著者
須見 洋行 大杉 忠則
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.1289-1291, 1999-12-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
15
被引用文献数
2 4 8

In commercially obtained natto and experimentally-prepared natto preparations, relatively high concentrations of dipicolic acid, 20.55±13.67 mg/100g natto (0.006-0.048%, wet weight) were detected, using a simple method combined with ion-exchange column and colorimetric assay procedures. These values were less than that of the previous data (0.06-0.20%, wet weight) reported 60 years ago. Dipicolic acid was thought to be an intracellular component of natto bacilli and could be extracted in the water-soluble fraction by heat-treatment of the sample for 30min at 120°C. Furthermore, the partially purified material from natto bacilli caused very strong inhibition of the growth of sake yeasts (Kyokai 7 and Kyokai 9 mutant).
著者
須見 洋行 大杉 忠則 内藤 佐和 矢田貝 智恵子
出版者
公益財団法人 日本醸造協会・日本醸造学会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.28-32, 2011 (Released:2016-06-13)
参考文献数
5
被引用文献数
1

納豆は日本人がこれまで慣れ親しんできた伝統的な発酵食品である。そのスターターである納豆菌の歴史や酵素ナットウキナーゼの特性を同属の枯草菌と比較して分かりやすく解説していただいた。ナットウキナーゼ活性がきわめて高いことが納豆菌の最大の特徴であると述べておられ,Bacillus subtillis nattoがこれまで長く使用されてきたことが首肯できよう。なお,Codex委員会に納豆やテンペなどアジアの大豆発酵食品の国際統一規格化の動きがあることから,その動きをフォローする必要性も述べておられ,業界も是非参考にしていただきたい。