著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.31-45, 2020-03

This paper re-evaluates the emergence of the so-called "leprosy literature" as a precursor to the thriving of outsider art in Japan. In the past studies on Hōjō Tamio, the central figure of leprosy literature, the irrepressible impact of the author's life situation on the evaluation of his works has been suggested repeatedly; but no particular attention has been paid to the discourse behind such an attitude, and its possible effects on the evaluation of the text. Along with the stories, diary entries, and essays written by Hōjō, this paper will take into consideration the texts by Kawabata Yasunari, his mentor, and other contemporary writers who submitted their opinions on magazines and newspapers, in order to clarify that many of them have viewed Hōjō as "peculiar," a sentiment fueled by what we could call the "hereticizing gaze." It is important to point out that such an attitude is almost identical to that welcomed Yamashita Kiyoshi and other outsider artists, who appeared on the scene after Hōjō's death.本稿は北条民雄を中心とする「癩文学」の出現を、日本におけるアウトサイダー・アートの受容を準備した現象として捉え直すものである。北條をめぐる先行研究では、作者の置かれた状況がその作品の評価に大きな影響を与えていることが繰り返し示唆されてきたが、その事実が何を意味するのかという点は十分に検討されてこなかった。本稿では北條の作品や日記、随筆に加えて、北條を文壇に導いた川端康成や、北條の作品が発表された『文學界』の同人たちによる時評、また新聞紙上で展開された評論などを素材に、北條への評価が〈特殊性〉の観念に集約される、いわば〈異端化〉のまなざしに束縛されがちなものであったことを明らかにする。さらにこのまなざしは、北條の没後に関心を浴びることになる山下清らによるアウトサイダー・アートに向けられたものとも相似しているのである。
著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.101-114, 2019-03

要旨:ロナルド・メイスによって1980 年代に提唱されて以来、ユニバーサルデザインの概念はインクルーシブな社会を考えるうえで重要なものであり続けており、教育から都市デザインに至るまで、広い領域に応用されてきた。本研究はこの概念の日本語への応用可能性を、とくに視覚・聴覚に障害を持ちながら高等教育を受けようとする学生に対する情報保障との関連から検討する試みである。本研究には二つの側面がある。第一の、より理論的な側面では、日本語の歴史を概観しながら、言語としての日本語の特徴を考察する。そして第二の、より実践的な側面では、実際の支援の現場に注目し、様々な障害を持つ学生に対する情報保障における問題点を整理する。二つの側面を突き合わせることで、真にユニバーサル=普遍的な日本語を教育現場で実現することはきわめて困難であることを明らかにしつつ、可能な限り状況を向上させるために必要な工夫について考察することが、本研究の目的である。
著者
大野 ロベルト
出版者
日本社会事業大学
雑誌
日本社会事業大学研究紀要 = Study report of Japan College of Social Work : issues in social work (ISSN:0916765X)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.31-45, 2020-03

This paper re-evaluates the emergence of the so-called "leprosy literature" as a precursor to the thriving of outsider art in Japan. In the past studies on Hōjō Tamio, the central figure of leprosy literature, the irrepressible impact of the author's life situation on the evaluation of his works has been suggested repeatedly; but no particular attention has been paid to the discourse behind such an attitude, and its possible effects on the evaluation of the text. Along with the stories, diary entries, and essays written by Hōjō, this paper will take into consideration the texts by Kawabata Yasunari, his mentor, and other contemporary writers who submitted their opinions on magazines and newspapers, in order to clarify that many of them have viewed Hōjō as "peculiar," a sentiment fueled by what we could call the "hereticizing gaze." It is important to point out that such an attitude is almost identical to that welcomed Yamashita Kiyoshi and other outsider artists, who appeared on the scene after Hōjō's death.