著者
城間 理夫
出版者
琉球大学農学部
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
no.20, pp.169-190, 1973-12

この報告は沖縄におけるパインアップルの蒸発散量について熱収支法による1つの測定実験結果をまとめたものである。測定は琉球大学構内においてライシメーターに栽培してあるスムースカイエン種の株について1972年の夏に約1か月間にわたって行なった。各株は植付後15か月ないし16か月経過していて葉面積指数は4.1∿4.3であり結実期に入ったものであったが, これらの株に対するかん水は常にじゅうぶんに行なわれていた。全測定期間のうちで降雨や強風などがなくて測定条件の比較的によかった9日間の測定結果をまとめると次のとおりである。1.夏期, 結実期に入ったパインアップルの蒸発散量はくもりの日に約1.3mm/day, 晴天の日に約2.7mm/dayで, 全平均は2.1mm/dayであった。2.パインアップルの植被上における昼間の各熱収支項の平均の大きさは, 純放射100に対して潜熱伝達量40,顕熱伝達量56,地中伝熱量4のオーダーであった。3.パインアップルの植被上におけるアルベドは日出, 日入のころを除き平均0.15で他の作物に比べて小さい方であった。4.熱収支法によるとパインアップルの夜間における蒸発散量はほとんどゼロになる。
著者
城間 理夫
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.63-72, 1988-12-05

沖縄県宮古島では収穫時のサトウキビブリックスが, 1984/85と1985/86の両収穫年期に異常に低かった。この低ブリックスの一つの原因として気象現象の影響があったか否かをみるために, サトウキビのほ場ブリックスと第1汁ブリックス総刮値の資料および気象資料を使って単純相関解析, 相関図解析, および重回帰解析を行った。解析に使用できた資料は十分ではなかったが, 入手できた範囲の解析から次の傾向が見出された。1. 1985/86年期の10月上旬のほ場ブリックスが低かったのはその直前の7月-8月の多雨と風向変化の激しかった台風との二つの影響も大きかったためであると考えられる。しかし, この多雨と風向変化とのそれぞれの影響を別々に量的に推定することはできなかった。2. 1984/85年期の10月上旬のほ場ブリックスは低いほうであったが, その原因をその直前の9月以前の気象の推移(台風, 降雨量など)によって説明することはできなかった。3.上記二つの収穫年期連続の低ブリックスに関連して, 両年期とも収穫期直前の10月以後のブリックスがあまり上昇しなかったが, これはこの10月以後の気象の影響もかなりあったことがある程度説明できる。4.この解析は従来の栽培方法によって生育したサトウキビについて行ったものである。さらに良い栽培方法の下で生育したサトウキビは, ある程度の気象のマイナス面に対しても本報告におけるほどのブリックス低下に至らなくなる可能性がある。これについては今後資料の蓄積を待って調査したい。5.さらに精度の高い調査研究結果を得るためには, 降雨量, 台風, およびこれらと関連したサトウキビの生理生態のおのおのについて一層の研究と資料の蓄積が必要と思われる。
著者
城間 理夫
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.443-457, 1970-12-01

1.この調査は, 沖縄における干ばつの一つの要因としての少雨が, 1年のうちでいつごろ, どの程度の強さで起っているかを統計的に調べたものである。少雨期間の長さは数日程度のものから90日程度のものまでを扱った。なお, この調査のための資料としては, 琉球気象庁が那覇において観測した1891-1968の降雨量の値を使用した。2.この調査によって次のことが明らかになった。(1)夏と秋には, 降水日数は特に著しく少ないわけではないが, 雨の降り方にムラがあり, 時間的配分がよくないために沖縄では特に渇水が起りやすい。(本文中の第1表ないし第3表, 第1図)(2)1週間程度の長さの干天の続く頻度が, 1年を通じてかなり詳しく明らかになった。このような干天の頻度も夏と秋に大きいが, 特に梅雨明けの7月の初めには大きい。しかし, 8月および9月の台風期には干天の頻度が小さくなる。したがって7月にはじまる渇水は中断されて, 8月までには解消されるものが多い。(第2図)(3)かなり長期間(30日ないし90日間)にわたる少雨の頻度は10月-11月に最も大きく, 7月がこれに次ぐ。このことは, 夏に台風が沖縄に接近しなければ, 夏から秋にかけてかなり長期間の干ばつになりやすいことを示す。(第3図)(4)2月から3月にかけては, かなり長期間にわたる少雨の頻度が小さく, 干ばつになるおそれは比較的に少ない。(第3図)(5)沖縄におけるかなり長期間(30日ないし90日間)の干ばつの示数として, 非超過確率雨量, リターンピリオド, および少雨期間との関係が数量的に求められた。(第5表, 第5図)