著者
合田 衣里 竹本 与志人
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1-7, 2018-03-12

[目的]通所介護事業所に勤務する生活相談員のソーシャルワーク実践に関する動向と今後の課題を文献検討より明らかにすることを目的とした。[研究方法]医学中央雑誌Web(以下、医中誌)及びCiNii を用い、「通所介護」or「デイサービス」、「生活相談員」or「ソーシャルワーカー」、「ソーシャルワーク」をキーワードに文献検索を行った。[結果]データベース検索より抽出した論文11 編のうち、基準を満たす論文の総数は3 編であった。追加した論文2 編を加えた5 編を分析対象とした。これらを精査した結果、業務内容について概ね明らかになってきた。[結論]今後は潜在クラス分析などの検証により、生活相談員のソーシャルワーク実践の実態解明を行う研究が求められる。Purpose:The purpose of this study was to clarify a current study level and future research theme, investigating many articles about social work practice by social workers in day service centers.Methods:I conducted a Systematic Literature Review of many studied social work practice in social workers in day service centers, using some databases (CiNii et al.).Results:Out of 11 articles which were searched from the database, three met the selection criteria. Then two other articles were added and the five articles in total were examined.Conclusion:Further study is to clarify various states of social work practice by social workers, using latent class analysis.
著者
合田 衣里 谷口 敏代
出版者
岡山県立大学保健福祉学部
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.153-160, 2015

[目的]通所介護事業所における生活相談員の業務と困難度を明確にする。[研究方法]通所介護事業所の生活相談員を対象に自記式質問紙による郵送調査を実施した。回答のあった341 票の内、欠損値のない174 票を対象とした。[結果] 「送迎」、「介護業務との兼務」、「記録」「介護支援専門員との連携」「利用者への相談援助」の順に業務割合が高かった。困難度の高い業務は「苦情解決」、「会計経理」、「地域連携」、「事業計画管理」「研修企画」であった。「介護業務との兼務」は男性より女性の方が、また介護経験のある者の方が有意に高く従事していた。「介護支援専門員との連携」「苦情解決」は福祉系大学の卒業者が有意に高く困難感を感じていた。年齢が高い程「苦情解決」「事業計画管理」「会計経理」の困難度は有意に低かった。[結論]生活相談員の本来の業務である「連絡調整・相談業務」よりもその他の業務の頻度が高いことが明らかになった。 [Purpose]We aimed to study content of the workload and the various difficulty encountered by social workers at day service centres.[Methods]We surveyed 174 social workers using a self-administered questionnaire that addressed various items including the content of the operations and the degree of difficulty of social workers.[Results]In terms of the ratio of the duties, from highest to the lowest, the order is as follows: pick-ups, additional post with care, recording, cooperation with the care manager, and consultation and assistance. In terms of the degree of the various difficulties, the order form the highest to the lowest is as follows: processing of complaints, accounting, regional liaison, business plan management, and creation of a training plan. A lot of women engage in the additional post with care than a man. The person with the care experience engages a lot in comparison with a few people. A welfare university graduate compared the 'processing of complaints' with 'cooperation with the care manager' but found it difficult to come up with a conclusion. 'Cooperation with the care manager,' 'business plan management,' and 'accounting' were not difficulty for old social workers.[Conclusion]The present study showed the more other work than the consultation that was the original work of the social workers.
著者
松本 百合美 合田 衣里
雑誌
新見公立大学紀要 = The bulletin of Niimi College
巻号頁・発行日
vol.35, pp.43-48, 2014

近年,介護福祉の現場ではアクティビティケア(以下AC)という言葉が盛んに使用されるようになった。 本学においても,ACの学習に取り組ませ介護実習等で実践できるよう教育を行っている。そこで,本研究で はACの学習を終えた2年次の介護実習(4週間)等におけるAC実践に関する学生のレポートを分析し,AC教 育の効果と課題の知見を得ることを目的とした。その結果,学生はゲームなどのいわゆるレクリエーション 活動(以下,RA)に留まらないACを捉え,日常の介護や声かけの中にもACを意識していることが分かった。 一方,実践の内容では,圧倒的にRAが多く,実践力の乏しさが推察できた。また,効果の評価としては,利 用者の表情や発言等から捉えることができていたが,日常生活の変化を捉えたものは少なかった。今後,介 護福祉現場でACに取り組める力をつけていくために,RAの実践力をつけていくと同時に,ACの評価につい ても検討していく必要が示唆された。