著者
細谷 昌之 喜納 淳 ホソヤ マサユキ キノウ アツシ Masayuki HOSOYA Atsushi KINOU
雑誌
南極資料
巻号頁・発行日
vol.37, pp.65-75, 1970-03

From September 1968 to February 1969, the 9th JARE (Japanese Antarctic Research Expedition) traveled to the South Pole with the aid of snow vehicles and sledges. In order to ensure the mobility of the travel, the tractive effort of the snow vehicles on the crust surface of snow in Antarctica and the running resistance of the composed sledges were tested. The results of the tests revealed that the maximum tractive force of one vehicle on crusted surface in Antarctica is 15.4 tons, the static frictional resistance coefficient μ_s is 0.68, and the dynamic frictional resistance coefficient μ_d is 0.51 at 3 km/h vehicle speed. When the snow vehicle towed five composed sledges, or was loaded with 15.4 tons, behavior of the vehicle was considerably hampered, especially in the motions of turning or crossing a drift of snow. Therefore, 15.4 tons may be a critical value of load. Paying attention to this point, the movement of the traverse party became considerably easy.
著者
竹内 貞男 喜納 淳 細谷 昌之 吉田 治郎 石沢 賢二
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.p363-375, 1992-11

日本南極地域観測隊は, これまで4種類の雪上車を使って調査活動を続けてきた。それらの雪上車は用途別に内陸氷床上用と沿岸・海氷上調査用の2つに分類できる。内陸用の雪上車はこれまでSM50S型中型雪上車を使用してきたが, 「南極氷床ドーム深層掘削計画」も提言されるなど, 調査区域が年々内陸奥地に広がり, より低温性能のよい大型雪上車の開発が要望されていた。そのため, 国立極地研究所設営専門委員会に雪上車設計作業委員会を設置して, 現有のSM50Sの技術的課題を分析し, この結果を基に新型雪上車の開発を実施した。この雪上車は国内での試験走行の後, 1991年に南極に搬入され, 1992年の冬期には南極氷床で走行し, ほぼ予想された性能を発揮した。
著者
喜納 淳 細谷 昌之 竹内 貞男 金内 賢
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.218-237, 1988-07

昭和基地ならびに沿岸地域で使用する小型雪上車を国立極地研究所設営専門委員会小型雪上車設計作業委員会が開発した。この雪上車は, 主として氷上で行動することから, 軽量化を図ることを開発の条件の一つとした。このため, 動力伝達システムには全油圧駆動方式を採用した。この方式は, 日本の南極観測では始めてのことであるので, 低温下での始動試験, 始動に用いるバッテリーの持続試験を行った。全油圧駆動方式に伴う車両の操縦上の問題について試験を行い, 必要な改善策を講じた。また, 車両のピッチングを減少するために, 懸架装置についての試験も行い, 必要な改善を行った。完成した新小型雪上車は第28次観測隊により昭和基地に搬入され使用されている。