- 著者
-
新垣 康子
原 寛道
- 出版者
- 九州理学療法士・作業療法士合同学会
- 雑誌
- 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 (ISSN:09152032)
- 巻号頁・発行日
- vol.2005, pp.119, 2005
【はじめに】<BR>今回、側弯変形の進行などにより座位保持装置が不適合になった症例に対して、楽に座位がとれることを目標に新しく座位保持装置を作製した。<BR>【症例紹介】<BR>24歳、男性。脳性麻痺 (痙直型四肢麻痺)、高度脊柱側彎変形 (右凸胸腰椎側彎 cobb角105度)、両股関節脱臼、座位保持不能、大島分類4、電動車椅子とスプーン操作以外はほぼ全介助。<BR>【車椅子座位・姿勢評価】<BR>リクライニング式普通型車椅子にヤマハ電動ユニットJW-1を装備。その上に座位保持装置 (モールド型)を装着。頭部は円背により前方へ突き出ており、脊柱はS字カーブ(体幹上部左凸、下部右凸)の側弯変形があるが可動性は見られる。骨盤は左挙上で拘縮、下肢は可動域制限があり、左踵部に褥創あり。座位保持装置の不適合によって左側への倒れ込みが大きくなり、電動車椅子操作や食事動作においてreachがしづらい、周囲が見渡しにくいなどの支障を来していた。<BR>【経過】<BR><問題点1>頭部・体幹が左側へ倒れ、円背により頭部は前方へ突出している。左踵に褥創あり。<BR><検討1>骨盤の形に合わせて座面の左側を高くし、体幹の凹部に合わせ凸型クッションを作製した。また、リクライニングにより背面支持を増やし、下腿は全面支持で踵を免荷した。<BR><結果1>頭部の正中位保持が可能となり、座位姿勢の安定、視界の拡大、reach範囲の拡大が見られた。また、踵部の褥創も治癒した。しかし、約1ヶ月後に新たな問題点が生じた。<BR><問題点2>座面のたわみと過度な補高により、右大転子部に疼痛が発生。脊柱凹位置が日によって変化する為、凸型クッションに不適合が生じた。採型時と乗用時のリクライニング角度が異なったことで、頭部・体幹の左側への倒れ込みが生じた。<BR><検討2>座面のたわみを解消し、補高の傾きを小さくした。また凹位置の変動に対応できるよう凸型クッションを取り外し可能にし、加えてテーブル左側に押さえパッドを取り付けた。<BR><結果2>右大転子部の疼痛は消失、長時間の座位が可能となった。凸型クッションとテーブル上パッドの補足により、左側への倒れ込みを大幅に改善することが出来た。<BR>【考察】<BR> 症例の場合、採型時のリクライニング角度が起き過ぎていた為、途中でリクライニング角度を変更する必要があった。結果、背面や体幹側方のパッドの形状が変化し、左側への倒れ込みが生じたが、凸型クッションの工夫やテーブル上パッドの補足により、姿勢調整が可能となった。今回、症例の座位保持装置作製を通して、一カ所が変わることで周辺部位も変化する為、基盤となる採型や仮合わせ時に十分な時間をかけて検討していくことが重要だと分かった。今後の課題として、姿勢は常に変化しうるものということを念頭に置いた上で、経過を見ながらその都度、対処・再検討を重ねてフォローしていきたい。