著者
矢島 太郎 松本 泰三 吉岡 謙 中山 健
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.45-58, 1997

勢多の低硫化系浅熱水性金鉱床は日本において最も最近に発見された金鉱床である.現地性シリカシンター,カオリン鉱床,水銀鉱床,熱水爆発角礫岩等の熱水活動の地表近くの兆候がよく保存されており,これらが金鉱床発見の手がかりとなった.主鉱化帯は現地表面下約250m付近に位置しており,比較的浅所で金の沈殿が生じたと考えられる.<BR>鉱化作用は(i)所々角礫化した白色の縞状石英脈,(ii)黒色の硫化物に富む熱水角礫岩に分けられ,いずれも主として凝灰角礫岩や安山岩中に発達している.前者は掘進長で最大19mの幅を有し,部分的にAu50g以上の高品位部を伴う.これは中性熱水の湧昇によって形成されたと考えられる.脈は調査地域の北部では急傾斜で北西―南東に連続するが,南部~南西部では不規則な細脈群となり,さらに南部では水平脈に移行する.このことから,北部から南部に向かう導水勾配に規制された熱水の流れが示唆される.後者は,北西一南東方向の規制を受けた4列の雁行配列をなして産出し,最大幅25mに達するところがあるが金品位は一般に低い.これはH2Sの酸化により生成した酸性水と上昇する中性熱水が混合するところに形成されたものであり,地下水位の低下を反映しているものと考えられる.
著者
潮 新一郎 吉岡 謙吾 中須 和俊 脇 慶三
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1-9, 1982-02-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
21
被引用文献数
4 20

奄美群島のミカンコミバエの防除は,メチルオイゲノールを利用した雄除去法により,1968年に開始され,1974年から同群島全域の一斉防除を行った。防除は,テックス板,木綿ロープ,綿棒の素材にメチルオイゲノールと殺虫剤の混合剤をしみ込ませて,航空散布および地上吊り下げにより定期的に実施した。その結果,1976年以降発生はほとんど認められなくなったので,1977年から1979年まで根絶確認のための調査を実施した。本調査は,寄主果実に対する調査を主体とし,トラップ調査を補助的手段として行った。1977年には,喜界島および奄美大島について実施したが,わずかながら本種の発生が認められ,まだ根絶されていないことが判明した。1978年には,喜界島,奄美大島および徳之島について,30万個以上の果実調査と,118個のモニタリング・トラップによる14回の成虫回収調査を実施し,1979年には,沖永良部島および与論島について,83,000個の果実調査と,30個のトラップによる17回の成虫回収調査を実施した結果,ミカンコミバエは全く認められず,根絶を確認した。