著者
名須川 学
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.13-24, 1999-09-30

A l'age de 22 ans, Descartes a ecrit une courte etude sur la theorie musicale intitulee Compendium music〓, etude qui jusqu'a maintenant n'a pas ete suffisamment evaluee ni dans l'histoire de la musique, ni dans celle de la philosophie, ni non plus l'histoire des sciences. Son importance consiste dans le fait qu'il developpe une theorie traditionnelle de la musique. C'est-a-dire que, bien que la musique (Musica) ait traditionnellement ete consideree, a cote de l'arithmetique, la geometrie et l'astronomie (quadrivium), une discipline intellectuelle et qu'elle ait fait des proportions numeriques son pivot doctrinal, Descartes la traite, nouveaute radicale, au point de vue de la sensation (sensus). Le but de cet article est de mettre en evidence le role du sensus que Descartes a assigne au secours dans la theorie musicale et plus precisement dans sa theorie de la proportion musicale.

2 0 0 0 OA 感覚と精神

著者
名須川 学 Nasukawa Manabu
出版者
筑波大学哲学・思想学会
雑誌
哲学・思想論叢 (ISSN:02873702)
巻号頁・発行日
no.14, pp.17-28, 1996-01-31
著者
名須川 学
出版者
筑波大学
雑誌
哲学・思想論叢 (ISSN:02873702)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.103-109, 2002-01

デカルトは、通常の哲学史においては近代合理主義哲学の祖として、理性を手放しに信頼していたかのように紹介されている。この様なデカルト像に基づくならば、例えば、彼は一六三七年に出版した『方法序説』の第3部において ...
著者
名須川 学
出版者
筑波大学哲学・思想学会
雑誌
哲学・思想論叢 (ISSN:02873702)
巻号頁・発行日
no.22, pp.37-49, 2004-01-31

本稿は、デカルト哲学における「比例」(proportion)の概念を、彼の「道徳」(morale)概念との関係において捉え直し、再考することを目的としている。その問題意識の所在は、かの『方法序説Discours de la Methode』(一六三八年)における第二部と第三部との ...
著者
名須川 学
出版者
筑波大学
雑誌
哲学・思想論集 (ISSN:02867648)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.118-138, 1999

序 私は、かつて、「デカルトとオカルトー「共感 sympathia」理論を巡ってー」という論題で、デカルトが22歳の折に物した処女作『音楽提要 Compendium Musicae』(1619年)の第1章3段に現れる「共感 sympathia」の概念はルネッサンス魔術との影響関係をもたない、と主張した論考を書いたことがある ...