の凹部に合わせ凸型クッションを作製した。また、リクライニングにより背面支持を増やし、下腿は全面支持で踵を免荷した。<BR><結果1>頭部の正中位保持が可能となり、座位姿勢の安定、視界の拡大、reach範囲の拡大が見られた。また、踵部の褥創も治癒した。しかし、約1ヶ月後に新たな問題点が生じた。<BR><問題点2>座面のたわみと過度な補高により、右大転子部に疼痛が発生。脊柱凹位置が日によって変化する為、凸型クッションに不適合が生じた。採型時と乗用時のリクライニング角度が異なったことで、頭部・体幹の左側への倒れ込みが生じた。<BR><検討2>座面のたわみを解消し、補高の傾きを小さくした。また凹位置の変動に対応できるよう凸型クッションを取り外し可能にし、加えてテーブル左側に押さえパッドを取り付けた。<BR><結果2>右大転子部の疼痛は消失、長時間の座位が可能となった。凸型クッションとテーブル上パッドの補足により、左側への倒れ込みを大幅に改善することが出来た。<BR>【考察】<BR> 症例の場合、採型時のリクライニング角度が起き過ぎていた為、途中でリクライニング角度を変更する必要があった。結果、背面や体幹側方のパッドの形状が変化し、左側への倒れ込みが生じたが、凸型クッションの工夫やテーブル上パッドの補足により、姿勢調整が可能となった。今回、症例の座位保持装置作製を通して、一カ所が変わることで周辺部位も変化する為、基盤となる採型や仮合わせ時に十分な時間をかけて検討していくことが重要だと分かった。今後の課題として、姿勢は常に変化しうるものということを念頭に置いた上で、経過を見ながらその都度、対処・再検討を重ねてフォローしていきたい。
著者
原 寛道 又吉 和真 浦上 貴一 今泉 博子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1_92-1_95, 2019-03-31 (Released:2019-03-19)

近年、安全基準に合致しない遊具が撤去され、利用者の要求に合わずに寂れていく都市公園が多い。私たちは、子どもを中心に、柔軟な公園利用を可能にする「移動式遊具」のデザイン開発が必要だと考えた。移動式遊具とは、従来の基礎などで地面に固定された遊具とは異なり、大人が解錠すれば、子どもが自由にパーツを移動して主体的に遊べるもので、遊びの創造性を発揮できる遊具である。 私たちは、遊具パーツを入れ子構造にして、コンパクトに収納可能にするとともに、収納と展開が遊びの一環として行うことで、子どもたちが自主的に片付ができることを考えた。そして、公園に多様な子どもたちが来ることを考慮し、動的遊びと静的遊びが共存して楽しめる遊具の試作検証を繰り返し、理想的に子どもたちが遊ぶ様子を確認した。 また、試作遊具を公園に1年以上設置し、住民団体が主体的に活用したり、放課後児童が利用できるような取組を実践し、都市公園での運用可能性についても検討した。