著者
古市 久子 有村 圭織
出版者
大阪教育大学幼児教育学研究室
雑誌
エデュケア
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-14, 2005-03-31

最近の子どもが「疲れた」ということばを様々な意味をもって頻繁に使っている。子どもの「疲れた」ということばに隠された子どもの生活を見るために幼稚園25園、大阪府下の幼稚園の先生23名の合計136名を対象に「子どもの疲れ」に対する自由記述のアンケート調査を行い次のような結果を得た。子どもの「疲れた」は心疲れ型・体疲れ型・満足型・口癖型の4種類に分類できた。その中で体疲れ型が1番高い割合を占めた。次に心疲れ型の子どもは4歳児の全体に対するA心疲れ型の占める割合が5歳児のそれよりも少し高いが、子どもの「疲れた」は単に体の疲れのみならず「したくない」という気持ちをもち、「疲れた」という言葉で代弁する子どもの存在がわかった。十分活動して満足したときにも「疲れた」を言う子どももいる。また、D口癖型の###占める割合は他のどの型より低く、わずか3%にとどまった。また、男児の事例が109例と、女児よりも多いという結果になった。
著者
古市 久子 加藤 美恵
出版者
大阪教育大学幼児教育学研究室
雑誌
エデュケア
巻号頁・発行日
vol.25, pp.15-30, 2005-03-31

本研究では、家庭教育について、幼稚園児をもつ親206名から得たデータをもとに、アンケート調査を実施した結果を報告している。「親の意識の変化」に焦点を当てて、家庭で重要と思われることと、実際に実行している程度の差を調べることで家庭の教育力の低下を考えた。その結果1 【子どもの反社会的行動への規制】【対人的なやりとり】【親子の触れ合いに関するもの】については教育する力が強く、【大人の時間的余裕を必要とするもの】【子どもの行動を規制するもの】に関しては教育する力が低いことがわかった。###本調査において、近年の親は自分の養育者から受けた育児をそのまま実践しているのではなく、影響を受けながらも自分流の子育てをしている、ということがわかった。そして、その内容については「好きな所・良かったと思う所」を取り入れている割合は非常に高く、「嫌いな所」を自然と行っている割合は意見を二分した。###これらを教育する力の低下の是非を問う判断材料とする時、少なくとも親の意識は「低下していない」という認識を持っていると考えられるであろう。やはり、家庭の教育力の低下の原点は「力不足」ではなく「意識の変化」にあると言える。