著者
瀬尾 明香 増田 達男
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.51, pp.335-338, 2008-07-27

城下町金沢の惣構堀について、GIS都市計画基本図をベース地図として、最古の「寛文7年図」(西暦1667年)から得られる空間情報をトレースした。昨年は、明治期の公図である町図の測量街路を介在したが、本年は、「寛文7年図」の精度が高い点に着目し、直接、GIS都市計画基本図に重ねる手法を採用した。その結果、昨年の重ね図に微妙に修正を加えることができ、さらに精度の高い惣構堀の復元図を作成するこかができた。
著者
杉江 寿一 増田 達男 川上 英敏
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.47, pp.260-263, 2004-07-17

城下町金沢の惣構を対象とし、図上調査および現地調査によって藩政時代の惣構と現在の用水を比較検討している。用いた資料は、延宝期金沢城下絵図、文政期金沢城下絵図、GIS地図情報である。図上調査によれば、延宝期に幅広の堀が存在した可能性が認められた。ただし、当時の記載が正確であるという確証はない。現地調査の結果からは、惣構を示す地形や石垣等を発見することができた。その結果、延宝期に幅広の堀が存在した可能性を否定する事実は、少なくとも認められなかった。
著者
谷 明彦 増田 達男 下川 雄一
出版者
金沢工業大学
雑誌
KIT progress : 工学教育研究 (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.121-130, 2007-03-01

金沢の街は藩政時代の城下町の歴史を残しているところに特徴がある。しかしながら、高度経済成長期以降の人口の流出に伴って、月極駐車場の増加等、空間的にも空洞化が著しい昨今である。一方、これまでの城下町研究および建築遺構の調査を通して、藩政時代の城下町の姿が次第に明らかになりつつある。そこで、歴史の喪失とは正反対に、3次元のコンピュータ・グラフィックス(CG)によって、城下町金沢の空間を復原しようとする歴史創出プロジェクトの試みを紹介するものである。GIS(地理情報システム)上で、城下町金沢の正確なデジタル地図を制作し、これをベースとして、かつての代表的な武家屋敷、足軽屋敷、町家等を3次元CGによって建て並べる景観シミュレーションである。幅広い層や学際的な利用等、新たな歴史情報の可能性を展望するプロジェクトである。
著者
増田 達男
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.45, pp.339-342, 2002-06-23

金沢における伝統的茶屋街のひとつである主計町の歴史地区指定に向けて行った調査結果である。平面型はほぼ一列三段の空間構成であり、一階は前から店の間、茶の間、奥の間が並んでいる。客座敷は二階であり前部と後部に設けられ、中の間で踊りが演じられた。正面意匠装置として最も古いものは繊細なキムスコであり、しかも弁殻が塗られている。白木のものは大正初期の残存建物に認められる。明治以降、ガラスの普及につれて粗格子が採用されるようになった。2階正面を代表する意匠装置は雨戸であるが、古い形式はほとんど残っていない。
著者
潮見 昭信 櫻井 康宏 増田 達男
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.47, pp.320-323, 2004-07-17

金沢市の中心市街地における近年の戸建建替住宅について、主として駐車スペースとファサードの特徴および平面構成との関係を明らかにしたものである。用いた資料は、採取平面を中心にファサード撮影写真および採取立面図である。結果として駐車スペースの必要性から、建物は総2階建てで、ファサードはデザイン性の乏しいものになり、建物側面にもゆとりはなく、平入の単純な屋根形態を余儀なくされる。また1階プランでは座敷が前部に配置され、その他の居室はせいぜいLDKである関係などが明らかとなった。